※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

6歳の男の子同士で、うちの子がお友達に指を噛まれています。噛まれることが続いているため、親は注意を促しましたが、子供は「僕しか噛まない」と言っています。このような問題は保育園でよくあることでしょうか?先生に相談すべきでしょうか?

6歳の男の子同士なのですがウチのコがお友達に指を噛まれるそうです。一度は先生に歯型がついたと報告したそうです(親には先生からの報告はありません)

その子が実際に噛もうとしたり噛んだりしてくるところを目撃したこともあります。
我が子はまあいいか、って感じで許しています。

我が子にはあなたが良くてももうしないで!って言うこと。許すとお友達が悪いことだとわかっていなくて繰り返すこと。許されると思い他の子も噛むかもしれないことを伝えました。噛む力は強くて危険なことも伝えました。
わかったと言ってくれています。

我が子は「僕しか噛まないんだけどね」と言ってたのもイライラします(相手の子に)そもそも乱暴で口が悪いので子ども同士は仲が良いのですが苦手です。

保育園で噛む噛まれるはあるあるだと思いますが6歳にもなってありえますか?また先生に伝えますか?

コメント

ゴルゴンゾーラ

大きな怪我に繋がるのが怖いので先生には伝えますね💦
何か特性がある子なのでしょうか🤔
ママリさんのお子さんも、その噛む子のためにも、注意して見てほしいとお願いするのは真っ当なことだと思います💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。

    子供は最近はないから!とは言ってますが年長になってからまだ数ヶ月ですが‥って感じです。
    本人も先生に言っていないこともあるので子供には先生に言う事、と伝えました。(これもチクリのようで好きではないのですが仕方ないです‥)
    改善しないのであれば先生に言おうかな‥と思います‥。

    特性はわからないです。
    先生が付きっきりとかでもないです。

    口は悪いですし、親御さんも頭を抱えている様子も知っています。
    (私から見れば注意足りないのでは?とは思いますがこれは家庭によりますし、家の中で改めてしているかもしれないので‥)

    年少から比べれば暴言も乱暴さも落ち着いてはいています。
    前は軽く首締められたり道路に突き飛ばされたり、服掴んで振り回したり本当に辛かったです。
    噛まれ出したのは何故か年長からです。

    自分の思い通りにならないとすぐに「友達やめる!」っといい息子も「ごめんね!」と仲直り。
    正直人を脅して自分の思い通りに動かそうとするとかどうなんだ?と思いますし、友達辞めてくれって思ってます‥。
    凄く大人気ないですがこの前その後本人に「お友達やめるなら勝手に辞めて、◯◯と遊ばなくていいから、わざわざ傷つけないで」と言ってしまいました。相手は無言でしたし、何も気にせずまた遊びだしましたが‥。
    息子自身はきっと友達でいたいんだろうな‥ともわかっているのに‥。

    息子に向けられる暴言も暴力もつらくて、他所の子ですが同じ年の子に嫌な感情を持ってしまう私自身も嫌で。
    子供が仲いいので悪いところばかりでは無いのはわかっているのですが、悪いところばかり見てしまいます。

    吐き出すように長文失礼しました🥹

    • 6月17日