※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり🐻
子育て・グッズ

子育てしながら夫婦2人で働く方、働き方に悩んでいる方いますか?夜勤ありのフルタイムをやめるべきか考えています。どんな働き方をされていますか?

お互いの親のサポートなく、夫婦2人だけで働きながら子育て頑張ってるって方いますか?

1歳になったら復職予定ですが、働き方を変えた方がいいのか悩んでます。
先日保育園へ見学に行った際、担当してくださった保育士さんに「夫婦2人だけで働きながら保育園預けてっていうのはかなり厳しいと思うから何かしら対策考えた方がいい」と言われました😣
ファミサポやベビーシッターなども考えていますが、親以外のファミサポなどの人が迎えにきてもいいか聞いたところ「それもまたプラスでお金がね…かかったりするから…」と曖昧な返事しか返ってこず、要はやめてほしいってことかなって感じでした。

私も夫も夜勤ありの仕事をしていて、夫の方は働き方を変えるのは難しく、私の方がある程度融通が効くため夜勤ありのフルタイムをやめるべきか考えています。お給料は減りますが、、(泣)

夫婦2人だけで子育て頑張っておられる方々はどんな働き方をされているのか、差し支えなければ教えていただきたいです🥲

コメント

とも

2人とも夜勤ありフルタイムはかなり大変かと思います💦私は時短正社員でしたがそれでも大変でした(通勤が多かったのもありますが)
園に行き始めると熱やら体調不良も頻回で、自分か旦那が仕事を休むしかなかったし、大変でしたよ😭
今は子供が2人になったのもありますがお金はだいぶ減ったけど週3.4パートに変えました。

  • とも

    とも

    通勤が多かったではなく遠かったの間違いです😓

    • 6月18日
  • ままり🐻

    ままり🐻

    そうですよね😭フルタイムならまだしも、夜勤ありとなると一気に難易度上がりますよね……
    まさに体調不良で早退や休んだり多くなるからって言われました😣
    お子さん2人だと週3.4パートで良さそうな感じですか?💦

    • 6月18日
はじめてのママリ

フルタイムで働いています。
近くに義実家ありますが頼れません。。
私も保育園見学の時に言われましたー😒
なので、そういうことを言わない園を選択しました!

うちはどちらも夜勤がない働き方なので少し違うかもしれませんが…
復帰前にファミサポ、病児保育は登録しました!
病児保育は何度も利用しています💦可哀想だとも思うけど…それでも働いてます💦
有給は全て使い切りました😅
娘が熱を出しやすく…

やっぱりしんどくて…
今度復帰する時は時短を検討しています😣

朝は5時起き、7時前に家を出る→仕事
保育園の迎え18時〜18時半
家帰宅が18時半すぎ
帰ってきてすぐお風呂、夕飯
20時就寝

子供達寝かしつけた後に洗濯、片付け…

しんどかったです😭

  • ままり🐻

    ままり🐻

    サポートなしでお子さん2人すごいです!😭
    私も将来的にもう1人欲しいなぁと思っているので、すごく尊敬します…
    うちも同じようなスケジュールになりそうです😱やっぱり時短なりパートなり、働き方変えた方が自分のためにもなりますよね😭💦

    • 6月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    途中から時短への変更が可能なら、やってみてダメなら時短というのもアリだと思います!
    子供によっては全く熱出さずに皆勤!って子もいますし😊
    逆パターンで、時短にしてみてやっていけそうならフルに変更とか!
    やってみると意外とどうにかはなるものです!しんどいけど🤣

    うち、上にも娘がいるんです!だから、下の子のこと面倒見てくれたりして任せられたけど、ママが全部見なきゃだと、帰った後ちょっと大変かも?
    下が1歳半で復帰した時は、帰ってきてからしばらく抱っこモードになるし、夜は夜泣きが始まりました😭
    フルで復帰されるなら、ご主人に協力してもらえるところはぜひやってもらってくださいね😊

    • 6月18日
  • ままり🐻

    ままり🐻

    ありがとうございます!
    恐らく途中で勤務形態変えられると思うので聞いてみます😖
    娘さんもいらしたんですね!協力してくれるのはすごく心強いですね🥰

    • 6月18日
あひる

我が家は夫が激務で平日はワンオペ、両親サポートなどなしでフルタイムでやってます。
子供の体調不良で休むのは100%私ですが、有給が貯まってるのと、祝日私が出社の代わりに別日に休みが取れること、子供が登園できない時に在宅勤務ができることでなんとかなっている感じです。

しかし、来年から上の子小学生になるにあたって再度時短にしようとは思っているので今のうちに先を見据えて働き方考えておいてもいいかもしれません。

  • ままり🐻

    ままり🐻

    ありがとうございます!
    在宅勤務できるのは強いですね…!!
    再来月に職場の上司と面談があるので、働き方について相談してみます😭

    • 6月18日
クマꕤ︎︎

8ヶ月頃から通っており今のところ夫婦で頑張っていますが、私は時短で毎月なにかしらで休んだり早退してます🥹

  • ままり🐻

    ままり🐻

    やっぱり早退したり休んだりするのはママの方ですよね😭
    個人差はあると思いますが、月にどのぐらい呼び出されますか?

