※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
安田国民
子育て・グッズ

2歳の娘の叱り方について相談です。叱ると乱暴になり、危害を加えることが怖い。効果的な叱り方が分からず困っています。どなたか助言をお願いします。

2歳の娘への叱り方

プレ入園を控えている2歳半の娘について相談です。
誰でもぶつかる壁と思いますがいやいや期に入ってから叱り方が分からなくなってしまっています…。

元々は公園などで誰も順番を守らない状態でも「順番ばんね」と待っていたり、お菓子なども必ず一緒にいる子に半分あげたりとしていた子なのですが、ここ最近「全部私の!」と奪ってしまいます。
先日はお友達4人と滑り台など公共のもので遊んでいる時になかなか帰らず「じゃあこれが最後だよ?もう終わったら帰るよ」というのを10回近く繰り返し、禁じ手のお菓子もテレビの誘いも効かず帰れない時に無理やり連れて帰ろうとすると滑り台に座り込み、お友達みんなも「一緒に行こうよ」や「おてて繋ごう」と声をかけてくれても「嫌!やめてよ!あっち行って!」と手を振り払ったりお友達を押したりして30分近く籠城したので泣き叫ぶなか逃げ帰りました。
最近叱ると意地になってダメなことを無言でやり続けたり、ムキになって余計凶暴化して引っ張ったり叩いてきたりします。
一度テンションが上がってしまうと叩くひっかくなどもよくする印象です。

今日、お友達の家で娘が近くにあった木琴のバチを振り回し、近くにいた女の子を叩きました。
娘にとってはこれはいいけどこれで叩くのはダメの区別はつかないと思いますが、危害を加えるのはしっかり叱らないとと思い「ダメよ」と言うとヘラヘラ笑いながら余計に私を叩いてきました。「これは何をするもの?木琴に使うもので頭を叩くものじゃないよね?」と言うと「やだ!あっちいって!」と今度は怒って強く叩いてきます。
目を見て冷静に説明しようとしても「いや」と部屋の端に逃げ、少し時間を置いてクールダウンさせようとそのままにすると泣きもせず一人で30分でも1時間でも遊びます。途中で頃合いを見計らい「◯ちゃんにごめんねしないの?」と聞いて素直にごめんをすることもあれば、タイミングが少し早いと「イヤ!ママ嫌!」と振り出しに戻ります。

愛情不足なのかと8秒ハグで落ち着かそうとしても5秒くらいで逃げてしまいます…
このままの状態でプレとはいえ私の目を離れたところで集団行動をさせるのがとても怖いです。
特に叩いたり押したりして危害を加えることが怖いです。幼稚園では30分も時間をかけて一人のクールダウンに付き合えないでしょうし、せめて叩いたりすることをやめさせたいのですが、叱ると余計乱暴になる娘に効果的な叱り方が分かりません。
本当に困っているのでどなたかご助言お願いいたします(>_<)

生活環境は主人、私、娘、犬の3人+1匹生活です。
実家の祖父母は遠方で、義父は80台、義母は他界しており、主人は平日は23時、朝は8時には出勤し、土日も仕事が多く、海外出張も2ヶ月に1度位ずつ1〜2週間いないのでほぼ私一人で育てています。

コメント

安田国民

追記です
犬に対しても最近追いかけっこなどでテンションが上がった時は押し倒したりヘッドロックをしたりします。
犬は一切噛んだりしないので時々キャンと言いますが鳴いても辞めず、こちらもどうにかしたいです…

ままままりぃ

まず、「もうこれで最後ね」と言ったら、繰り返さず何が何でも1回で終わりにして連れ帰る。というふうにしてみてはどうでしょうか?
「最後ね。」と言っても、結局もう1回もう1回と許してしまっては意味が無いと思います(^^;

