![サクラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おしゃべりが多く、集中できない時がある。発達障害の可能性は?幼稚園で引っかかったが、先生には言っていない。話しかけられるのがストレスで辛い。
おしゃべりが多いんですが、発達障害の可能性ありますか?
ずっと喋ってる。みたいなことをよく見かけるんですが、それがどのレベルなのかな?と思って。
何かに集中してる時は喋らないし、何度も静かに!!と怒ると黙ります。
が、普段テレビ見たりご飯食べたり何もしてない時は、結構ずっと喋ってます。
これ何?なんで名前?これはこうやって使うの?などの質問系と、これはこうやってこうやって使うんだよ!とか、教えてくる系を、ずーーっと喋ってます。
一回喋るのやめようね。と言ってもすぐ喋り始めるし、静かにしてくれる?と言っても喋り始めます😫
勝手に喋るんじゃなくて、ずっと話しかけてくるので、ちょこちょこ話しかけられるのが苦手な私にとってはかなりのストレスで辛いです😭そういう子も居るね。ってレベルなのかなんなのか…。
3歳児健診で受け答えが出来てないと引っかかってて、それは幼稚園の先生には言ってないんですが、他にもいうことを聞かない事が多々あるので聞いたら、個性の範囲だと言われました🤔
- サクラ(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
園の先生が確実にクロだと思っているのなら3歳児健診の前にひそかに市に連絡をしているはずなので、クロとは思っていないのだと思います。
園の先生に相談してみた方がスッキリすると思いますよ!
発達障害かなと気になっていますがどうですか?と。
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
発達障害の子のおしゃべりだと、色んな子がいるので一概には言えませんが、独り言のようにずっとしゃべっていたり、自分の言いたい事や興味のある事だけを一方的にしゃべっている感じですね。
あとはその場にそぐわない話をいきなりし出したり、声のボリュームのコントロールが難しかったりします。
会話になってない事が多いです。
言うことを聞かないとはとはまた違います。
おしゃべりが多いだけでは発達障害とは言い切れない部分でありますね。性格や個性でもあるので。
他にも気になるコトがあるならそこも含めて診る形になると思います。
-
サクラ
自分が言いたい事だけでなく、目にしたもの全部?について質問などしてくる感じですかね…なら違うのかな。
声は結構いつも大きくて、声を小さく!とかうるさいから声小さくして!と、お店でも家でも車でも、毎度のように言ってます🥺- 6月16日
-
バナナ🔰
3歳だとなぜなぜ期もあるので、目にした物気になる物全部知りたい!っていう興味で話してくるのであれば違うかもしれないですね。
子供はまだまだ声のボリュームのコントロールも難しいですし、状況判断もなかなか出来ないので静かな所でも楽しくなると声が大きくなっちゃう!なんて事はよくあることだと思います。
それだけであれば個性の範囲内だと思います。
もし園で先生の話が聞けないや話を遮るなどの気になる行為があれば先生から教えてくれると思いますが、おしゃべりが気になるなら3歳児検診で指摘された事を伝えてその上で園での様子を改めて聞いてもいいかもしれないですね。
そういった事は情報共有しておいた方がいいですよ。- 6月16日
-
サクラ
確かに、様子見てもらうように言えばよかったですね😭
- 6月16日
-
バナナ🔰
でもサクラさんが先生にそういった様子を聞いたことで「保護者が気になっている事」を先生も知れたので、何か気になる事があれば伝えてくれると思いますよ。
日頃から気になる事や検診などで指摘された事なんかは園と共有する事で先生もより注意深く見てくれるのでどんどん伝えていいと思います!
園での様子は親はなかなか知る事が出来ないですし、園としても保護者が気になる事があれば教えてもらえた方がそこをちゃんと見れるので聞かれた時に答えやすいと思います😊- 6月16日
-
サクラ
ありがとうございます!!
- 6月16日
サクラ
最後の方に書いてるんですが、園の先生には聞いて、個性の範囲と言われてます。
通ってるのは幼稚園なので、3歳児健診は幼稚園に通う前に行っています。
先生は専門家ではないと思うけど、沢山の子供達を見ていると思うので、先生が違うって言うなら違うのかな。と判断して良いですかね?🤔