※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳になった時に保育園に預けたかったが、激戦区で9ヶ月から入園。柔軟な働き方の会社で働きたいが、腕の怪我で息子と遊ぶのが難しく、保育園で楽しい時間を過ごせると思い決断。友人に否定され、モヤモヤ。

相談というより愚痴みたいな感じです。

本当は1歳になった時に保育園に預けたかったのですが、激戦区のため生後9ヶ月で入園する予定です。
かなり融通の効く理解ある会社でお休みもしっかり取れたり、働き方も柔軟に対応してくれるので、子育てしなが働くには辞めたくない会社です。
また、腕を痛めてしまい、これからどんどん重くなってくる息子を抱っこしたり、公園で一緒に走り回ったりするのが難しい気がしています。
今でさえ全力で遊んであげられないので、それなら保育園でたくさんのお友達と先生と、刺激的で楽しい時間を過ごせるのは、息子にとっていい事だと思い決断しました。

本音を言うと、限りある息子との時間をもっと一緒に過ごしたいです。
でも息子の事を考えているからこその決断でもあります。

ですが、うちより1ヶ月後に子供を産んだ友人にそれを話すと
「えー!凄いね!私はまだまだ一緒に居たくて全然働きたくない〜!私は1歳になる時も不合格にしてもらって育休延長するよー!」
と言われました。

私だって働きたいわけではないです。
一緒にいたいです。
でも激戦区、体のこと、長期的にみて今の会社を続けた方がいいこと、金銭的なこと、息子が毎日楽しく過ごせること。
それを考えて生後9ヶ月での復帰の決断です。

なんだかモヤモヤしてしまって。
一緒に居たい気持ちを押し殺しての決断だし、体のことがなければ育休延長や、最悪一度会社辞めても幼稚園に入るタイミングくらいで再雇用してもらうことだって出来ます。
ですが体のこともあり、全力で遊んであげられる保証がないので苦渋の決断です。

ただ、その中で保育園に預けることに対して、メリットもたくさんあると知り、前向きに考えられていたので、友人に↑このような事を言われてそれも否定されたような気持ちになってしまいました。

長々と愚痴をすみません。
書いたら少しスッキリしました。

コメント

ままり

人によりけりですよね

下の子は予定よりだいぶ早く10ヶ月から保育園に通ってます(私の産後うつのため)
上の子は2歳前からだったので、下の子のほうが慣れるのが早くて保育園本当に大好きですよ

土日も「ほーくえん、いくよ?」といわれ「やすみだよ」というと「〇〇(担任の先生)にあいたかった…」と言います(笑)かわいいです

経済的なことや体力的なことは人によるのでどっちが正しいとも言えませんが子供のことを想って悩んで出した答えだから自信持っていいと思いますよ

一緒に居たい人はいればいいし、いたくてもいられない人もいるし、居たくない人もいますから気にしなくていいです

ままり

大丈夫ですよ!預け始めて、慣らし保育が終わったら、保育園に預けて良かったって思いますよ!!

でもその友人はデリカシーなさすぎだと思います。

ママリ

わたしは7ヶ月で預けてますよー!
ほんとはもう少し一緒にいたいですが、一歳4月入園厳しいので入れるうちに預けました。
わたしはお散歩も得意じゃないし、家出してあげれることにも早々限界を感じたのでそれも相まって預けました。
保育園で早くからいろんな経験をして刺激を受けてくれたらいいなぁと思ってます☺️
毎日笑顔で行ってくれてるし、年上のお友だちにすごく可愛がられているみたいです🤍

子育てっていろんな意見や考え方があるから、自分の中でこれがベスト!と思っても、それを平気で踏み躙ってくる人もいるんですよね🥲
ただ、そうゆう人には事情を話しても理解してもらえない可能性高いので、あまり深い話はしないようにしときましょ☺️
主さんの決断を、いいことだね!って思ってくれる人は絶対いますから😊

