※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3才の息子が自閉症の疑いあり。ちゃれんじぽけっとでの受講に悩み。模倣が増える音のおもちゃの影響は?今後の取り入れ方は?

3才の息子について、こどもちゃれんじぽけっとの受講を悩んでいます。
息子は発語はそこそこありますが、人とコミュニケーションがとれず、好きなことを1人で喋ってるタイプで自閉症の疑いがあります。話す内容は、チャレンジの音が出るタッチペンや動画から覚えたものが多く、1人で何役もセリフをマネしてます。
ちゃれんじは言葉など覚える手段としてはとても良いのですが、ハマりすぎて普段の会話もちゃれんじのセリフのイントネーションになってしまって応用が効かずロボットと会話してるみたいになってます💦
発語を促したいと思って受講していましたが、音が出るおもちゃなどはあまり良くない面もあるのでしょうか?模倣が増える手段として今後も取り入れてプラスになると思いますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

台詞っぽくなっちゃうのは自閉症児の特性なのである程度は仕方ないかなと思います💦
こどもちゃれんじは生活の訓練みたいなことも教えてくれますし、何より本人が気に入って遊んでいるならいいのではないでしょうか🫶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    そうなんですね💦そうすると、発語が増えたり、幅広い分野を学べる点でやってる価値はありそうですね💦
    動画の台詞丸暗記するくらい気に入ってて、自分の子ながらちょっと引くというか笑、これでいいのかなと悩んでたのですが、もう少し続けようかなと思います😊

    • 6月18日