※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
0718🦥
住まい

リビングの照明について、勾配天井を活かせずダウンライトだけではなく、スポットライトやダクトレールも検討中。明るさや配置に悩みがあり、調色調光機能は一部のみでライトの切り替えで調整したいと考えています。間接照明に関する意見を募集中です。

リビングの照明についてです。

ICさんの提案で全てダウンライトで進めていたんですが、せっかくの勾配天井を活かせないかなというのと、リビング横の部屋を作れなかったので、子供が遊ぶ空間となったり、2人目ができたときには赤ちゃんが過ごすことも考えられるので、ダウンライト以外でも生活できるようにしておきたいと思っています。

素人なりに考えたのですが、何か変なところだったり、他にいい案があれば教えていただきたいです🙇‍♀️

★→ダウンライト
➡→スポットライト
---→ダクトレール

ちなみに紫で囲ったところは手元が暗い時に付ける照明(昼白色)で、常時点灯するものではありません。

TVのところの2つのダウンライトも常時付けるというよりは、必要時に付けるためにあります。(TVを見るとき、子供が寝たらここだけにする等)

心配なのは➡のスポットライトで明るさが足りるのかどうか、明るさが心配でつけた青で囲ったダウンライトがいるのかどうか…もっと増やした方がいいのか…、はたまたここも左右にスポットライトを追加した方がいいのか…🤯

後ろのスポットライトは壁付けか、壁にダクトレールにするか、です。(勾配天井はダイニング側が高くて、TV側が低いです)

緑で囲ったところも使用頻度はもしかしたら低くなるかもとは思いますが、ダイニングで書き物や、子供が小学生くらいになって宿題をするようになったらあった方がいいかなと思ってつけました。が、ダイニングのダクトレールにつける照明で足りるのかどう思いますか…(ただダクトレールにつけるライトは電球色…)

これじゃ明るさ足りないでしょうか😵

調色調光付きにして調節する方もいると思いますが、一部の必要なライト以外は機能は付けずに、ライトを切り替えることで調整しようかと思ってるのですがそれもどうなのか…😩

勾配天井で検索すると間接照明ありきの人が多くて…🥲
ご意見頂けるとありがたいです🙇‍♀️

コメント

0718🦥

ちなみにICさんからの元々の提案(打ち合わせ1回後)はこれです。

ママリ

ダイニングのダクトレールはあって良いと思います!ペンダントライト付けるんですよね?😊おしゃれです👏
ダイニング後ろの可動棚のところはダウンライト2つでも良いような…

スポットライトはいらないかなと思いました💦
ここにつけるとダイニング、スポットライト、リビングのダウンライトでごちゃごちゃしそうですし、スポットライトでどこ照らしたいんだろ🤔って感じです。
天井高が何cmなのか分かりませんが、スポットライトの向きを変えるのも一苦労かと💦
スポットライト付けたいなら、テレビの両サイドからテレビに向かって付けるとかもアリかなと思いました✨

あくまで素人意見ですので、ご参考までに🙇‍♀️

  • 0718🦥

    0718🦥

    コメントありがとうございます!
    スポットライトは勾配天井の壁部分につけて、天井と部屋を照らすイメージです😣
    (写真のようなイメージです)
    なので、ダイニング側には干渉しないかなと思ったのですが💦

    リビングはスポットライトメインでと思ったんですが、明るさが不安になってダウンライトもつけた感じです😂

    やっぱりスポットかダウンどっちかにした方がいいですかね…🫠

    サイドにスポットライトも考えたんですが、もはやどこにどれだけつければいいのか分からなくなってしまって(笑)

    色々とご意見ありがとうございました🙇‍♀️
    参考にもう一度検討します✨

    • 6月19日