![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園と幼保連携型認定こども園の違いを知りたいです。新設の園は学校教育時間があり、詳細は未定です。通われている園の感想を教えてください。
ふつうの保育園と、幼保連携型認定こども園は保育・教育内容に違いはあるのでしょうか?
今ある公立保育園と、来年度新設の幼保連携型認定こども園があり(今ある公立幼稚園と公立保育園が一緒になり移転するという形)、園選びで悩んでいます。
幼保連携型認定こども園のほうは、学校教育としての時間というのが設けられていて午前中は1号認定の子と2号認定の子が共に過ごすようです。
新設園のため説明会などはまだ開催されておらず、詳細がわかりません。
園によるということは承知しておりますが、みなさんが通われている園はどんな感じか教えていただきたいです😣
- はじめてのママリ🔰(妊娠28週目, 1歳5ヶ月)
コメント
![たこさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たこさん
長男1歳のとき私立保育園に入園しましたが、その保育園が途中からこども園に転換しました。
元々外部講師を招いての音楽・英語・運動などの教室をやっている保育園でしたので、こども園になってからも教育方針は変わっていません。
変わったのは年少〜年長クラスに1号と2号が混ざってることくらいです。
保育園とこども園で一番違うところは、こども園は2号3号での入園でも年少〜年長は親が就労しているかに関わらず継続して通えることだと思います。ママが仕事を辞めても1号に切り替えれば通い続けられます。
![はるか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるか
認定こども園に通ってます!
息子が通ってる園の場合
0歳児からキッズビクス、毎日リトミック
2歳児から
体育遊び、体操教室、英語教室、造形教室
年中から
上記に加えて、文字あそびとHOSの水泳教室
がありますー
教室関係は月1回ぐらいのペースであります!
-
はじめてのママリ🔰
たくさん教室関係あるんですね!
そういうのに力を入れてる園のようですね😊
教室系あってよかったですか??- 6月20日
-
はるか
息子が通ってる園は2歳児クラス以降は全て外部講師による教室ですが、あってよかったと思います!
それに人数もひと学年多くて20人で担任も最低でも2人はいるのでよかったです☺️- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
参考になります🥺
担任多いのいいですね✨
ありがとうございます!- 6月21日
はじめてのママリ🔰
なるほど!通い続けられるのはいいですね✨
もともと教室系があったのですね🙂
教室系あってよかったですか??