![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳まで一緒にいるのが十分か、それとも3歳まで見るべきか悩んでいます。保育園も考えています。
2歳まで一緒にいれれば十分だと思いますか?
1歳8ヶ月の息子がいます。育休中です。
小さいうちはできる限り一緒にいたくて、育休延長してます。
可愛いんですけど、毎日何するかどこ行くか考えたり自宅保育もなかなか大変だなと思っています。
本当は3歳まで見れるのが理想かもですが、ずっと一緒にいるのもなかなか大変だし、保育園からも良い刺激を受けれるはず!と自分に言い聞かせています。
2歳までは育休延長していますが、昨今は0歳から保育園に入る子も多い中で、2歳まで自宅保育で一緒にいれたら十分だと思いますか?
それとも、2歳から3歳までの1年間ってやっぱり大きいでしょうか...
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2歳2ヶ月まで育休取って、来年4月に復職します☺️
第一子は1歳6か月で保育園にいれて復職しました!
うちの会社は3歳まで取れないし、私は3歳まで四六時中一緒にいる必要は全く無いと経験上考えています。
早くから保育園にいれた子と、3歳から幼稚園の子、うちの場合は、ですが全然違いましたよ!
1歳から保育園いれて良かったなーっていろいろな場面で思ってました☺️
たぶん1歳8ヶ月くらいから自我が出てきてなにかと大変なので、私は2歳までがちょうどいいと思います!
![もな💅🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もな💅🏻
私は3歳まで育休とります!
2人目ですし、2歳がいちばんかわいいので離れたくないです😭🩷
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
じゅーーーーぶんだと私は思います!!
なんなら2歳まで自宅保育素晴らしいなと思いました✨
保育園での集団生活や保育園ならではの遊びもあるのでおすすめですよ🫶(保育士です)
なんせ2歳まで自宅保育が本当に素晴らしいです👍
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こればっかりは各ご家庭の考え方によるので一概にはなんとも…ですが💦
経済面で早く復帰される方もおられますし、仕事が好きで戻られる方もおられますし…
来年4月からは手当延長は厳しくなるのでそこで考え方変わる方もおられるでしょうし、手当なくても休む人は3年でしょうし…
保育園はやはり同年代の子と触れ合う機会が多いのがいいなと個人的には思います。
自宅保育だとそれも限界がありますので😅
栄養バランスの良いご飯、外遊び水遊びなど助かる部分は大きいですけどね。
そして離れている時間があるからこそ、お休みの日は全力で触れ合えるメリットもあると思います!
2歳から3歳は…私は未経験なので分かりかねますが、ある程度会話できるようになってきて、となると家ばかりだと退屈してどこ行きたいあそこ行きたいが増えそうだなというイメージです。
![SLママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SLママ
2歳まで自宅保育出来ておられるのって、すごいなと思います✨
私なんて1歳になる前から「働きたい❗️外に出たい❗️」と考えていて、自宅保育延長なんて微塵も考えてなかったので😂
今でも丸1日一緒に居ると『あー、可愛いんだけど大変😭』って思っちゃうので、自宅保育されてること自体尊敬です‼️
自宅保育には自宅保育の素晴らしさがあると思いますし、子どもの成長をずっと間近で見ていられるのは良いことだなと😊
ただ、保育園では自宅で出来ない体験や経験がたくさん出来ますし、同学年のお友だちや上の学年のお兄ちゃん・お姉ちゃん達との関わりでもたくさんの刺激を受けてどんどん成長していきますので保育園もいいですよ😄
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まさに私も同じでした!
2歳まで自宅保育で、今年の4月から入園させてます。
それまではほんとに毎日明日はどこに連れて行こう、何して遊ぼう?って大変でした🥹だんだんイヤイヤ期が近づくにつれてイライラすることも増え、、、可愛いんですけどね🥲
経済的にも働かなきゃって思って入園させたんですけど、集団生活の影響ってすごいです✨毎日成長を感じますし、自分時間も少し取れたり(逆に夕方は仕事から帰るとバタバタで疲れますが)、私は2歳から預けて良かったなって思ってます😊
![あこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あこ
十分すぎるくらいだと思います😊自宅保育大変ですよね…私はやりたくてやってますが、保育園行ったらそれはそれで楽しんで帰ってくるのかなって思います🥰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私もその考えで小学校まで保育園で行こうと思ってたのですが今のところうちは逆パターンでした💦
というのも3歳くらいになるまでは自我もあまりなくて保育園に行っていても正直本人は分からなかったのかな?と思います。(特に0歳1歳クラスなどは)
赤ちゃんの頃から保育園に行ってたの覚えてる?と聞いても、2歳半くらいからの記憶しかないみたいです。
ぎゃくに3歳になってからが記憶に残ったり、ママと離れたくない、なんで仕事しなきゃ行けないの?などと行ってきて寂しいと言い出したため仕事をやめて専業主婦になりました💦
確かに自宅保育は大変と思いますが、日中は幼稚園に行きますし今はこれでよかったと思ってます!
低年齢で保育園に入れていたので保育園でトイトレもしてくださり、保育園を辞める頃には勝手にトイレができるようになってたり、挨拶や英語食事マナーも3歳までで園で学んできてくれてからの自宅保育だったのでわたし的には保育園に入れるなら小さい頃かなと思いました!
コメント