    • 6月18日
  • クマꕤ︎︎

    クマꕤ︎︎

    全てうろ覚えですが呼び出しは今まで4.5回くらい、自分の早退が2.3回くらい、検診や予防接種で8回くらい、園の行事で6回くらい、発熱などで12回くらい休んだ気がします、、

    • 6月18日
  • ままり🐻

    ままり🐻

    教えていただきありがとうございます😭

    • 6月18日
ぽん

旦那→数年おきに転勤あり(今後単身赴任予定)
私→時短パート(扶養内)

両家実家は同県内ですが、頼ることは基本ないです。
今は、義母が退職してプー太郎楽しんでるから、たまに上の子お泊まり行かせてますが、基本私1人ワンオペしてます😅

私が、去年の春まで約1年半専業主婦してました💦
引越しを経て、再就職しましたが、子育て中なのもあり時短パートでの契約にしました🥲
ですが、今の職場からは、子どもが大きくなったら、是非正社員に!と言われてます😊
なので、もう少し子育てが落ち着くまでは時短で、その後正社員になるつもりです😊

ファミサポ、私も考えましたが、1時間700円とかかかるので、私の時給と200円くらいしか変わらないし、高いよな…と思って使ってません😅💦
ちなみに、上の子はバス登園で幼稚園、下は来年3月から保育園入園決まってます👍

  • ままり🐻

    ままり🐻

    ありがとうございます!
    子育てが落ち着いたあとのことまで決まっていて素晴らしいですね😭✨
    ファミサポ高いんですよね😭しかも、講習を受けてるとは言え任せる相手も心配だし…
    幼稚園だとお昼過ぎには返ってきますよね?👀

    • 6月18日
  • ぽん

    ぽん


    そうなんですよ💦
    講習受けてても、素人は素人だし😅
    もしも何かあったら、と考えたら、高いお金払って預ける気にもなれず😅

    15時前には帰って来ますね😫

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

時短で働いてます。
夫は単身赴任です。

親が2人ともいない、という時間さえないようにすればやるしかないと思いますが、
2人とも夜勤が被る、とかなら確かに無理そうだなと思いますね。

  • ままり🐻

    ままり🐻

    ありがとうございます!
    一応職場内に夜も預かってくれる託児所がありますが、子供の負担だったり夜勤中に子供が体調崩して早退することもあると考えるとあまり使いたくないなと考えてます🥲

    • 6月18日
🔰まま

夫は土日祝休み
わたしはシフト制の夜勤ありで働いていました
わたしは夜勤免除もできましたが正社員、時短でも土日祝関係無しです
なので月から金曜昼間だけのパートになりました💦
正社員ではないのでボーナスもないし勿体無いのはわかりますが
土日祝休み関係無しは家族の時間が取れないので
仕方なくパートです
保育園での体調不良のお迎えは全てわたしです
パートなので気持ち的には楽ですね...

  • ままり🐻

    ままり🐻

    正社員からパートになったということですね😭
    家族を取るか、仕事を取るかになってきますよねほんと…
    ワークライフバランスがうまくいかないというか…
    私も同じ状況になったら家族をとります🥹

    • 6月18日
  • 🔰まま

    🔰まま

    両方両親がまだ定年前、それぞれの実家まで高速で30分以上はかかるので頼れる人もいなければ今住んでいるところに馴染みもないです💦
    ファミサポも見ましたがそこで何があっても怖いなあと思って登録すらしてません💦

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

ファミサポやらベビーシッターやら使ってねみたいなのありますが、現状そういうの使ってる人少ないですよね。

金銭的に大丈夫なら、どちらかが夜勤やめていいと思います。
私は職場と保育園が5分のところなのでフルタイム(迎え6時〜6時半)できていますが、ほとんどの方時短で延長保育(6時半以降預かり)は使ってる人いません。入園前は、延長保育の子いっぱいいるのかな?と思ったけど、蓋を開けてみれば誰もおらず。
保育園が職場から近い、夜勤なしなら手伝い無しでどうにかなります!あとたまたま大きな病児保育が近場にあり、2歳までは何度か利用しましたが今は閉鎖されてしまいました。上の子6歳はそんな感じでした。