はじめてのママリ🔰

世の中には様々な考えの方がいらっしゃいますからね。
早めに預けても、遅めに預けてもそれは人の自由ですから友人の一言は傷ついたかもですが、余り考え無いように!
実際保育園預けてみて、
私は18時過ぎまで預けていますが、平日はホントに子供との時間はあまり有りません、
仕事終わりにそのまま迎え行ってからご飯、お風呂、寝るまでバタバタと過ぎていき、子供との時間の少なさに不安にもなりますし、子供にも申し訳なく感じます。
ですが保育園の洗礼を受けると仕事も殆ど行けずに1ヶ月終るので、職場への申し訳無さも出てきます。もちろん子供は体調わるくて不機嫌だし、ママは昼も夜もまともに睡眠が取れなく休めない日が続きます。
そうなってくると保育園に預けられることが有り難く感じますし、一人の時間も工夫するとできたりします。保育園は悪いものでも無いです。ママの精神面を安定させるのに必要不可欠です
なので、今は淋しいかもしれませんが、そうも言ってられなくなります。大丈夫ですよ!

はじめてのママリ🔰

私も激戦区なので0歳児の4月入園しか無理だろうと思ってそのタイミングで入れました。でもいざ保育園に受かるとすごく悲しくなってきて…落ちればよかったのかもと悩む時もありました😓
でもいざ入れて思ったのは、適度に離れるからこそ家にいる時間はほんとの全身全霊で向き合えて、大好きの気持ちも120%だし、イヤイヤ言っててもご飯を食べずに投げ飛ばしても大きな心で受け止められます😌多分毎日ずっと一緒だったらイライラしすぎて八つ当たりしてたと思います💧
お友達の意見はよくある意見なので、お友達も嫌味で言ったわけじゃなくそこまで気にしてなかったんだと思います。私もよく「え、もう復帰するの?休めばいいじゃん!」とそっちの方が良いのにというテンションで言われてました。
配慮に欠ける発言だったと思いますが、そこは変に気に病まずスルーしましょ‼︎‼︎

はる

大丈夫です!
私も早めに保育園に預けて、最初はもっと一緒にいたかったと思ってましたが、、
今では保育園に預けられて色んな経験して、お友達と遊べてて良かったなって思ってます😊✨
体力おばけすぎて、休みの日だけで私がクタクタです🫢
保育園に感謝しかないです🥹✨

早めに預けるのも仕事や色んな事情がありますし、体のことがあるなら尚更です!
お母さんの体、メンタル大事ですから☺️

お友達の言う事...モヤモヤすると思いますが気になさらないほうがいいです!

みるくぼうや

はじめまして!早く預けて極端に良いも悪いもないと思います☺️
私は長男10ヶ月で入れました!

私自身保育士をしていますが、2歳すぎてはいる子は慣れるのに時間がかかりお母さんたちお父さんたちが周りの子離れるのにどうしてうちの子は、、と大きな不安も抱えてる方もいらっしゃいます。だからと言って0歳から入ってる子が絶対慣れてると言えばそうではないこともあります。やっぱりみんなお家が安心なんですよね、でもやっぱり分離は2歳で入った子と比べるとスムーズな気がします。
お子さんの性格、個性にもよるとは思いますが私の息子は実際友達もたくさんできて「今日は○○君と遊んだ!」と楽しそうに話してくれます☺️
私はいれてよかったなあと思っています。
離乳食や日々の生活のことでも気軽に直接でも連絡帳でも聞ける人がいるのも一つの支えになったりします。

