※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少さんは気分によって活動に参加したり、しなかったりするようです。年中や年長になると、きちんと活動に参加できるお子さんはいますか?

年少さんですが気分によって活動に参加したり、しなかったりするみたいです。

自分からやりたい!ってするときもあるけど、気分じゃないとやらないときもあるそうです。

後から個別に誘えば先生といっしょにやるみたいです。(私が思うに自信がないものに関して気分じゃないからやりたくないと言ってる気がします)

年少で同じ感じだったけど、年中、年長になるにつれきちんと活動に参加できるようになったというお子さんはいますか?

コメント

こっぴー

年少さんそんなもんじゃないですかね☺️☺️
気分でかわってかわいいもんですよ♡
年少さんなんてもうただただかわいいです😍

自信がないと気分もなかなかのらないですよね😅
あとからでもできたなら、それを素直に褒めてあげたら、自信に繋がりませんかね☺️
よく頑張ったねー、やってみてどうだった?とか。

小さいうちからすんなりできる子もいればなかなかできない子もいるし、ほんと人それぞれです😌
周りはみんなできるのに…と焦りますが、子供自身を前と比べてどうかでみてあげてください☺️☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいコメントありがとうございます!😭おっしゃるとおりつい周りと比べて焦ってしまいます💦そんなもんだと言ってもらえて少し安心しました!

    • 6月18日
  • こっぴー

    こっぴー

    長女の時の入園式はみんなおりこーさんなかんじでおとなしかったけど、次女の入園式のときは、ん?ここは?動物園ですか?みたいなかんじで笑

    参観とかもその学年やクラスでカラーちがいました!

    でもやっぱり少しずつみんな成長して行って卒園する頃にはピシッとできるようになってたりで感動します☺️

    あとからでもできるなら💯
    できないときがあってもよし💓
    元気に幼稚園いってるだけで💯ですよ♡

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長女さんと次女さんでお子さんの学年によって差があるんですね!!最初は動物園ですか?!って感じでも卒園する頃にはピシッとなるんですね!😭まだまだ長い幼稚園生活長い目で見ないとですよね✨
    ありがとうございます!

    • 6月18日
  • こっぴー

    こっぴー

    ちなみに長男は、年少の時の発表会でひょっこりひょうたん島を12人くらいでステージでダンスするってのがあって。

    3分くらい、まっっっっっったく動かず終わりました笑

    逆にメンタルすごくない?
    逆にこんなピシッとたって全く動かんてすごくない🤣と思いました笑

    そしてなぜかセンター笑
    踊らないセンターやばすぎる、みんなごめんって感じでした笑

    恥ずかしがり屋だし、みられるとダメみたいで、先生もダメでしたねー🤣🤣みたいなかんじで笑
    私も先生、踊らんかもしれんやつをセンターしたらダメですよ笑みたいに笑って終わってます笑

    年中は劇でしたが、簡単なセリフだけだったのでなんとかできて、年長はまたダンスで、しっかり踊れてて感動しました笑
    ダンスの出来がとかじゃなくて、みんなの前でドキドキしてるんだろなぁ、でも頑張ってやってるんだろうなぁと、子供の成長にうるっときました☺️☺️
    そんな息子も四年生です😆
    この前授業参観いったら、手を挙げて発表していて、緊張しているのが伝わってきたけど、あー頑張ってるなーとほんと泣きそうなりました🤣

    1年生なりたても、いきたくないと泣いたり大変なこともあったので、元気に楽しく学校いけるだけでよし!お友達と楽しく遊んでる!よしよし!
    勉強のことも言いたくなるけども、道徳頑張ってくれるならよしよし!
    とりあえず元気に毎日過ごしてくれる、これが1番です☺️☺️
    あとはもうその子のもってる力で頑張ってくれるはずです☺️☺️

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さんのお話聞かせてくださりありがとうございます!年少さんの時は踊らなかったんですね!そこでお母さんも笑ってすませれて凄いです😭私はそこで、くよくよしてなんでちゃんとしないの?!とか言っちゃうタイプで…😭
    年長さんではしっかりできるようになったんですね!✨息子さん授業参観で発表してて凄いですね!✨しっかりした子に成長されたのが伝わってきて、文章を読みながら私も感動してしまいました笑😭

    • 6月18日
  • こっぴー

    こっぴー

    私もなんでちゃんとしないの??と思っちゃうタイプだったんですけど、周りのママたちがほんとに良い方ばかりで🥹🥹

    逆に動かずすごい!とか笑
    ちゃんと出て行って終わるまで頑張って逃げ出さなかった!とか、言ってくれて🤣
    笑って終われました笑

    子供達小学生になりましたが、きちんとしてっていうのをなるべく言わないように気をつけています。
    自分もちゃんとして、ちゃんとしてって言われてたのがいやで。
    もっと子供に寄り添えるようになれたらいいなぁと私も日々奮闘中です😆😆

    • 6月18日
ままり

そんなもんだと思います

保育参観にいくと、だいたい3人くらいいつも別のところで違うことしてる子いましたが、年長になるとみんなやってましたよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そんなもんだと言ってもらえて少し安心しました!年長になるとみんなやっていたんですね!うちも少しずつ成長して年長になる頃にはできているといいなと思います!

    • 6月18日
ゴルゴンゾーラ

うちもそんな感じでしたが、年中の今もなかなか参加できてないです💦
○○君の楽器はこれでー、この音楽が鳴ったら始まるんだよー!など言ってくれるので、全く興味がない訳ではなさそうです。
年少では発表会当日は突っ立ってるだけでしたが、年中はどうなることやら…
うちの子も自信がないものは始めからやりたくないという気持ちが強いです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自信がないものは確かに大人でもあまりやりたくないですもんね💦他の方のコメントで年長になるとできるようになってたとあるので、もう少し見守りたいと思います!

    • 6月18日