下の子はおじいちゃんが退職したので、風邪のときどうしても、なら見てもらってます。子供二人になると、色々と限界が来て諦めも多くなります。

保育園+ベビーシッターとかだと子供が荒れるとか、そういう子のお世話をしてるのは保育士さんだから、色々と言われるのかもしれませんね…

  • ままり🐻

    ままり🐻

    そうですよね😭私も妊娠中から保健師さんにファミサポとかのサービスを勧められましたが、活用方法がいまいちパッとしませんでした🥹
    うちもかろうじて保育園が近場にあるので、延長保育を使うということにはならなそうですが、極力早く迎えに行ってあげて体調不良の日はちゃんと仕事休んで子供と過ごしてあげたいですね😭

    • 6月18日
ぺんぎん

私は看護師でパパも医療職です。
子供は1人ですが、生後6ヶ月で院内保育園に預けて今年小学生になりました!復帰後からパパも私もフルタイムで夜勤、当直ありで働いてます!小学生上がる時に、パートも考えましたが、結局フルタイムで働けています!
子供が病気したら院内にそのまま病児保育があったことや、パパがとても協力的な環境だったためお互いの両親が遠方でもフルタイムで働けています!いろいろ心配事はありましたが、毎日忙しくいつの間にかここまできました✨
フルタイムにこだわったのは仕事である程度キャリアを積んできたので、どうしてもフルタイムを続けたかったのもありました💦コロナの時はお迎えが8時9時がざらにあったので、その時は子供にもとても負担をかけてしまったと思います‥
しかし今、ママが病院で働いて病気の人を助けてるのがかっこいい!と言ってくれます🥺たくさん悩んだけれど、とても励みになっています。

  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    ちなみに小学生になってから朝1時間ファミサポで登校までの見守りをお願いしてます!

    • 6月18日
  • ままり🐻

    ままり🐻

    全く同じです😭
    私も看護師で夫も当直ありの医療職です🥹
    院内保育園ありますが、病児は見てくれないので羨ましいです😳
    私も今までのキャリアがあり、パートとなると外来のみなので今まで頑張って築いたものが全部なかったことになるなぁと諦めきれずにいます🥲
    どこまで融通利かせてもらえるのか、相談してみます😭

    • 6月18日
ゆゆ

お二人夜勤はきついかもしれません💦
うちは2人とも日中の仕事ですが、旦那が在宅勤務できずおまけに貧弱で有給すでにゼロ(涙)、私が基本在宅勤務なので、毎日の送り迎えや急なお迎え対応は私が全部やってます。
それでも毎日あっという間で、私自身体調崩しやすくなりました😨
私が基本在宅勤務でフレックス使えるのが結構でかいと思います。会社には不満だらけですが(笑)これで毎日出社でフレックスも使えないとなると、もっと短い時間で働かないと回らないと思いました💦

もし今後子供の体調不良が増えたり、自宅で子供看病しながら仕事無理!となったら、働く時間を短くするか、出社(今は月2〜3回くらいあります)を完全にやめるかにしようと思ってます💦

  • ままり🐻

    ままり🐻

    リモート、フレックスは強すぎます…!
    でも子供見ながら仕事って基本無理ですよね😭
    やっぱりどっちかが子供に対応できる余裕があるのが理想ですね😣💦

    • 6月18日
ママリ

うちは転勤族なので、それぞれの親戚や実家は飛行機の距離で頼れません。
夫は平日日中のみの勤務、私は夜勤あり、土日祝日勤務ありのお互いフルタイム正社員の共働きです。
夫婦だけでも全然大丈夫ですよー。

  • ままり🐻

    ままり🐻

    すごく心強いです…!
    お子さんはあまり体調崩されないですか?👀

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    双子がいます。2歳の時からフルタイム正社員に復帰してます。夫がフレックス使えるので、朝一受診させて病児保育に預けて出勤してて欠勤になったことはないです。
    子供達は夜に熱が出ることが多くて、日中呼ばれることはなかったです。

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    同僚で、ご主人様も夜勤ありの勤務されてる方がいましたよ。ご主人様の勤務は半年先まで出てるので、それに被らないように夜勤希望をだして調整してました。

    • 6月18日
みー

子どもが長男1人の時は夫婦フルタイムしていました💦
私夜勤あり看護職、夫は土日休みの会社員、帰宅は21時以降でした。
院内託児(病児保育あり)を利用しながら夜勤もやっていましたが、院内託児を利用できない年齢になったのと、子どもが増えたタイミングでフルタイム夜勤ありは辞めました😖

休日勤務や休日夜勤の時は夫がみてくれていました。
病児保育も助かりましたが、私自身が病気の子どもを預けて働いたり、夜も託児に預けて働く事が正直嫌になりました。
私の場合はキャリアや給料よりも子どもの側にいてやりたい。と言う思いが勝りました😖💦   

すみません、話しが外れてしまいましたが、、、
お子さんが1人のうちだったら何とかなるかなとは思います😖

  • ままり🐻

    ままり🐻

    ありがとうございます!
    状況に応じて勤務形態を変えてもらうのがいいですね😭
    私も子供優先に考えると思います😭

    • 6月19日