※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰みーた
ココロ・悩み

娘の学校での様子について聞きすぎてしまい、気になってしまう母親がいます。娘はあまり外での出来事を話さないタイプで、心配してしまうそうです。

小1の娘がいます。
娘の交友関係が気になって、毎日「昼休みは何して遊んだの〜?」とか聞いてしまいます。
そして、娘から「本読んだ!」とかいつもと違う人と遊んだとか聞くと、ちょっと落ち込みます😢💦
娘自身、幼稚園の頃から、外での出来事をペラペラと話すタイプではなく💦こちらが聞けば、話してくれるのですが、聞かないと全然なので、ついつい心配で聞いてしまいます( ; ; )💦💦

誰と遊んだかとか、何したかとかあまり親が詮索するのは良くない、などとよく聞くので、もう少しおおらかな気持ちで娘と向き合えたらな😞とずっと悩んでいます。
皆さんは、お子様の学校での様子、色々と聞いてしまいますか😢💦?

コメント

はじめてのママリ🔰

話題として聞くけど、そんな細かく聞かないです。
誰と遊ぼうが、1人で過ごそうが、私には関係ないと思ってます😅
友達と遊びたいけど相手にしてもらえないのならアドバイスはするかもだけど、介入しないです。
1人で居たいとか、特定の友達を作りたくないと、それぞれ思うところがあるだろうから事細かに聞くことはないです。

「最近どう?」などと聞いた流れで話してきたらアドバイスします。
そうでなければただただ見守ります。

はじめてのママリ🔰

うちの子もそうでしたよ😊
学年が上がり今は仲良くしている友だちがいるみたいですが一年生のころはよく「1人で図書室に行った」「1人で運動場であそんだ!」とか言ってました😂
あまり聞いても本人のプレッシャーになると思い始めてからは帰ってきてから「今日は学校どうだった?」って聞いたあとの第一声の声のトーンや表情で読み取るようにしてます😂

はじめてのママリ🔰

子供は全然楽しくなかったと言ってるけど先生に聞いたら毎日楽しそうにしてると言ってました😂😂なのでこどもの言うことはあまり気にしてません。

はじめてのママリ🔰

うちは聞かなくても話してくるタイプですが、やっぱり友達関係は気になるので
今日は何したの?とか
𓏸𓏸ちゃんと遊べた?とか
聞いちゃいます🥹

ふじのがや

同じく小1で聞かないと全然話してくれないので、色々ききます!😆
内容が気になるというより、子供自身が一日の出来事を振り返り自分の言葉として考え話す力を身につけてほしいためです😊
最初はわかんなーいとか忘れたーと思い出すことから逃げてましたが毎日コツコツ質問することで、今日の体育は外で鬼ごっこしたよ!僕が鬼になったけど捕まえられなくて悔しくて泣いちゃった!とか
給食は◯と◯と◯で△が人気だったけど僕だけ⬜︎おかわりしちゃったー!とか詳しく話せるようになってきました☺️