※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

教育資金と老後資金を積み立てているが、1本で良いか、2つに分けるべきか悩んでいる。教育資金はオルカン、老後資金はS&P500などに分けるべきか、また必要に応じて売却する方が良いか悩んでいる。旦那はNISAに興味なし。成長投資枠でもオルカンで積立るかも検討中。

積立NISAについて

現在教育資金と老後資金目的でつみたて枠オルカン月3万
入れてるんですが、色々考えてると分からなくなってきました🤣🤷‍♀️

教育資金としては上の子が年少なので15年後くらいに
引き出すとして、老後資金は現在20代なのでまだ先です。

この場合今はオルカン1本で教育資金、老後資金の目的で
貯めていますが銘柄を2つにわけるべきでしょうか?
例えばアメリカ比率になってしまいますが
教育資金はオルカン、老後資金はS&P500など🤷‍♀️

それとも今のままで積立て教育資金が必要になったら
一部売却の方が賢いですか?

よく銘柄で目的別にわけているとか1本のみ積立て
一部引き出していくとか色んな考えを見るのですが👀

イデコは考えてません🙄
旦那はNISAに興味なしです。
それか成長投資枠でもオルカンで積立るか?と悩んでます🙄

コメント

みんてぃ

目的別に分ける必要はないです。資金を増やすのに一番効率が良いと思う方法で良いと思います。

  • みんてぃ

    みんてぃ

    運用利率を無視して目的別に分けるのは損でしかないと思います。分けたことによって結果的にプラスになる可能性は運用利率によるのでなんとも言えないところではありますが…

    • 6月20日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😓
    今勉強中でNASDAQやインドなども考えてはいますが、、🥹
    冒険はあまりしたくないので米国に偏りますが分けるならやはりオルカンとS&P500かなと😓

    • 6月20日
ママリ

コメントありがとうございます!

わたし的には一部売却してしまうのと最初から銘柄わけて運用するのとでどちらが損か得かいくら考えてもわからなくて🥹

はじめてのママリ🔰

ママリさんがどうしたいかじゃないでしょうか?
私は家族のお金(教育費など)と独身時代の貯金(小遣いや老後資金)を混ぜたく無かったので銘柄で分けてます。
銘柄分けると運用利率変わりますがそこは気にならないですか?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    運用利率大事ですよね😵‍💫
    分けてもオルカンとS&P500かなって思ってるんですが😓
    私もできたらわかりやすく銘柄わけて運用したいんですけどオルカン以外興味無いのもあって🤣

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    オルカンとS&P500って類似してますが長い目でみたら結構変わりませんか?
    運用資金が大きくなれば1%の違いでも結構金額変わると思います。
    それなら積立枠と成長枠で分けた方が無難な気がします🤔

    • 6月20日
  • ママリ

    ママリ

    銘柄わけるより、枠を分けた方が確かに無難ですよね😵‍💫
    何通りかやり方がある内のどれにするか凄く悩んでしまいます🤣
    もう少し勉強して考えてみるべきですね🥲

    • 6月20日
はじめてのママリ

今の積み立て分(3万)を分けてS&P500を選ぶならオルカン1本でもいいかなぁと。
仮にオルカンに3万、S&P500に○万とかならアリですね!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    オルカンは今のまま3万でいきます!追加するならS&P500に1万予定です✨️

    • 6月20日
ママーリ

オルカンは60%が米国株
S&P500は100%米国株
つまり両方買うことは米国株の保有率が高くなり全くリスク分散できていないということになります。米国株だけ持つことが正解ではないです、何が起こるか分からないので。
なのでオルカン1本で十分だと思います、上手く色んな国の株がブレンドされてるので仮に米国株が下がったとしてもs&pよりは持ちこたえられます🙏

投資は余程プロでない限りは
まず、長期運用にしてアクティブファンドを避けるというとをプロたちは言います。つまりほぼ積立ニーサで運用して成長投資枠は使わないということです。投資家でも成長投資枠は何を選ぶか悩むくらいなんです、怖いです。。、😅

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    では今のままオルカン1本でまず教育資金を一部引き出し、その後は老後資金目指して運用が賢いですかね?🥹

    • 6月20日
  • ママーリ

    ママーリ

    オルカン1本で運用でいいと思います。ただ、長期運用をなぜ投資家が勧めているかというと複利効果が期待できるからです。その原理から言うと途中で引き出すのは勿体無いです🤔元本を増やさないと増えにくいので、いくら引き出すかにもよりますが何百万というお金を引き出したらせっかく複利効果がでるタイミングなのに運用益が少なくなります😅
    積立は時間が経てば経つほど複利効果(儲け)が大きいです👌
    有名な山崎元さんという経済評論家がいらっしゃいましたが、彼は大した資産もなく亡くなりました(普通の人よりはありますが)それほど投資というのは奥が深いです。彼も最後の方で『初心者はオルカンでいい、短期投資で大儲けを狙うものではない』と言うようなことを仰ってました、、。短期投資=成長投資枠です。

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

特に分ける必要ないと思います。
実際教育資金がいくらいるかも分かりませんし、余った分はどちらにしろ老後資金に回ると思うので😊
ただ私だったら…ですが、オルカンとS&Pと分けておきます!(どっちが教育費、どっちが老後資金というわけではない)
で、学費として下ろすときに利率をみたり、含み益をみたりその時の経済状況だったりでどっちを下ろすか決めます😁
10数年後の経済がどうなってるかとか私には分からないのでそのとき考えよーって思えるので両方にしときます!(とはいってもアメリカ比率は高いのでそんなに変わらないかもですが)

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    本当それな!です🤣
    教育資金もいくらかかるかわかんないですよね🫣一度に支払う訳でもないですし🙄もう少し考えてみます🥹

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

昔はsp500メインで買っていましたが、今は追加では全く買っておらず、全てオルカンにしています。
未来は分からないから、正解はないと思います。

買いたいものを買うのが1番かなと思います。
個人的にはいろいろ銘柄を持つと相続とか、移管とかする時に面倒な気がしてオルカンだけです。