※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
西園
子育て・グッズ

息子が暴れて5年生に制止され、首にアザができた。担任に注意したが、軽く扱われた。校長に話すべきか悩んでいる。校長に話すと何が起こるか知りたい。

支援級在籍、1年生男子の母です。
トラブルが起こった時、校長にまで話を持ってくとどうなるのでしょうか?

支援級なので縦割りなのですが、先日、息子が癇癪で暴れてしまい、それを5年生の男子に止められる…ということがありました。
担任としては「お兄ちゃんが止めてくれて」という認識で、暴れる息子を5年生の子が止める…というのは時々あることだったようです。

ですが、今回は後ろから首を羽交い締めにされ
(プロレス技みたいな感じ?)
息子の首に痛々しいアザが残りました…。

5年生の子を責める気持ちは全然ないのですが、
一歩間違えたらそのまま気絶、頭を打ったりしていたかも…と肝が冷えました。

担任に、生徒を制止するのに他の子どもを使うのはもうやめてほしい旨電話しましたが、少し軽い感じで、はいそういたします〜とは言ったものの、大事にしたくなく、かわされた感がありました。

そのため、今日支援級主任の先生にも話します。
周囲には「校長にも話した方がいい」と言われましたが、
この場合、校長に話すとその後はどうなるのでしょうか?🤔

担任が強く注意されるのか…
校長担任交えての話し合いになるのか…
まさか担任が謹慎とかにはならないと思いますが…
どうなるのかが分からないので、校長に言うか迷ってます。
校長に言うとどうなるのか、わかる方いたら教えてください🙇‍♀️お願いします🙇‍♀️

コメント

しー

支援学校で働いています。

基本的には

校長に話す

校長から担任に事実確認と注意

位だと思います。

そして、支援級主任に話したら、大体は教頭→校長と話しが上がるかなと。

もし今回お話しして、直らないようだったら報告体制ができていないので、その時に校長にお話しするのが良いかなと思いました。

主任にお話しして改善されるのが一番ですね。

  • 西園

    西園

    現役の先生からのご回答、大変参考になります!ありがとうございます🙇‍♀️

    主任に言えば、校長までは話が行くんですね。
    校長に直接言うと、やっぱり応接室とかで話し合いや謝罪になるのかなと思い…担任にそこまでしてほしい訳では無いので、迷ってました。

    主任の先生は信頼してるので、様子見しようと思います。
    ありがとうございました☺️

    • 6月22日