※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

不妊治療でバイアスピリンの内服タイミングについて悩んでいます。情報が錯綜していて迷っています。皆さんの情報をお願いします。

不育症の病院で検査したら、着床もしにくく、血栓も出来やすいからバイアスピリンが必要といわれました。生理5日目から内服するように言われました。
しかし、不妊治療の病院では、生理5日目から飲む必要はないと言われました。
バイアスピリンについて調べると、生理5日目とか、高温期からとか、移植後とか、妊娠判定後とか、様々ありますよね。
着床前にバイアスピリンを内服すると、抗炎症作用でよくないとか、逆にバイアスピリンを内服することで、内膜の血流がよくなるとか。色んなことが情報としてあって、悩みます。
みなさん、バイアスピリンについて、何か情報があれば教えてください😊

コメント

はじめてのママリ🔰

不育症専門医でもある生殖医療専門医は、月経開始のホルモン補充開始と同日バイアスピリンも開始でした。(不妊治療の病院です。) 原因不明着床不全や不育のない人も全員同じ時期からバイアスピリン開始でした。確かに医師によって開始時期変わるので難しいですね。個人的には、同じ時期に開始で着床しなかったことも着床したこともあるので、どちらが合ってるのかは分からずです。強い胚は着床したのでバイアスピリンの有無で着床するかしないかは関係ないのかもとは思いました。子宮内膜の血流改善でも出されているので。私だったら不育症専門医の指示に従うかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます!
    ホルモン補充開始を行ったことがないのですが、生理3日目とかに開始ということですか?

    本当に先生によって違うので悩みますね。それぞれの先生の考えがあるのでホームページも色んなことがかかれていて、正解がないからこそ悩まされます。
    バイアスピリンを早い段階から飲むことで妊娠率が下がると言われたことがあって、ちょっと躊躇してしまいました。
    私は血流が悪くていい内膜を作るため&血栓予防に、という説明を受けたので内膜を作るという点でやっぱり早めがいいのかなーと思うんですけど、何を信じるかですよね。
    不妊治療って妊娠することも難しいですが、途中経過が選択だらけで難しいですよね、私はとても苦手です💦
    はじめてのママリさんがいうように、結果胚の問題なのかなーと数年の不妊治療を経て思うところはあります。しかし、あがいてしまいますね、未だに。

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そして、ママリさん!
    ご妊娠されてますね❤️
    おめでとうございます。
    もう少しですね❤️

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨

    月経3日目くらいにバイアスピリンも開始です。専門医でも意見分かれるので、何を信じるかですよね。ピシバニールやγグロブリンはやらない感じでしょうか。pfc-fd等もありますし、無限にオプションありますよね。私はセカオピで、色んな専門医の意見を聞きに行って決めたりしてました。
    胚の問題も確かに大きいです。22個の良好胚盤胞で、妊娠継続出来てる正常胚は1個でした。
    もうちょっと治療法統一してほしいですよね😵保険診療にしてる方の場合は、病院独自ルールも多いみたいですし💦

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当に何を信じるかですよね。
    ピシバニール、グロブリンは考えていませんでした。今通院している病院にはオプションがあまりありません💦以前通っていた病院では色々ありましたが、あまりすすめられませんでした。色々やっても結局はあなたの自己満足でしょ、胚のポテンシャルによるから!と先生には言われたこともあります💦高齢だから、何をやっても卵のせいだと言われ続け、心折れましたー。
    すみません、愚痴みたいになってしまいましたね。
    そうはいっても胚の問題ですよね、、、
    PGTAされましたか?
    22個で正常胚1個という現実、厳しいですよね。私はPGTAはしていませんが、胚盤胞11個全て陰性でした。
    高齢になり、胚盤胞に至らなくなっている現状です。
    年齢ってこんなに影響するんだなーと思います。早く結婚して妊活すべきだったなーと、、、今更です 笑

