※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子どもが自閉症と診断され、受け入れが難しい。言語療法を受ける予定で、将来や幸せについて不安がある。

子どもが自閉症であることを受け入れたいけれど、受け入れられません。

園での発話がないことなどから 先日発達外来に行き、言語療法が始まりました。第一回目は夫が付き添い、リハビリ計画や特性についての検査結果などを持ち帰りました。

何となく書類に目を通していると計画書に自閉症スペクトラム障害と診断名が明記されており、私としては場面緘黙症かなと思っての受診だったので愕然としてしまいました。夫に聞いても医師からの説明はなく、言語療法だけだったと言われ、診断が下りるにしても診断の伝えられ方ってこんな感じなのかなとなかなか受け入れられません。言語療法を数回試し、それについてのフィードバックを経て本格的にリハビリを開始する予定です。

特性としては周囲とのコミュニケーションが苦手だったり、自分の思う通りにならないと癇癪があったりして自閉症の特性に当てはまるところがあるのですが、場面緘黙のみなら言語療法を受けていれば少しずつでも社会に適応し、独り立ちできるようになるのではないかと思っていたので、予想外の診断で今後どうすればいいのだろうと不安でいっぱいです。

今までは私が勝手に場面緘黙症だろうと思い込んでいたので、外で話せなくても強制してはいけないし、この子も困っていると思えていたのですが、最近は子供が癇癪を起こしているときに耐えられず「なんで話さないの!」とかなり強く責めてしまったり、私が一番子供の特性や障害を受け入れられておらず、何とか普通の子にしようと子供に色々強いてしまいそうで怖いです。

人それぞれ個性も特性もあるし、普通なんて存在しないとも思うのですが、園で社交的な子を見ていると自分の子との違いを感じてしまい、どうにかああいう子にならないかなと思ってしまう気持ちもあり、子供に申し訳ないし辛いです。

この子の将来どうなるのかな?親が死んだあと生きていけるかな?誰でもいいから大切な人や理解してくれる人が一人でも現れるかな?幸せになれるかな?幸せにしてあげられるかな?求めてもしょうがないのに何か答えが欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

答えがあるなら私も知りたいです。うちは、3人それぞれに目を向けて悩んでは、幼稚園、療育の方に相談して1つ1つ解決策を見出してます。
けど、私は反対に府に落ちた部分があったので、ショックよりも、今出来る事をやろって感じでした。
出来る事は、あなた自身が、お子さんをしっかり受け入れて、動き出すしかないと思います。
周りと比べていい事ないです。

もこもこにゃんこ

自閉症でも程度によって自立して生活できると思いますよ。
うちの子も自閉症スペクトラムですが、うまく特性と付き合って、自分の好きな事を伸ばして自立してもらいたいな〜と思ってますよ😊
発達障害なくたって幸せになれるかわからないし、あんまり人に好かれない人もいると思います。

これから、どうやって特性と付き合って行くのかを学んでいけば良いと思いますよ〜。

子どもの発達障害が分かり、調べていたら私の事じゃないか?と色々気づきました。
今の世の中なら何かしら診断されてたのかも?ですが、とりあえず大学も卒業して資格も取り、就職して結婚して子育てやってます😄

今は色々支援もあるし、使えるものは使っていけば良いです。

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます。

    子供の頃から障害者の方と関わることが多く、生きるうえで大変な部分を見てきたこともあり、自分や自分の子供にもし障害があったらと悩んでいた時期が長くありました。今回、子供が自閉症ということでやっぱりと思いつつも、なんで私の子が?と思ってしまうこともまだ正直あります。

    今は苦しいですが、悩んで考えて子どもにとって良い方向に一緒に伴走していけたらと思います。

    • 6月21日
ママリ

ご回答ありがとうございます。

私としては外部に相談師に行けたのが大きな一歩です。まだ初歩の初歩だとは思いますが、子どもと向き合ってその子にあった関わりややりたいことを一緒に探していきたいです。

長文乱文にもかかわらず、お付き合いいただいてありがとうございました。

はじめてのママリ🔰

自閉の特性なんて誰でもあるし、診断つけようとすればみんな自閉症スペクトラムですよ。
我々大人もそうです。得意不得意あるよね、でも得意を見つけて伸ばしていければすごく前向きに生きていけると思うんです。さかなクンとか、私はすごく尊敬しています。

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

    おっしゃるとおりで皆さん色々な個性がある中で日々工夫しながら生活されていると思います。ただ、情けないですが、いざ診断がつくと不安が勝ってしまうんですよね。
    さかなクンの映画もぜひ観てみたいなと思います。さかなクンを取り巻く環境もきっと良かったんだろうなと、自分もそういう親でありたいなとこれからがんばっていきたいです。

    • 6月24日
🍠

うちの息子も自閉症スペクトラムですよー!🙆‍♀️
うちの息子はお友達との距離が近すぎて強引タイプなので真逆ですね💦
言葉は遅いながらにもお友達と会話してるようです!

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

    コミュニケーションに積極的なこともあるのですね!うちの子は園などでは基本的に喋らないので、お友達と楽しく会話しているのを見てみたいなとも思ってしまいます。あまり焦らず、子どもの成長を見守る余裕を持っていきたいです。

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

お母さんが場面寡黙と思うってことは家では話せるってことですかね?
受けるリハや療育などによっては診断名が必要なこともあるからかもしれないですね。
そこは先生に聞いて良いと思いますよ。
うちのこもLDとは聞いていないですがついてましたし。。

ところでお母さんがおっしゃる普通ってなんなんですかね?
うちの子たちもかなり特性色々あって正直私も特性あると思いますが、みんな自分が普通なんじゃないですかね?
ママの普通は子どもの普通ではないですね。
将来生活できるように親ができることは、自信をつけさせてあげる、信じてあげることだと思います😊
できないところにたくさん目をむけるのでなく、できるところ得意を伸ばすことで将来は安心できるかと思いますよ👍