コメント
はじめてのママリ🔰
うちは上の子が親指と人差し指をくっつけて、独特な指の形で絵本や図鑑を指差ししてました😂笑
はじめてのママリ🔰
うちは上の子が親指と人差し指をくっつけて、独特な指の形で絵本や図鑑を指差ししてました😂笑
「絵本」に関する質問
義母への還暦祝いのプレゼント 12月で還暦を迎える義母へ何か贈りたいと考えています!皆さんなら何を贈りますか?また何を贈りましたか? 義母は食品アレルギーを複数持っているため、食品ではないもので考えています💭 …
【生後11ヶ月】 最近絵本を読んでいる時や、気になるものがある時に、手のひらをパーにした状態で親指で触るのですが、これって指差しの前兆なんでしょうか…? いつかは本来の指差しの形になるのか少し心配です。 同じよ…
昨日から本を投げるようになりました。 力はそこまでないのですが、上から下に投げます。 とても悲しいしやめてほしいのですが、どうしたらいいですか? 「絵本さんいたいいたいって、、やめてあげようね」 「よしよし…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
遠くのものは人差し指でしたか?
うちは発達が遅く自閉症などを心配しています。
お子さん今はどうですか?
はじめてのママリ🔰
遠くのものはどうだったかなぁ…
とりあえず健診での指差しに神経質になりすぎて、近くの指差しに重きを置きすぎて…
遠くの指差しは検診ではチェックされないので覚えてないです🥲
私も自閉症疑ってました!
自治体の1歳半検診のときにはちゃんとした指差にはなって、型はめや積み木なども全てできたのに2歳で再検診になりました💦
理由は、型はめができた時に保健師の顔を見て喜ばない、社会性に乏しい気がすると🫠
何かできた時、大人の顔を見て「ほら、できたでしょ!」と喜ぶそうです。
そんな、初対面のおばさんに笑うほど愛想よくないよ!と思いました😂笑
結果2歳検診では何も問題なく、「何がダメだったの?全然問題ないじゃない!」と言われました💦
3歳児検診でも問題なく。
1歳半頃は総合病院の小児科で毎月定期検診を受けていたのですが、そこでも大丈夫と言われていました。
ただ、4歳の今も何となく発達が心配なところもあります。
偏食、心が弱い、すぐ泣く、服が濡れるのを嫌がる…
幼稚園にも行っていて、集団行動も問題ないし、園から指摘されたことはないですが、1歳から2歳まで、発達遅めだったからなーとちょっと疑ってしまいます💦
はじめてのママリ🔰
そうなんですか😲
一歳半検診でそんなにできているのに再検診って驚きました…
初対面のおばさんにそんな1歳の子が笑うわけがないです😂
うちはコップがさねとかをしてうまいことできると自分で拍手してこちらを見てくるのですが、これは社会性があるということなんでしょうか?
小児科での検診は何か理由があって受けておられたのでしょうか?(答えられる範囲で大丈夫です)
男の子は発達が遅いともいいますし、遅いだけなのか、何かあるのかの判断が難しいです💦
幼稚園で問題なく過ごせているのであれば大丈夫そうですね☺️
はじめてのママリ🔰
親の顔見てできたでしょ!って出来ていれば大丈夫だと思います!
うちの子もそれは出来ていたのですが、前にいる保健師を見て笑わないと…笑
あとは、保健師と親が話している時に、どんどん型はめや積み木をしたがる。
話しているという状況が理解できていないと言われました!
そんなこと1歳半では無理ですよね😂笑
なので、保健師さんにも当たり外れはあると思います。
次に見てもらった保健師さんには、できた!と顔を見る子も1歳半だと2人に1人くらいの割合。見る子もいるし見ない子もいるし、慣れない場所なんだから余計に出来ないこともあって当たり前と言っていました😅
うちは2500g以下で少し小さく生まれたのでフォローアップ検診を受けてました!
体重の増え具合や身長、月齢に合った発達発育が出来ているかのチェックをしてもらってました☺️
そこで1歳半検診の話をすると「えー、厳しいね!ここでの診察は全然OK!まぁよく言えば、その保健師さんは細かすぎるくらいチェックしてくれてるんだね!でも大丈夫だよ!」と言われました✨
はじめてのママリ🔰
1歳半検診で場所も家と違うのに同じことできないですよね😭
1歳半で大人しく待ってる方が奇妙ですよ💦
特に男の子は。
できた!と顔を見る子、案外少ないのですね。
少し安心しました。
うちは指差しも発語もなければ、大人しくすることもできず奇声を発したり…😥
フォローアップだったのですね。
保健師さんの当たり外れはあると思っておくことにします!笑
はじめてのママリ🔰
フォローアップ外来も、大きな病院なので行くたびに違う先生ということもあり、5人くらいの先生が順繰り順繰りという感じでしたが、そこでも引っかからなかったので、フォローアップ外来、定期健診含め20回以上検診ありましたが指摘されたのはその1度のみです。
うちの子も発語が遅めで、1歳半検診で確実に言えてたのは3〜4つでした!
2歳になって爆発しました😂
2歳から3歳の発達は目覚ましかったですね!
アルファベット、数字、ひらがな、カタカナまで読めるようになりました😂
あの時の、発達遅い心配はなんだったのだろうと思うくらいです!
主さんのお子さんにもきっとそんな時が来ると思います✨
はじめてのママリ🔰
その子その子で発達のスピードは違いますもんね。
今はネットがあるので早い子はインスタなどですぐに見つかりますが、あまり気にしないようにします😢
アルファベットまで!凄いです✨✨
うちの子もそんな時が来てくれるよう、見守りたいと思います☺️💕