※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
家族・旦那

義父母との関係について、旦那の実家との距離が遠く、違いを感じている。妊娠を報告しても反応が薄く、関心がないのか不安。今後の関係性に不安を感じており、遠い場所への訪問も躊躇している。旦那にもっと気を配ってほしい。

[義父母との関係に関して]
2023年に結婚し今まで旦那の実家が遠いこともあり
2.3度しかいっておりません。常識な範囲内ではご挨拶などはしております。あまり義父母、相手の兄弟(弟2人)と私の家族の雰囲気が違いすぎて未だに抵抗意識が芽生えてます。
結婚式は海外、国内と2回やりましたが両方とも仕事で忙しい中来ていただきました。私は2人姉妹で家族とも頻繁に連絡取り合ってます。妊娠してからも里帰りを考えており色々準備もしてくれてるみたいです。
その中義父母からは妊娠が発覚した時と妊娠初期の時に旦那が連絡したのですが一言そうなんだ〜みたいな返事しかなかったようです。嫌われているのか関心がないのでしょうか?
先日安産祈願で義父母と祈願にいらしてた方が結構見受けられて羨ましいなって思ってしまいました。義父母がほんとに読めなくこれからの関係性も築ける気がしません。赤ちゃん産まれても遠いところ行って会いにいくとか性格悪いかもしれませんがしたくないです。旦那には言えないですがもう少し気をかけてくれて欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

もう成人してる大人同士ですし、そのくらいでいい気がしますが…ベタベタされたらされたで子供をとられそうだ!って次はなりませんか?
生まれた後はガルガル期とかもありますし🫠
2回も式にでてくれてるだけでとても優しい義両親だとおもいますよ。

娘の子供、息子の子供、やはり差がつくことが多い気がします。
その程度で会わせたくない!は結構これからしんどそうです🫠

はじめてのママリ🔰

そのくらいの方が子供が生まれた後の付き合いも楽な気がします😂
初期の頃だとあまり盛り上がりすぎてもこの後どうなるか…もあるし、と気を遣った可能性もあるのではないでしょうか?

あとあまり孫孫されても私なら嫌になります笑💦
男親と女親の差というのもあると思いますし、うちも義理実家は遠方ですが、年に1-2回くらい帰省するだけで気が楽です!!

えだまめ

うちの義父母もうっすい反応でしたが産まれたらめちゃくちゃフィーバーしてました😊
初期の頃にこちらが舞い上がってしまうと何かあった時に色々考えさせちゃうと思って控えめにしてたの。って言われて、そんな気にしなくてもいいのにって思った覚えがあります😂

ちょっと距離を置いてみてくれてるんじゃないですか?☺️
みんながみんな妊娠したら気にかけてくれるわけではないですし、のんびり旦那さんとお腹の子と過ごしていければいいと思います☺️

moony mama

義父母と同居してます。息子は大事な後継です。
でも、安産祈願は実母といきましたよ。気にかけてくれてないわけではなく、安産祈願に対する想いが違うだけです。
息子の兜飾りも、義父、夫が都引き継いだものがあるから、新しいの買わなくていいよっていう義父母ですが、実母が買う❗️と言い張ってくれて、準備できました。(兜は引き継ぐものではないと思っているので)

まぁ、育った環境が違うってこういうことなんですよ。各家庭考え方が違う。それで良いんだと思います。
ご自分のご実家が良くしてくれるなら…それでOKなんですよ。