※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

向かいの家の子どもの騒音で昼寝ができず困っています。対処法や経験談を教えてください。

向かいの家の子どもの声が気になります…。
長文です…。すみません。

1年ほど前から、木造戸建て賃貸に住んでいます。お向かいは持ち家です。引っ越せたらいいのですが、最低でもあと1年ほどはこの家に住む予定です。

お向かいさんとうちの間の道は、車が通れない細い道なのですが、近所に公園がないからか、お向かいの小学生のお子さんがよく道で遊んでいます。(お庭はないお家です。)
友だちも合わせて小学生5〜6人ほどが、15時ごろ〜18時ごろまで、道にチョークで絵を描いたり、自転車で競争のようなことをしたり、プールを出して遊んだり、音楽を聴いたりしています。
喋り声だけならまだいいのですが、叫び声(喧嘩するとたまに泣き声)を上げています。
また、室内ではママ友会も開催されることもあり、ママ友会の日は窓を開けてしゃべるので、ママの笑い声も結構聞こえてきます。

ちょうど我が子の昼寝の時間と重なってしまい、突発的な大きな声を聞くと、必ず泣いて起きてしまいます。
昼寝が十分にできないと、夜泣きや早朝起きに繋がってしまうため、私も昼寝に対して神経質になってしまっています。

たまになら仕方がないと思うのですが、ほぼ毎日なので辛いです。
また、夜も窓を開けているようで、21時半ごろまで子どもの喋り声や笑い声、泣き声が聞こえることがよくあります。
夜も、お向かいの声で我が子が起きてしまうことがあり、ストレスです。

防音シートを買って窓に貼りましたが、あまり効果がありませんでした。
また、昼寝の時間は玄関に「赤ちゃんが寝ています」のマグネット表示を貼るようにしました。(小学生が気づいてくれたらいいなと思い…。)気づいているのかいないのかは分かりませんが、今のところ効果はありません。

こんな経験がある方がいたら、どのような対処をされたか教えてほしいです。
また、上にご兄弟がいるママさんは、上のお子さんの声で下のお子さんが寝られないときなどどうしてらっしゃいますか?
できそうな対処法や、気にしないようにする方法などありましたら教えてください…。

コメント

deleted user

それは辛いですね😭

音で起きないために、何かしら音を立てています。
本当はホワイトノイズが良いそうですが、我が家はサーキュレーターで代用しています。笑

無音のときに大きな音が聞こえるよりも、一定の音が聞こえている中に大きな音が聞こえる方が起きにくくなるそうです。

上の子3歳で暴れていますが、下の子5ヶ月はサーキュレーターを回して隣の部屋で寝ています。
(アパートで2部屋しかなく…)

起こされると本当にイライラしますが、慣れもあってか今は大分起きないです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいコメント、ありがとうございます😭

    ホワイトノイズは窓際に置いて使っているのですが、、起きてしまって😭

    ご兄弟がいらっしゃると、やはり上のお子さんの声を小さくするなんて難しいので、こんなこときっと言ってられませんよね。💦

    頑張って気にしないようにします!!!

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

うちは夫の物音でよく起きていました😇🔪
気休め程度ですがお昼寝中はホワイトノイズをずっとかけていました!
気持ちマシになったような気がします😊
そうこうしているうちに成長して眠りが深くなり、少しの物音では起きることは無くなりました。

もう少し月齢が進むと眠りも深くなると思うのですが...物音で起きられるのしんどいですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    😇🔪←この絵文字に笑ってしまいました。(笑)
    今日もうるさくてイライラしていたところでしたが、おかげで心が少し落ち着きました🤣
    ありがとうございます😭

    私もホワイトノイズはかけているのですが、叫び声には勝てないようで…。😭

    なるほど。もう少し大きくなると眠りが深くなるんですね!希望が持てました…!ありがとうございます。✨

    • 6月15日
ぺんぎん

子供がいて一軒家に住む人の多くは、物音をあまり気にせずにのびのび子供を遊ばせてあげたいって思っているんじゃないかなぁと思います。18時ごろまでなら一般的に遅い時間ではないし、のびのびと遊ばせてあげたいですよね。お気持ちもわからないではないですが、相手を変えるよりは自分が住まいを選んだ方がいいのかな…と思います。

我が家は2人兄弟で、下の子が小さい頃は別室に寝かしていました(ベビーモニターつけて)。窓は閉めて勿体なくてもクーラーをつけたりしていました。マンションなので、防音性は高かったと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね…。
    なるべく早く引っ越せるようにしたいなと思います。💦

    私自身も、子どもの泣き声が近所迷惑にならないか気になってしまって戸建てに引っ越したので、お向かいさんもそのような気持ちで戸建てにお住まいなのかもしれませんよね。

    工夫してみます!ありがとうございます!

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

上の子や物音は仕方ないものと思ってました🥺

平日は保育園に19時位まで預けてましたし、休日の土日は知育の習い事や家族でお出かけすることが多かったので、みんな疲れてぐっすり眠ってました!少々の音では起きませんでした😂

賃貸のときは夜間に夜泣きしてる声や大きめの子どもさんの声や足音は聞こえてきましたが、お互い様・みんな頑張れ!という感覚のほうが強かったです✨

夜に眠りが浅くなるから寝かせすぎるのも良くないと聞いたことがあります。日中、たくさんお出かけや遊びで疲れさせてあげたほうがよく眠ります。

周りが四六時中うるさいようなら、気分転換に外出もありかと思いますよ🙆✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり、仕方がないものですよね💦

    日中は支援センターや子育てサロンなど、毎日どこかしらに遊びに行っています。でも、もう少し疲れさせた方がいいのかもしれません!

    物音は、どうにか慣れるように頑張ります💦
    ありがとうございます!

    • 6月15日
チックタック

賃貸なら、賃貸の会社に言うのがいいと思います。
なにかしら対処してくださいと強めに

防音対策、張り紙色々やりましたこれ以上はもうどうしようもないので警察呼ぶしかないです。
その前にそちらでできることがあればして欲しいです

って言うといいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭

    賃貸の会社への相談は思いつきませんでした…!
    確かに、もう無理だ…となったら、そのような方法を取るのも良いかもしれないですね。
    ありがとうございます!!

    • 6月16日