※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
姉妹のまま
子育て・グッズ

小学生が忘れ物をして学ぶことについて相談しています。年長の娘が忘れ物が多くなり、小学校になれば持ち物をしっかり持っていくようになるでしょうか?

さっきインスタでミキティー流子育てというものが流れてきて、「学校の準備は手伝わない。忘れ物をして学べ」と言っていたのですが…

小学生になれば忘れ物をして学べるようになりますか?
性格によっては、気にしないままですか?

年長の娘は、年少のときから前日のうちに自分で用意をさせています。
が、年々忘れ物の仕方が悪くなっています💦
年少のときは、「一生懸命準備したけど忘れていた」ということが数回あったくらい…
年長の今は「体操服が洗濯中でないから(大体干していて準備する頃には乾いています)幼稚園で借りる」ってことが度々あります💦
年少の後半には私も持ち物チェックしなくなっていきましたが、最近チェックを再開しました…

忘れ物をして学んだことは、「先生達優しいから忘れ物しても大丈夫」です。
小学校になれば、怒られるようになり、しっかり持ち物を持っていくようになりますか?

コメント

はじめてのママリ

子どもの性格と、担任の先生の対応にもよるとおもいますが、うちの子は気にしないままです。
忘れ物したら借りればいい、と思っています。

  • 姉妹のまま

    姉妹のまま

    気にしない子は小学校に行っても気にしないのですね💦
    コメントありがとうございます😊

    • 6月15日
ままり

私もあまり手伝わないし、忘れ物をして困って学んでほしいと思っています。
そして学校からも、忘れ物をしても良いので自分でできることはさせてくださいということ、忘れても保護者は持ってこなくて良いです。と説明を受けましたよ。
学校は練習の場だからと😊

それが身につくかどうかは正直その子次第だと思います。
うちの子は気にするタイプなので、忘れたら"ママが入れてくれなかったから!!"と、怒ってきました。笑
なので、自分が用意を忘れたのであって、ママのせいではないよ。嫌なら自分でしっかり用意しな?って言いました😊

  • 姉妹のまま

    姉妹のまま

    忘れ物をして困るかは性格が大きそうですね💦
    うちの子も忘れ物をしたら困るからと思うようになってほしいです😣
    コメントありがとうございます!

    • 6月15日