※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
その他の疑問

4月入園の保育園見学はいつから始めるべきか、何回行くべきか、チェックポイントや質問事項について教えてください。

4月入園の場合、保育園見学っていつ頃から始めましたか?
また、いくつくらい見学に行きましたか?
見学の際のチェックポイントとか質問した方がよいこととかも教えて頂けたら嬉しいです。

コメント

あずき

2~3個くらい見に行って、今くらいの時期~11月に掛けて見学しに行きました🙋‍♀️チェックポイントは、園の雰囲気(保育士さん同士の会話してる所見たりするのも割と重要です)と広さ、保育内容や、揃えないといけないものなどは、しっかりチェックしました!

  • りりり

    りりり

    ありがとうございます!
    保育内容や揃えるものとかはこちらから直接質問して大丈夫なのでしょうか?

    • 6月15日
  • あずき

    あずき

    揃えるものに関しては、保育園が決まってからでも遅くはないですが、今は、コット(ベッドみたいなタイプの布団)を使ってたり、お昼寝布団セットが必要だったりするので、どういうタイプのものを使ってるか聞いておくと、準備の段階で選びやすいかなと思います😊また、ご時世的にどうなのかわからないですが、保育園まで入って行って、着替えなどの補充をしたりしないといけない園もあるので、そこもポイントかも知れません!

    • 13時間前
はじめてのママリ🔰

9月に行きました‼︎
応募が11ヶ月から開始だったので😊
私は1件しか行ってないです🙂先生達の子供に対する接し方とかですかね!

  • りりり

    りりり

    ありがとうございます!
    先生方の雰囲気は大事ですね!

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

自治体によりますが10月から申請が始まるので、それまでには見学を済ませておいた方がいいですよ!
保育園としては慣らし6月頃まで慣らし保育で忙しかったりして、見学は夏以降だったり、9月頃に見学会を実施する園もありました。

激戦区で、見学をしていないと申請ができないという制約がある地域に住んでいたときは7月頃から10件程は行きました。

引越した今の地域では職場のママさんからの情報で第二希望以内で入れそうだったので、気になったところへ5件程、夏に見学に行きました。見学は必須ではありませんでしたが、方針が全然違うので、最低3件は見学に行くのがおすすめです。

私は食事の進め方が気になってよく質問していました。何はともあれ食事を自ら進んでおいしく楽しく食べてほしいという考えからです。

完食を目標にしているところもあれば(古い体質の保育園に多いです)、いかに食事を楽しむかに比重を置き、ビュッフェ方式を取り入れていたり、個々にお腹が空く時間が異なるので一斉に食べはじめるのではなく、食べたい時間に食堂へ行きグループで食べる、というところもありました。

あとは安全への配慮があるかどうかです。これは室内を見るとある程度わかります。おもちゃを床に散らかし放題なのか、マットや机の上で遊ぶとか、ルールを作った上でのびのび遊んでいるのか、地震に備えて棚は整理された空間なのか…などです。

食事と安全に関して質問したときに感情論ではなく具体的な施策を説明してくれる園長だと安心できました。全体的に先生方の配慮の仕方が素晴らしかったです☺️

  • りりり

    りりり

    たくさんありがとうございます!
    7月頃になったら連絡し始めてみようと思います✨
    食事と安全面よく観察します✨
    質問した際の先生方の対応もチェックポイントなんですね、ありがとうございます✨

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

妊娠中に1個、5月〜10月に8個見学行きました!
お昼寝布団の有無や、オムツは持ち帰りかPTA活動が活発か、発熱時のお迎え基準は大事な気がします🤗

  • りりり

    りりり

    お昼寝布団の有無盲点でした!ありがとうございます!
    お迎え基準も大事ですね!
    ありがとうございます✨

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

10月に申請開始だったので、9月中旬までに5カ所見学に行きました。
保育士さん同士の雰囲気とか、園内の行事の際の写真や飾りが毎月かわるのかとか、あとは子供の食材アレルギーがあった際の対処法(その食材が入った1品はなくなり、代替えの1品がもらえるのかとか、1品少ないままなのかとか)や、うちの子は歯が生えるのが遅く、離乳食が月齢より進んでいなくて、飲み込みや窒息が怖かったので、そういう子の食事の形態や対応を聞きました。
子供何人に対して何人の保育士が対応しているかも自分の子供の月齢を伝え、聞きました。
自分が不安と思っていることに対して、きちんと対処法を応えて下さる保育園にしました😌

  • りりり

    りりり

    窒息怖いですよね😭
    食事についてはよく聞くようにします!
    些細な不安にもしっかりと対応してくださる園だと安心できますね😌
    ありがとうございます、参考にさせて頂きます☺️

    • 6月16日