※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ありんこ
子育て・グッズ

子供を四時まで預かってもらえない悩み。保育時間の変更によるストレス。どう伝えればいいかわからず困っています。

どうしたら四時まで預かってもらえるのでしょうか?疲れてきてめげそうです。

5月から2歳半になる上の子を一時保育にあずけています。週2-3日4時まであずかってほしいと伝えていますが、まだ一度もその時間まであずかってもらったことがありません。
9:30〜12:30までを何度も繰り返し、慣れてきて朝泣かなくなり、やっと14:30まであずかってもらえるようになっと思った矢先「昼寝しません。泣くので職員が1人ついていますと。」
「どうしたらいいですか?」と聞くと13:00までにしましょうと言われてまた短くなりました。こう何度も時間を変更されると、下の子(四ヶ月)の生活リズムが崩れてとてもストレスです。
正直、安心する場所になるまで寝れないのは当たり前かと思いますし、その度に変更することがよいとはおもえないのですが、どういうふうにお伝えするとよいものかわからず困っています。どなたかお知恵をお借しください。

コメント

はじめてのママリ🔰

一時保育だからですかね?
入園しててとかならまた対応変わってきそうですが💦
生活リズムは上の子がいるとどうしても下の子はうまいことはいかないですよね😅😅

  • ありんこ

    ありんこ

    一時保育は肩身が狭いものなんですね😳

    • 6月18日
💸空から降ってきて💸

下の子の生活リズムが崩れてストレスになるのはわかりますが
上の子も突然週2.3一時保育に行くことも
2歳児にとったらストレスだと思います💭
うちは1歳児から保育園いれてますが
それでも慣れない子は入園から半年たっても朝毎日泣く子もいます。
一時保育にそこまで求めるのもな..と思うので
いっそのこと認可外検討してみてはどうですか?

  • ありんこ

    ありんこ

    そうですね。
    認可外もみにいったのですが、金額がすごく高かったのと、本人が全く乗り気じゃなかったのでどうしたもんかと、、(笑)

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

ずっと泣く子に保育者の手が取られるのも大変ですからね…お昼寝の間にやりたいことや休憩などもありますし🥺
それでもめげずにどんなに泣いても預かってくれるとこにお願いするか、今のところでこちらが辛抱強く慣れて泣かなくなるのを待つかかなぁと思います…。
2歳半、下の子が4ヶ月…赤ちゃん返りもあるだろうから母子分離大変な時期かもですね🥲

  • ありんこ

    ありんこ

    そうですね、お返事ありがとうございます😊

    • 6月18日
サト

一時保育って慣らしという慣らしもやっていられないので、泣くもんだと思ってました。
仕事のために数回ですが一時保育利用したことがありますが、泣いていようがとりあえずご飯さえ食べられればこっちの言う時間まで預かってもらえました。(ちょうど一歳になった頃)
慣らしはお昼ご飯を食べられるかの確認のためお昼までで、一度のみでした。
結構泣いてたりするとおんぶ紐でおんぶしてくれていました。
おんぶのまま寝せてくれてることもありました。
きっとママさんが言えば迎えに来れる環境だから余計そう言われちゃうんでしょうね😓
どうすればいいですか?って聞いたらやっぱり保育園側もじゃあ迎えに来てくださいってなると思うので、そのままお願いしますでいいと思いますよ。
ただ正直下の子のリズムとかは仕方ないと思います。2人目以降ってそんなもんじゃないですかね。
一時保育に預けてみて思いましたけど、慣れるのってなかなか難しいと思います。毎日行けば慣れやすいと思いますが。
認可外保育園とかに行くのを検討してもいいのかなと思いました😌

  • ありんこ

    ありんこ

    その通りですね。
    1日定期的に預かってもらうなら、うちの子の場合は認可外にいったほうがよさそうですね。

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

保育士ですが、お昼寝が出来ずに泣くとなるとやっぱりお昼寝前までになるのは仕方ないかと思います。1人付きっきりは難しいですし、部屋で泣かれると他の子も起きてしまいますので…
安心タオルなどでマシになる子はいますが使っておられますか?🤔

  • ありんこ

    ありんこ

    ぬいぐるみはもっていっているのですが効果なく😇

    • 6月18日
ママリ⸜❤︎⸝‍

慣らし保育でもお昼寝しないと
長くならないので
一時保育で上のお子さんに
無理させるのも可哀想かなと思います😢

  • ありんこ

    ありんこ

    慣らし保育でもそういうものなんですね!

    おしえていただきありがとうございます!

    • 6月18日