※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

介護する側とされる側の気持ちの不均衡について相談です。介護中に感じる複雑な感情や対処法についてアドバイスを求めています。

家族を軽くですが介護しています。

介護する側とされる側、気持ちの面で対等にはとてもできなくないですか?

どうしても、する側は「してあげてる」気持ちになってしまいます。
だから、される側からもっとこうしてほしいと言われると無性に腹が立ってしまいます。ここまでしてるのに、と。
私の場合同居の義母の精神疾患に付き合ってます。介護と言うにはちゃんちゃらおかしいですが。
子ども転校させてまで苦労をしに来たようなものなのに、料理のことなどで普通の姑かのように上からダメ出しされると憎しみしかわきません。

お仕事で介護などされてる方は、そういう気持ちには絶対ならないですか?相手がたいして情のない義理の家族だからそう思ってしまうのでしょうか。気持ちの持ち方を教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

なりますよ🥺
こちらは仕事としてやっているので、休憩時間、休みの日もあるし、気持ちを共感し合える同僚もいますし、だからこそやっていけています。
お給料ややればやるだけ昇格もありますし仕事だから乗り越えられています🥺
お金をいただいて、休みをもらえて一定の離れる時間があったとしても、理不尽なことを言われたり、暴力を振るわれることも結構多いので心の中では「なんだクソ野郎!」って思ってることはしょっちゅうあります😂
私は同僚や先輩に愚痴ったり、他のご利用者様と関わることでストレス解消になったり元気をもらえています😊
仕事で介護をするより、身内の介護をする方が何倍も大変だと思います。毎日お疲れ様です。

ななこ

ムカつきますよ。暴言だけの人にはまだ自制ききますが、暴力する患者は無理です。言ってもやめない場合スタッフ全員で病院から追い出しにかかります。
精神疾患はしんどいですね。病気だとわかってても、毎日のことだとこちらが鬱になりそうですよね。。てか、旦那側がみろよ。って感じです。

m

仕事で介護をしてますが、家で無償で介護をするのとは全く違うと思います!

仕事なので何を言われてもそこまで気にならないし、利用者さんにより職員に対して暴言暴力もあったりしますが、仕方ないよなくらいです🫠

ただこれが一対一で家族、義家族となると耐えれないし、無理です!!
実際、家で見るのに限界が来て入所される方も多いです。

らん

普通に腹立ちます。
仕事だとお金もらってるし、
言われた事はやるし、言われなくてもやりますが、自分でできる事はして欲しいと思います。
また、やっても文句言われたり逆ギレされたら謝りますが、心の中でキレてるし表情は無表情です。

家族だと終わりも見えない毎日だし、お金ももらえるわけじゃない。
日に日に心削られると思います💦
もし酷くなるようだったらお互いダメになる前に、お金払ってでも専門の人に頼む方がいいです💦

はじめてのママリ🔰

仕事と家族介護は全く違いますよ。

なので、ご自分を責める必要なんて全くないです。

軽くと言ってますがとても大変なことですよ。
介護って‥しかも義家族なんて‥