そして私も金銭的な面、私が外で働きたいタイプなのもあったので仕事で息抜きして、帰ってきた息子と全力で遊ぶ!みたいな感じでバランスが取れているような気がします、

いろんな人がいますから、決して早く入れるのが間違いなんておかしいなんてことはないですよ👌🏻

しーママ

私も同じような経験したのでお気持ち分かります!
うちの場合は、2人目だし、年子で1人目の復帰〜2人目産休まで3ヶ月しか働けなかったから早目に復帰しなければ!と言い聞かせていたのに、
入園2週間前に同じような発言を友達にされて、すごく刺さってモヤモヤしてしまい😣
自分で決めたはずなのに結局納得していなかったのかなと…
1人目(1歳入園)の自宅保育でノイローゼぽくなったのも2人目の0歳入園決めた理由でしたが、2人目が1人目よりも育てやすく、もっと一緒にいても良かったのかなと思ったり。

でも、仕事環境も家族のサポートもそれぞれ違うからやっぱり答えも変わってくるよなと今は思えます!
私の友達はそもそも仕事が嫌で妊活していたと言ってました。

4月に入園しましたが、色んな先生が自分の子供のことを愛おしそうに名前を呼んでくれて、私まで嬉しくなります!
先生もやっぱり赤ちゃんは可愛いのがすごく伝わってきます笑

しばらくモヤモヤは消えないかもしれませんが、預け始めたら色々考える余裕も無くなるのできっと薄れていくと思います。
お互いがんばりましょう😃

はじめてのママリ

いろんな考え方ありますよねー!
私はほんっとーに働きたくないので、(子供と一緒にいたいからおいといてそもそも働きたくない)
延長希望してます笑

けど、同じ年頃のべびーちゃんと絡みたそうな娘を見ると、保育園入れてあげた方が良いのかなー?って思います。ほんとに復帰したくないので児童館で我慢してもらおっかなと思ってます。

一緒にいたい、とか、だけでなくて
長期的に見ると、、?とか、家庭によって事情もさまざまですよね。
全力で遊んであげる相手をしてあげられる環境作ってあげるとことも大事だと思いましたー
気持ちよく復帰できると良いですね🙆

はじめてのママリ🔰

こればっかりは本当にいろんな意見や考えがありますよね😭
私は娘を不妊治療で授かり、妊活に専念するため(不妊治療してるのがバレてマタハラを受けました😢)仕事を辞めて妊娠できたのですが、妊娠してから仕事をもらえるわけがなく結局今も専業主婦です。
娘は幼稚園に入れたため、3年間自宅保育でしたが私の場合逆に「また働かないの?」「子供と毎日100%遊べてるの?」とか日中にきた保険の勧誘のおばちゃんに「今時みんな働いて育児と両立してるのに大丈夫?ちゃんと世間についていけてる?」と余計なことを言われてその日は泣きました。笑
きっとみんないろんな考えあると思います😭どんな形になっても、自宅保育だろうが保育園だろうが子供と一緒にいる時は胸張って笑顔でいられる関係をもてるといいなと最近は思えるようになりました🥺どんなことでも「そうなんだー!がんばろー!」って感じで、余計なこと言って欲しくないですよね😂

nana

わかります、、
私は1歳から預け、職場復帰予定です。
そこまでストレートに言われるわけじゃないですが、義母などに保育園の話をすると
「もう!?」と言われます。。
私だって預けたくないし、まだまだ一緒にいたいよ!!!って思いますよね。
言った本人に悪気があるわけではないと思いますが、一緒にいたくても復帰しなければならない状況を考えて発言してほしいものです。。

愛沢えみりさんが先日YouTubeで
「自分の中での正解を見つけていく。
その判断を正解にしていく。」
というようなことを仰ってました!
育児はマニュアルがないので、まさにそうだなと思いました!
なに言われようと、ママさんが選んだ道が正解ですよ🫶

はじめてのママリ🔰

おそくなりすみません🙇‍♀️
そしてまとめてのお返事で申し訳ございません。

みなさまのコメント一つ一つ読ませていただき、自分の選んだ選択に自信を持って、せっかく預けるのだから息子も私も前向きに楽しんで保育園生活を送れるといいなと思えました。

ありがとうございました!