※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の息子が反抗的で言うことを聞かず、手が出たり怒鳴ったりしてしまいます。兄妹2人連れている時はお利口なのですが、2人揃うと制御不能になります。怪我や迷惑をかける前に、優しく言葉だけで止めさせる方法を知りたいです。

小1の息子がいます。
少し前から反抗的で言うことをきかないことが多いです。
その為、私も手が出たり怒鳴ったりしてしまいます💦

例えば今日も下の子の幼稚園のお迎えに行った時に、門を必要以上に開けようとするので、指を挟んだり、後ろから来てるお友達に当たったら危ないからやめてと言いました。
でも全く聞かず力づくで開けようとするので、思わず頭をペチンとしてしまいました。

この前もスーパーで走ったり変な動きをして他の人の迷惑になりそうだったので注意しても聞かず😇
大きな声で怒ってそれでも聞かないので叩いてしまいました。

兄妹1人ずつ連れてる時は比較的お利口さんなことが多いんですが、2人揃うと特に調子に乗って制御不能になります。

出来れば人に迷惑かける前に、怪我をする前に、させる前に、優しく言った言葉だけでやめてもらいたいです。

どのような言い方をすれば聞きてもらえるでしょうか😣

コメント

はじめてのママリ🔰

家で冷静に話してみてもダメですか?
迎えに行く時に、こう言う事は、危ないからやっては、いけないよとかって話しても聞かないのかな?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    行く前に話すと聞いてくれることは多いです。
    今日は帰りの車で喧嘩をしないでって約束して行ったのでそれは守れてました😭
    でも言ったその日は守れても次の時にはまた1からで、どんどん約束事が増えてしまって毎回全てを確認するのは私も忘れてしまってます😣

    出かけるたびに絶対守ってほしい!ってことは話していくのがいいですよね🥹

    • 6月18日
くらら

時間に余裕があるならば、その場で直立不動にさせ、話をします。たぶん、すぐに動いてしまうので、止まって目を見て話を聞くまで帰りません。どこかに逃げて行っても追いかけない。大声を出さない。子どもがふざけたりした場合も、反応しない。「話をするので、ここに立ちなさい」の一点張りです。

まぁ、いきなり外でやると時間がかかるので、家で反抗的なときにまずはやってみるといいと思います。

話をできる体勢になったら、話をします。具体的に。何がしたくてその行動をしたのかをまずは子どもに聞く。そして親の言い分です。頭ごなしに話をしても子どもは聞き入れないです。

諭すように話して、聞いてくれるようになるといいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近こっちが注意したり怒ってるのに、ふざけて煽ってくることもあって大人気ないですが、普通に腹が立ってしまってました😭
    聞いてほしいならこっちも冷静でいないといけないですよね😣

    その場で止まってしっかり目をみて話すのはあまりしてこなかったので、試してみます💦
    アドバイスありがとうございます😭✨

    • 6月18日