※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おんぷ
ココロ・悩み

3月生まれの年長さんの娘について悩んでいます。保育園での集団生活に苦労し、言葉や計算にも不安があるようです。発達に問題があるのでしょうか?

3月生まれ年長さんの娘のことで悩んでいます。
先日保育園の先生に娘の園での様子はどんな感じですか?と尋ねると、ギャーギャー騒いだりお話が聞けない、意地悪をすることは無いのですが集団生活といった点で考えるとゆっくりさんかなと...と言われました。
例えば 話はしっかり聞いているのにいざやってみるとなったらできなかったり、ひらがなや足し算を理解しているのかは不明とのことです。
個人で先生と娘が接する分には何の問題もないけど集団だとちょっと、、といった感じらしいです。

あ のつく言葉何?と聞いてもゴリラーとかりんごー
1たす1は?と聞くと 1.2!!と答えたり、、
発達に問題があるのでしょうか(/_;)

コメント

カフェオレが好きすぎる

同じく早生まれ(1月末)の年長の娘がいます🙌
騒いでお話が聞けない、のは言い聞かせて見て様子をみた方が良いと思いますが、平仮名や足し算は小学校になってから習うのでそこから出来たらいいのでは無いですかね…🧐?
気になるならひらがなや足し算のドリルをしてみるのはどうでしょうか?あとうちは数字は日常に取り入れるようにしてます🧐例えばガチャガチャやる時だとまず幾らでできるって書いてる?って聞いて300円!と答えさせてから、じゃあここから300円取ってみて?(私の手のひらにお金を載せて見せてそこから300円取らせる)みたいな感じでやってます👀

  • おんぷ

    おんぷ

    返信ありがとうございます❤️同い年娘さん嬉しいです!!ごめんなさい、書き方が悪かったです⊂(´・ω・`)⊃ギャーギャー騒いだりお話が聞けないということは一切なくむしろしっかり聞けているのに話を理解していないと言われたんです😭
    数字、ひらがな、日常で取り入れてみます!!ガチャガチャ良いですねー♡私もやってみます!!

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

保育士です。もしかしたら、一対一だと話が入りやすい、でも集団として話を聞いてやっていくとなると難しいタイプなのかなと思いました。時々一対一の方が得意なお子さん居ますよ。
そんな時はフォローの先生、リーダーで保育を回していない先生がそばにいて一緒に行いながら保育に参加したりしていますよ。あとは、事前にその話をしておいたり、その時にまた伝えておいたりとかします。

年長とはいえ、算数が出来てないといけないのはびっくりです…!教育系のところは時々簡単な算数はさせますよね。で、出来ないと、ちょっと、みたいな目で見たり。早期教育はどうなのかな?と思いますが…園によって保育によって色々でなんとも言えませんが…

算数はできなくても、1〜10を数えることは出来ますか?
とか、ごっこ遊びの中で、例えば20円の物を買いたいとなった時に10円玉2枚出せますか?遊びの中でそういったことが自然と出来ていればいいのかなと思ったのと、出来ていなくても、遊びの中でやっていけば少しずつできるようになることもありますよ☺️

ママリ

3月生まれ年中です🌟
うちも他の子と比べると差があって療育体験行ったらひらがな、カタカナ、数字なども遊びの中に取り入れて教えてくれる感じだったので療育検討してます😊