あと、私がイヤイヤ期にずっとしていたことは、「やくそく」です。
出掛ける前に、「今から〇〇へ行こうと思うけど、行きたい?」「〇〇にご用事があるから行くんだけど、一緒に来てくれる?」などと本人に聞いて、OKをもらって、公園だったら、「きちんと順番できなかったら嫌がってももうそこで帰るからね。できる?」「お友達とバイバイになったらすぐに帰るよ。もっともっとはダメよ。できる?」など2つ3つ約束をしてました。
毎日、公園に行く前、スーパーに行く前、同じ内容でも繰り返し、「約束できる?もし出来なかったらそこでもう帰るからね。絶対よ?」と。
そして、約束したことができなかったら、本当に帰ります。買い物の途中でも泣き叫んでも脇に抱えて蹴られながらでも約束したことができなかったら、そこで終わり!というのを徹底しました(^^;
もちろん、できなかったときに「あれ?お家で約束したよね。こういうときはどうするんだった?」「したい気持ちはわかるけど、お母さんと約束したよね。」などと話をして、わかってくれたときはすごーく褒めて大げさなくらい喜んでましたし、話し合うことも必要ないくらいに約束を守ってくれたときは、ベタ褒めしてちょっと御褒美よ〜と、特別感のあるお菓子やおかずをサービスしてました(・∀・)

叱り方って難しいですよね。
イヤイヤ期にはできるだけ「何かやってから叱る」より「やらかしそうなことをダメだからねと前もって注意しておく」ようにしてました。それでもしてしまったときには叱ってましたし、「ダメなことしたらお母さんはどこでも誰がいても叱るからね。いい?それが嫌ならお家でお母さんと遊ぼうね」と、叱ることも約束してました。

  • 安田国民

    安田国民

    お返事ありがとうございます^_^
    もうこれで最後は前は頑なに一度言ったら徹底的にそれが最後を突き通していました。しかし友達に「まぁもう少し甘えさせてあげてもいいんじゃない?」と言われふと周りを見てみると子供のペースに付き合ってとことん遊ばせているお母さん達も多く、約束を守らせることで私の管理下に置きすぎてしまっているかも…と思い直し、2〜3回は付き合うようにしたのです。しばらくはその後普通に帰れていたのですがここ数ヶ月イヤイヤが増悪するとともに「最後」が全く通じない子になってしまいました(>_<)
    あらかじめ約束をしてから何かをさせる、ということはサラッと言うことは多くてもあまり意識していなかったように思うので試してみます^_^

    ご助言ありがとうございました☆

    • 4月7日
エリナ

うちも今同じような悩みです😔
うちも出かける前に約束するんですけど、その時はわかってても遊んでる場面になるとすっ飛んじゃうようで約束はまだ難しいと保育士さんに言われました😔
それでもいちよ約束はしてます!
守れなかったら泣いてもわめいても即帰ります!
それと、時間がたってから叱っても子どもは覚えてなかったりなんのこと?ってなって混乱するからその時その時で叱ってあげてとこれまた保育士さんに教わりました😳
うちも叱ると余計に泣いたり逃げようとしたりしますが、しっかり捕まえて目を見てわかったと言うまで離しません😔
出来た時はうるさいくらいオーバーにほめたりしてます💖

愛情不足ってことはないと思いますよ☺️
幼稚園に行けば、周りにもきっと同じような子がいるはずで言葉は悪いかもしれませんがやってやられて覚えていくものだとも思います😎
因みにうちもプレに1人で通わせます!!

あとは、お風呂とかで順番の歌歌ってみたり次はママにもやらせて?とか順番ごっこしてみたりしてます😘

  • 安田国民

    安田国民

    自分の育児に自信がなく、さらに一人で家のことも全てしているのでイライラしていていつも余裕がなかったので愛情不足なのかなと感じていたのでそう言って下さってウルっときました(>_<)
    約束を守ることはまだ難しくても、約束ってこういうことだよと学ばせていくことは今からでも早すぎることはないですよね。
    目を見て叱っても「嫌!あっちいって!ママあっちいって!」とヒートアップして泣き叫び始めると何の指示も入らなくなってしまうのでほぼこちらも諦めてしまいそうになりますが、そのタイミングに怒るということを大切にしていこうと思います^_^

    プレでむしろ色んな子に洗礼を浴びさせて欲しいくらいですが、あまり洗礼を受けると逆にそれを覚えて他の子にしていまいそう(イヤだなぁと思う遊びは全て吸収するので😫)なので他の子にやらないかだけはとても気がかりですが…(>_<)
    お互いプレスタートですが大きな事件なく楽しく慣れてくれるといいですね☆

    お返事ありがとうございました!

    • 4月7日