※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なの
子育て・グッズ

3歳7ヶ月の息子が幼稚園でお友達を叩いてしまい、ショックを受けています。手を出さないようにする方法についてアドバイスをいただける方、経験のある方、ご教授ください。

保育園、幼稚園でのトラブルについて質問させて下さい。
少し長いのですが最後までみていただけると幸いです。

3歳7ヶ月で幼稚園(年少)に通っている息子がいます。
本日幼稚園で2日連続お友達のことを叩いて泣かせてしまったようです。その叩いた時には先生はその場にいなかったようで何が原因かはわからないそうです。

本人からは手を出されるのと聞いた事はあるのですが出したと聞いたことはありませんでした。なのでその連絡を受け、嘘をつかれていたショックと手を出してしまっているショックを受けてしまっています…

日頃からお友達には優しく、仲良くして(伝える時は具体例も出して伝えてます)と伝えたり、私たちに手を出した時はどうして手を出したのかを聞いてその上で強く注意をしてみたり優しく諭してみたりいろいろな方法で指導?してきたつもりでした。
ですが手を出してしまっているとの事で…どうしたら手を出さなくなるでしょうか?
こう言う経験のある方、ない方でもぜひご教授いただけると幸いです。

コメント

み

まだまだ手が出る年齢だと思います。言葉で伝わらない、伝えられないと行き場のない感情ってまだ整理できないと思います。
きっとお子さんなりの理由があると思うのでそこは共感して、叩くとどうしてダメなのかと、そういう時は叩くんじゃなくて〜するんだよと具体的に繰り返し伝えていけば年齢があがるにつれて減っていくと思います。

  • なの

    なの

    お返事ありがとうございます。
    満3児の時は聞いた事がなく、年少さんになってから言われ出したのでもう年少さんになったのになんで…と思ってしまっていたのですがまだ3歳だと手が出てしまう事もあるのですね🥲

    お友達に肩を触られたのが嫌だったと言っており何か嫌な事(お友達はそんなつもりではなさそうでしたが)をされたんだと思います。。
    もう少し息子の気持ちに寄り添い繰り返し伝えていくようにします。

    3人育てていらっしゃる先輩ママからのお言葉とても心強いです。
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️ˊ˗

    • 6月22日
ままり

うちも同じぐらいの娘がいます!

娘は手は出ませんが、「もう遊びたくない!」などと叫んだり、とにかくどうしたらいいか分からなくなったりパニックになったら大声で叫びます💦

うちでは叫ぶかわりにどうしたらいいのか、というのを伝え続けてます。
「一緒にあそぼう」「いれて」「手伝って」「やめて」「あとでね」
など叫ぶかわりに口で言おうね、ということを教えてます💦

園の状況がよくわからないと思うので、先生と相談しつつやっていくといいと思います!

  • なの

    なの

    やっぱり3歳児さんだとまだそう言う部分が出ちゃう時あるんですね🥺なんで息子だけこんな悪い事するんだろうと思っていましたが同い年のお子様を持っているママのお話を聞けてありがたいです😣✨

    何回言っても聞かないと私も強い口調で言ってしまう事があるので、息子のお手本となれるように常に冷静に優しく伝えていこうと思いました。

    お忙しいなか連絡することに気が引けてあまり連携を取れていなかったのですが今後は先生とも相談していい方向に導いていこうと思います。
    貴重なご意見ありがとうございました🥹

    • 6月22日