※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かつら
子育て・グッズ

小1の息子が友達に首を掴まれるトラブルがあり、担任が解決。親の介入は避け、学校のルールを尊重した方がいいか相談中。

こどものトラブル

小1の息子について相談です。
学校で友達に首をガっと掴まれた?締められたそうです。
元々息子は出来事を話すタイプではなく、たまたま嫌なことをしたらダメだと言う話になり、そういえば〜と出できた話題です。6月入ってからの出来事ですがはっきりいつかは分からないです。
その時は担任に言い、担任の先生が相手の子に首は大事だからダメだよと説明し解決したと言ってました。
前後の出来事を聞いてもわかんない、解決したから忘れたと。喧嘩ではなく遊びの延長みたいです。
また、息子は手は絶対に出してないと言ってます。ただ調子にのりやすい男の子ではあり何か知らないうちに言ってしまったのではないかと……
相手の子は少しやんちゃな子で口では言わないけどよく指を立てて「○ね」や「カス」と言う子です。
前後の出来事も確認できない中で親が介入はしない方がいいですか?一言先生に解決して下さりありがとうございます。なども言わない方がいいですか?
園では友達トラブルは園の責任ということで相手の名前などは言わないルールがありましたが小学校はどうなのでしょう。

コメント

n

同じ小1を持つ母親です。
わかんないや、忘れた…って部分にすごく共感を持てたので思わずコメントしました。

小1ってやっぱり今を生きてるのですぐ忘れてしまうらしいですよ😅

でも、私だったらモヤモヤするのでお手紙か電話で
お友達との首を絞められた(?)トラブルの事息子から聞きましたが、少し前の事で息子もハッキリ覚えていないので、どういう状況だったか今更になりますが教えていただけませんでしょうか?と言いますかね…

うちの小学校ではトラブルがあった時は実名出てきました!
園では名前は出しませんでした。

  • かつら

    かつら

    コメントありがとうございます!
    今を生きてる……!なるほど💡ってなりました😂
    だから家に帰ったら忘れてるんですね🥹
    本人は気にしてないようなんですが、最悪のとこを考えると遊びですることじゃないと思うので担任へ一言だけ連絡しようと思います😭

    • 6月19日
  • n

    n

    ほんとその通りですよ!!!
    モヤモヤは解消しましょう😊

    • 6月19日