※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫が早期大腸がんでリンチ症候群と診断され、お金の使い方に変化が。治療は終わり、将来の不安と夫の変化に葛藤しています。

42で大腸がんになった夫。
実際には大きなポリープを取ったら
一部が癌化していたという、早期がんなので
今は取りきれていて通院は経過観察のみです。

ただ、今回若くして罹患したため
遺伝子検査を勧められたて受けた結果
リンチ症候群(癌になりやすい遺伝性の病気)
と診断されました。


思えば義母方の家系は全員癌に罹っており
義母も40代で子宮がんと大腸がん💦
検査はしていませんが、義母もリンチだと思います。
※治療を経て今も元気にしています。


そんな状況の中で、夫はいつ死んでもいいように
思い残すことがないように、とお金の使い方に変化が。
家計管理は私がしていて、お小遣いの範囲で使うのは
口は出さないのですが、家計から出している
旅行や車の買い替えまで言い始めました💦

子供の送迎くらいにしか使っていない軽をSUVに。
旅行は今年の予算を超えた回数、金額に。


思っても見なかったであろう癌の罹患により
ショックも受けたし、受け入れられない時期もあり
でも自分を奮い立たせまたやる気を出して
自分の人生を謳歌し始めたこの夫に
どこまで付き合うべきでしょうか。


正直、治療はとりあえず終わっているし
なりやすいとはいえ毎年手厚い健診を受けているし
今後子供にもお金がかかるし
なりやすいなら、今後治療費がかかるかもだし

と思う反面

「癌になりやすい」と烙印を押されて
不安が何度も頭をよぎる生活をしている
私には分からない気持ちもあるのだろうし


と、葛藤しています😭

コメント

はじめてのママリ🔰

がんは2人に1人がなる時代です。
人生謳歌と残された家族へのお金と両立してほしいですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね💦なるものだと思って私も暮らしているのですが、「2人に1人って言ったって、多くは60以降。若くしてなったら若くして死ぬ可能性も高い」と言い張ります😥膝と膝を突き合わせて話し合いが必要ですね・・

    • 6月21日
milk

旦那さんの気持ちもお察ししますが
残された家族がお金に困らないようにっては思わないのかなって😔

ちゃんと検診しながら好きなことしたり家族で楽しく過ごしていくのは全然いいと思います!!
ただ、必要ないものにドバドバお金を使うのは
んーって感じがします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    癌が分かるまででも、そんなにキツイ節約はしていないので娯楽に関して不自由なくできてたはずなんですがね・・深層心理では不満があったのかな😑

    必要性の有無は引き続きちゃんと見極めようと思います。

    ありがとうございます😊

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

保険について詳しくないのですが、知人は掛け捨てのがん保険に入って、早期発見でまとまった保険金がおり、早期に治療を完了して余ったお金で海外旅行をしたと聞きました。

早期発見しようという意識が強くなるしポジティブなやり方だなと目から鱗でした😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも一時金型のがん保険で懐はそれなりに潤いました🤣それに、健康保険組合に付加金制度があり3泊入院して手術をしても自己負担3万円で済むようになっていて、実際問題お金には困ってはないんです💦

    ただ、いくら保険金が降りたとしても限りなくあるわけではないので、、、分別無く使い続けるのはいかがなものかなあと悩んでおりました💦

    コメントありがとうございました😊

    • 6月21日