※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の就寝時間について悩んでいます。夫が不在で子供が寝るまでの時間がストレス。布団に行っても寝ないので、寝るのが遅くなります。帰宅後のスケジュールも説明しています。同じような経験をした方いますか?

年中〜小2の平日の就寝、19時におやすみ(布団イン)は早すぎて可哀想ですかね……

夫が夜勤で不在な事が多く、夫が仕事行ってから子供たちが寝るまでの時間のストレスがすごいです💦
(夫は早くて19時半頃、遅いと21時頃に家を出ます)

今は20時目安に布団に行かせるようにしているのですが、布団に行ってから喋り続けなんなら座っていたりで寝る気がなく、なんだかんだ毎日寝付くのが21時過ぎとかです。
何度注意しても5分と持たず、それが毎日毎日…
(夫がいないので、ママの言うことなんか本当に聞きません…)


学校や幼稚園で疲れているので眠くなくて眠れない…というわけではなく、ただただ楽しさが勝ってるだけで、寝るのが遅くなる→次の日起きるのもシンドくなるって感じで。


小学生は、放課後そのまま学校で遊んできて帰宅は遅くて17時半、時間的におやつはもう出したくないので帰宅後すぐ夕飯にしています。
お風呂の時間は、夫が入れてくれるか、夫の出勤時間(仕事前にお風呂入るため)によって変わるので、決まった時間ではないですが、この際もう帰ってすぐお風呂(シャワー)→夜ごはん→自由時間(宿題やゲームなど)にして、大体19時目安に布団インに変更しようかと💭

もちろん、19時はあくまでも目安なので、その日の状況なんかで臨機応変に対応していこうとは思ってます😌
妊娠中なのもあって、なるべくストレス感じたくなくて💦


同じように小学校低学年のお子さんで19時就寝だよって方いますか?😭

コメント

もな👠

19時にインしても寝付くのに時間かかるならありですね!👍🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いいですよね😭
    帰ってきてからの自由時間がかなり短くなるので可哀想かなと思いましたが、不満なら放課後遊ばず帰ってきて家での自由時間増やすのはいいですし、そういうところも自分で考えられるようになってもらえたらなぁと😌💭

    とりあえず明日からこんな感じでやってみようと思います👍🏻


    回答ありがとうございます!

    • 6月18日
たーん

幼稚園の頃は19時過ぎには布団に入れるように努力していましたが、小学生になってからは19時は早い気がします🥺

体力もついてきて寝られなくなってきていますし、結局寝られずに布団の中で21時くらいまで起きているのであれば21時に布団に連れて行ったほうがスムーズにスパッと寝られるような気がしますけどね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学生で19時はやはり少し早いですよね💦
    眠れなくてっていうのであればそれは仕方ないとは思うんですが、我が家の場合そうじゃないのが分かるので😭💧‬

    結局喋り相手がいるのが1番悪い気もしてるので、基本19時目安のお布団インにしながら、時間差就寝等、1番スムーズにいく方法を探してみようと思います☺️

    回答ありがとうございます!

    • 6月18日
ケロケロ

お気持ちがすごくわかります!
我が家も同じで20時には寝室へ…そこらからが長いです🤣
先日も姉妹で遊びが始まりブチ切れました。

子どもさんが19時にお布団へ入れるなら、それもありです!
上手くいけば、こちらもストレスが無くなりますし💦
実行あるのみ、ダメなまた考えればいいと私は思います。
子どもの健康のため、ママリさんのためになります✨

我が家は一度早めましたが、上手く行かず…今に至ります。
健闘を祈ります🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感してくださる方いて嬉しいです🥺
    え、なんでわざわざおやすみした後で始めるの?って感じで💧‬
    毎日キレまくってるけど響いてなさそうです…

    合う合わない、試してみないと分からないですよね👍🏻
    うちも結局、時間を早めても多分同じタイミングで布団行かせるとダメだろうなと思っているので、19時おやすみをベースにして、色々と挑戦してみようと思います🙆🏻‍♀️✨

    お互い頑張りましょう😭✊🏻
    回答ありがとうございます!

    • 6月18日
i ch

主さんは子供が寝るまで同じ寝室で付き添っているのですか??

私はダメダメ母なんでつい自分の楽さを考えてしまって😅💦
私なら19時から21時まで自分も寝室で拘束されるなら、どうせ寝ないし20時とか20時半に布団入るようにするかなと思います。

子供だけで寝室で過ごせるならどうぞ19時に行って下さいってなるかと思います笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    部屋が狭いため、子供は子供部屋に布団を敷いて、大人は居間に布団を敷いてって感じで寝る部屋は別なんです😌
    寝かしつけというものはしていないので、おやすみしたら子供部屋には入らないのですが、居間と子供部屋が隣続きなので話し声など筒抜けなんですよね😅
    自分の気持ちを落ち着ける為にもう1部屋離れたりもするんですが、そうすると居間にママがいないのをいいことに、立ち歩いたり笑い声が聞こえ始めたりエスカレートするんで意味無くて😭(古い家なので壁薄くて😂)

    回答ありがとうございます!

    • 6月18日