※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが怪我をしていることに不安を感じている女性がいます。先生に子どもの安全についてどう伝えるか相談しています。

相談です。どなたか相談にのってください🥲

年少の子どもがいます。早生まれ・発語ゆっくりさんのため、まだ思うようにたくさんお話はできません。

一昨日、顔を怪我して帰ってきました。塗り絵のお片付けをしていたときに、隣の部屋(物置部屋?のような)の隙間があいていたため、子どもが1人で入ってしまい、途中で子どもがいないことに先生が気づき、見つけた時には怪我していたようです。そのため、どこでぶつけたか、転んだのかなどは分かりません。子どもに聞いても話してくれません。

本日、用事があったため少し早めにお迎えに行きました。
ちょうどトイレの時間なども重なり、3人中の1人の先生はトイレの子どもたちに付きっきり。後の2人の先生は教室にいました。
教室に迎えに行くと、先生が気づいてくださり、○○ちゃん、ママ来たよー!と言いましたが、子どもは部屋におらず、先生もあれ?○○ちゃんどこにいるんだろうねーと言いながら廊下を探したり他のお友達に聞いたりしてました。少し探していると、声が聞こえたのか子どもがこちらに来て見つかりました。年中さんの教室がある隣の校舎の靴箱あたり?にいました。
その時はあれ?1人でどこいってたの?と思っただけでしたが、後々今になってモヤモヤしてきました💦

昨日の顔を怪我した際も、先生たちの目に息子はうつっておらず見つけた時には怪我していたため、連日の不安な出来事?にとてもモヤモヤしています。

今日は怪我などなく、何事もなく済んでいましたが、もしまた1人のときに転んだり、頭を打ったりして先生方に見つけられるのが遅かったらどうなるんだろうと考えると不安でたまりません。
2日続いているので尚更怖いです。

皆さんがこのような場合、どうされますか?
先生に伝える場合、どのように伝えると嫌な思いをさせず、かつ子どもにもう少し目を向けていただけますか?

※先生はとても優しく良い方だと私は感じています。

きついコメントなどは控えていたどけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

コメント

もも

うちの幼稚園も自分の子どもではないですが、似たような事がありました💦
かなりモヤモヤしますよね💦

ここに書かれているように、
連日、先生の目の届かない所にいること、その時怪我もしていたことの事実を改めて伝えて、
もしまた1人の時に何かあったら不安です、
目を離さないようにお願いします。

ぐらいは言ってもいいと思います😣

たとえ、なんでうちの子は
クラスから離れて1人でいたんですか?
また怪我をして見つけてもらえなかったらどう責任とるんですか?
ぐらい強く言ってもモンペにはなりませんし、先生も嫌な思いはしないと思います、、
実際見てなくて怪我してる訳ですし、、。


元保育士ですが、
先生が良い方でも、おそらく先生方のチームとして連携が取れていないのだと思います💦
事故があってからでは遅いので、、
(1人で物置に入って怪我をして、それを誰も見てないというのは、私の勤めていた園でしたら事故扱いです😣)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    下に返信してしまいました💦すみません💦

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    度々申し訳ございません🙇‍♀️

    先生にお伝えする場合、送迎時などに直接お伝えする・連絡帳がないため手紙などに書いてお伝えするなど、どのような方法がより伝わりやすいでしょうか💦

    • 6月20日
  • もも

    もも


    直接話せそうなら、送迎時に
    お話されるといいと思います☺️
    顔見て話した方がこちらの言いたいことのニュアンス?が伝わるかなと💦
    私はバス通園で先生に滅多に会わないので、業務連絡は電話で、どうしても子どもの事で伝えたい事がある時は長文になっても連絡ノートに書いてます💦なので、上手くまとまらない場合は手紙でもいいかもしれませんね💦

    • 6月20日
  • もも

    もも


    補足です💦
    ↑上手く言葉で伝えられない場合は手紙だったら上手くまとめられるかなという意味です😅

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

私もさすがに先生方に伝えないと後々また怪我をしたら大変だと思っていたので同じ意見をいただけてとても心強いです。

事故扱いになるのですね💦
先生にはとても謝られたので仕方ないと思っていましたが、尚更私がしっかり先生にお伝えして子どもを守ろうと思いました。

ありがとうございます🥲✨️

メル

私なら、
あの時うちの子はトイレからの帰りにウロチョロしちゃった感じですかー?それとも普段からよくお部屋から出て行っちゃったりするんですかね、、、💦後から考えてちょっと心配になっちゃってー、、、
と、まずは経緯を聞くかなと思います。
それで言葉を濁したり、お子さんの行動を把握されてなかったら、「先日もそれで怪我しちゃったので、お手数おかけして申し訳ないですが、部屋から勝手に出ないように見ていただけると助かります〜。家でも言い聞かせておくので。」的な感じで釘刺しときます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    やはり伝えた方がいいですよね!お恥ずかしながらまだオムツ外れておらずトイレをきっかけにお話することができなくて💦
    どうしたら自然にその話をできるかな、、と悩んでいます🥲

    送迎時など直接お話するか、連絡帳がないためお手紙などでお伝えするかどちらがいいですかね😭

    • 6月20日
  • メル

    メル

    オムツでも園でトイレって連れて行ってもらってませんかなー?私の働く園はみんなでトイレ行ってオムツの子も便器の前に立ってみて出なかったらおしまいにする感じなのですが!!それで終わった子からお部屋に戻るのでそのまま戻らずふらふらーっとお散歩しちゃった可能性もあるのかな?と思ってコメントさせてもらいました。

    もし、トイレにも行かない感じなら
    「うちの子ってちょくちょく部屋から出て行ったりしてますかー?」から話切り出しても変じゃないと思いますよ〜

    • 6月20日