※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

趣味で資格勉強中。保育士、登録販売者の受験予定。来年言語聴覚士専門学校へ。児童発達支援士や趣味で楽しめる資格も検討中。

趣味で資格の勉強をしようと思ってます。おすすめの資格があったら教えてください☺️

今のところ今年の受験予定は保育士(今月実技)、登録販売者(薬の添付文書読むの好き)です。来年、言語聴覚士の専門学校に通うつもりなのですが、児童発達支援士のような療育に役立ちそうな資格も気になってます!

その他、〇〇検定など直接キャリアには関わらないけど趣味として勉強すると奥が深くて面白いよ!って資格もあれば、是非是非教えてください〜✨

コメント

ぱん

子育て中でもしっかり学ぶなんて素晴らしいです( ; ; )✨
私は整理収納アドバイザーを取得しました!直接関係ない仕事してるけど話題にするとみんな興味津々です☺️
あと簿記とかFPとか、実生活にも役立ちますよね💕
平凡な回答ですみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    整理収納アドバイザー!子どもの写真を撮る時、どの方角にカメラを向けても綺麗なスペースがない我が家には1番必要なスキルかもです😂
    簿記やFPも気になってました✨
    参考にさせていただきます!ありがとうございます!

    • 6月20日
まろん

FP良かったです!
仕事に役立つかと言えば微妙ですが家でのお金のことについてすごい役立ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    FP気になってました☺️預金を銀行に寝かすだけで投資に全く回してないので、これを機にお金の勉強してみるのもいいですね✨
    ありがとうございます!

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

言語聴覚士です。
言語聴覚士の資格で療育出来るので、わざわざ児童発達支援士は取らなくてもいいんじゃないかなーと思います💦

子育てしながら、言語聴覚士の専門学校に通うなんて尊敬しかないです!!
大変だと思いますが、頑張って下さい😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなり、すみません。現役の言語聴覚士さんなんですね✨温かいお言葉ありがとうございます!

    療育にあたり、発達障害の知識があった方がいいかなと思いまして…!専門学校では小児の分野はほんの少ししか勉強しないと聞いたので独学で知識をつけたいと思ったんです☺️
    資格いらないじゃん💦とお思いかと存じますが、何か目に見えるゴールがないと頑張れないタイプなんです😂笑

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう事だったんですね💦すみません💦確かに専門学校だと小児の授業は少ないかもしれませんね😢

    実習など大変な事もあると思いますが頑張ってください😊

    • 6月24日
ぴょんきち

コメント失礼します。
わたしも来年2年制の言語聴覚士の専門学校へ通おうかと思っているのですが、来年4月の時点で子供が10ヶ月と4歳でして、環境周りを整えているところです💦
土曜まで授業がみっちりあるし、実習期間も心配で💦

ご家族のサポートは結構手厚いのでしょうか?
ご質問の内容と関係なくてすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しばらくママリを開いてなくて返信が遅くなり、すみません!同じ職を志している方がいて嬉しいです✨
    子どもの年齢も近いですね☺️

    子育てと通学の両立、不安がいっぱいですよね😢
    うちは保育園のお迎え〜寝かしつけ・土曜日の子どもの世話は主人に一任する予定です。
    実習が遠方になった場合は毎週末帰るか、母にお願いして子どもと一緒に近くでマンスリーマンションに住んでもらうか、その時に考えます💦

    家族にもたくさん迷惑をかけますが、3年後上の子が小学校入学なので、資格取るなら今しかないと決断しました😌

    • 10月5日
  • ぴょんきち

    ぴょんきち

    こちらこそご回答いただいていたのに返信がおそくなりました💦
    ご家族のサポートがとても手厚いですね✨うちも土曜の子どもの世話は夫任せになりそうです。
    実習場所は学校側が家から通えるところで調整してくれるようなので延長保育など利用したら何とかなるかな、という感じです😂
    うちも上の子が小学校入学に合わせて資格取得したいと思っています😊

    大変になりそうですが、お互い頑張りましょうね🥹

    • 12月9日