※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦕
子育て・グッズ

4歳半の息子の発達について不安。保育園では優等生だが、家庭では癇癪が続く。妹に暴力を振るうことも。発達相談に行っても、感情の凸が強く体が追いつかないと言われる。同じような経験の方いますか?

4歳半の息子の発達が気になります🥲

・保育園では優等生
担任の先生が私の友達のお姉さんなのですが、保育園での生活を聞くと、先生のお話は目を見てきちんと聴けるし、指示も通る、喧嘩もするけど手は出ない、お友達と喧嘩してキツく言われると泣いちゃうことがある
ただ負けたりすると悔しくて切り替えができない

・家では癇癪がまだ落ち着かない
イヤイヤ期がピークでしたが、まだ欲しいものが手に入らない時など癇癪起こしそうになったり起こしたりします。
前よりは起きそうになった時に、なんで嫌なのか、どうしたらよかったか、を伝えてくれるようになりました。

・妹への暴力
これも前よりは落ち着きましたが、妹が遊んでるものを奪ったり、逆に遊んでるものを妹に奪われたりする時に、手が出てしまいます。手を出すのは妹にだけです🥲

前よりは良くなってはいるのですが、もう4歳なのにこんなに幼くて大丈夫なのか不安になります。
何度か発達相談には行ってますが、簡単なテストをしても凹凸があるけど、感情の凸がすごいから体が追いついてない、感受性がありすぎて大人の話をすごい聞いていて顔色を見て行動してる、発達に問題があるわけじゃないよ、と言われます😭

同じような方いらっしゃいませんか?

コメント

みんみ

保育士です(^^)
4歳さんということで特に気になる点は見受けられませんでした😌

・保育園では優等生
→家と外の使い分けができているので問題ないです(むしろ精神年齢が上のように感じます)
悔しくて切り替えができないのは「4歳あるある」です。
葛藤の末、妥協したり受け止めたりできるようになるのは
5歳になってからなので
今は気持ちの成長期です。
(癇癪の点においても一緒です。説明できるようになるのも5歳くらいからなのでむしろ気持ちの整理、言葉での伝え方が上手な方です)

・妹さんへの暴力
→友達に出ていないとのことなので、家族に対して安心しているという証拠です。
家庭でしっかり自分を出せているので🙆🏻‍♀️です✨️
今後、落ち着いてくると思います。


「4歳の壁」という言葉はご存知ですか?
4歳頃になると、自分と他者の気持ちの違いがあることに気づき、妥協や受け入れについて葛藤する時期です。
ご様子を読む限り今は壁を乗り越えようとしているように思います。
5歳〜6歳で次第に落ち着くことが多いです。

  • 🦕

    🦕

    詳しくありがとうございます😭‼️
    とても安心しました。

    悔しくて切り替えができないこと、先生にマイナスのように言われたので悩んでいました🥲
    でもあるあるなんですね😭
    癇癪も悩んでいたので、そう言っていただきありがとうございます🥲

    友達には手は出ず、本当に妹だけです😹💦
    家庭で自分を出せてるのは良いことですよね。
    ありがとうございました😭

    天使の4歳しか知らなかったです💦
    確かに壁にぶつかってるように見えます!!!
    自分と他者の気持ちの違いがまだ分かってないんですね🥲

    詳しく教えていただいて本当にありがとうございました😭

    • 6月20日