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    オプション確かにです💦転院先はオプションが豊富だったのでフルでつけたりしてましたが、正常胚やモザイク胚でも着床せず。更に転院して、オプションなしの正常胚で妊娠継続中です。セカオピも沢山していたので、もう凍結ダメージかもと新鮮胚複数移植も勧められていましたが、夫の染色体に異常があったので、結局pgtaを続けてました。胚盤胞にならないと辛いですが、昔は初期胚移植しかなかったというのも最初の病院で聞いてたので。胚盤胞培養技術はなかったそうです。うちの場合、分割3日目以降でバタバタとダメになってたので1個でも胚盤胞になるうちは胚盤胞培養をしてもらってました。初期胚が合う母体もあるとも聞くので、選択肢があるだけ難しくもありますよね。胚の問題とも言い切れませんし。なので不育症検査も着床不全関係も全部検査しました。今が一番若いので無理し過ぎず、納得いくように進むのが良い気がしますね。pgtaも生検ダメージを強調する医師もいますし、決して夢の検査ではないというのが現状なので更に迷いますよね。

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は桑実胚で最近はストップしてしまいます😢そして不妊治療始めた当初も受精確実をもとめて顕微授精を選択していたのですが、受精はするものの胚盤胞にならず、ふりかけにすると胚盤胞になるという珍しい感じでした。そのため、針のダメージに私の卵がダメなのかな、と思うとPGTAに進む気持ちになれずしていません。
    高齢な人は、初期胚移植でうまくいくことがあると聞いたのですが、バイアスピリンを飲んでいるため難しいようで。でも、もし、バイアスピリンを移植後からにするなら、初期胚移植も可能なんだろうなーと思ったりもします。
    なので、バイアスピリンの内服方法について、考え直してしまうということもあるんですよねー。
    ただ、初期胚移植では、内膜が厚くないとなかなか妊娠には繋がらないと今の先生は仰ります。私が内膜が採卵時に6ミリくらいしかなく💦レトロゾールしか使ってないんですけどね。
    バイアスピリンを5日目から飲んで移植する時でも、8ミリにしかなりませんでした。
    バイアスピリンで内膜が厚くなるのかどうか、、、
    もし厚くなる効果があるのならば、やはりバイアスピリンは早めに内服しなくてはいけないので採卵と同時の初期胚移植はできないことになり、、、、という悩ましい状況です。
    バイアスピリンを早めに飲むとよくないという話しも聞き流せず、、悩み中な状況です。

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

不育症治療でバイアスピリン開始して妊娠しにくくなった人が一部いるみたいなのは聞いたことはあります💦
SNSでの情報ですが、着床の窓
に影響してそれが一部の体質の人には良くないんじゃないかと言われているのは見ました。
不育症の先生はバイアスピリンの着床への悪い影響は否定されてますが、私も飲むようになってから偶然かもですが妊娠しなくなりました。
今まで流産含めて4回妊娠していますが全てバイアスピリンなしの時です。フライング検査で着床がわかり次第すぐ飲み始めてそれでうまくいきました。
でも多分私のようなケースはほんの一部だと思いますし、逆にバイアスピリン飲み始めて妊娠するようになった方もいるので、まずは不育症の先生の指示に従ってそれでもうまくいかなければ飲むタイミングを変えてみたりとか試してみるのが良いのかなと思います!
研究などからも通常は妊娠に悪い影響はないみたいです🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます
    貴重な情報です!
    いつから飲むかが影響しそうですよねー。
    差し支えなければですが、ママリさんがバイアスピリンを飲んでいる理由は、不育症で必要でしたか?
    私はバイアスピリンを飲んでいても飲んでいなくても、まだ妊娠はしていません。微妙に1桁の数字がでたことはありますが、バイアスピリンを飲んでいても飲んでいなくてもどちらでも1桁でした💦
    かすりしかしないから、いい内膜を育てるために早めに飲んだ方がいいという、不育症の先生に従っていますが、、、
    ママリさんのお話しをきくと飲むタイミングが影響しそうな気持ちもするんですけど、何とも💦
    着床の窓ですが、ERA検査の時にバイアスピリンは影響しないから、検査の時には不要です、アイミックスじゃパンの方に言われたのですが、もしかしたら、本当は関係するんですかねー。ERA検査してはいませんが。
    悩ましいですよね。

    • 6月21日