※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が手足口病でお尻が荒れているため、布おむつに変えたい。オムツカバーにパッドを敷いてオムツライナーを考えているが、蒸れが心配。おすすめの方法やオムツカバーについて教えてください。

一歳の娘がいるのですが
手足口病になりお尻が荒れていて
頻繁にオムツを替えるので
布おむつに替えようかなと思ってます。
オムツカバーの上にパッド?をひいて
オムツライナーをしようかなと思ってますが
蒸れ等が気になります…
おすすめのやり方やオムツカバー教えていただきたいです。

コメント

omochichan

布おむつ使っていました!
厚手のパッドタイプのは乾きにくく(晴れた日の外干しなら問題ないですが)、私はドビー織の布おむつを愛用していました😊ライナーはうんちをキャッチするのに便利ですが、おむつの中でヨレたり、結局うんちがはみ出て洗う手間が変わらなかったりすることも多く、必須ではなかったです!
長く続けるつもりなら、高いですがウールのおむつカバーがおすすめです😊漏れにくく、蒸れにくいですよ✨あとはこまめに指を突っ込んで、濡れてないから確認してました!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭!
    さっそくおむつカバーとドビー織を購入してきました🙇💓
    こまめに替えないと余計に蒸れてしまいますよね😭
    濡れたら替えるような感じでしょうか…?

    • 6月21日
  • omochichan

    omochichan

    そうですね!濡れてるのに気付いたらすぐ替えます😊コスト気にせずすぐ替えてあげられるのは大きなメリットですね✨

    • 6月21日
はじめてのママリ

"頻繁にオムツを替えるので布おむつに"というのはコスト的な面でしょうか??
荒れを気にされるのであれば、現在すでに頻繁に紙おむつを交換しているようですし、基本的に布おむつよりも紙おむつの方が吸水力も高くサラサラで肌には優しい気がしますが……。

布おむつについては、うちはパッド状の成形オムツを使用していてそれにライナーをセットしてカバーの中に入れています。
成形オムツにするかドビー織りにするかは好みだと思います。 成形オムツはドビー織りに比べるとたしかに乾くのは遅いですが、普通に乾きますしうちの場合雨などで乾かなければ乾燥機に入れればいいやという感じでした。
ドビー織りはペラペラで長い布なのでこれからの季節、夏などは外に干していればすぐに乾いていいとは思いますが、畳むのが手間なのと、かなり長い布なので、うちの場合は干す場所問題がありました。月齢によって畳み方を変えれるのはいいみたいですね。
ライナーはうんちがべちゃべちゃな低月齢の頃はあったほうがいいのですが、1歳だとうんちはもう固形ですよね?なしでも問題ないかと思います。

うちはエンゼルのオムツとライナー、おむつカバーはエンゼルとベビーネンネ(今は無くなってしまいました)を愛用してます♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コスト面です😭
    夫はオムツが黄色線がなくなるまでは、つけててたら?
    と言うのですが、お尻が蒸れてるのが気になりすぐ替えてしまうので布おむつの方がコスパ良いかなと思って😅

    うんちも固形なので、様子見でライナーの購入はやめておきました!
    オムツと布オムツを併用してみようと思います😭
    ご回答ありがとうございます🥹💓

    • 6月21日