※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

0歳から保育園に預ける理由や気持ち、若いママさんの事情や気持ちを知りたいです。周りの状況についても理解を深めたいです。

0歳から保育園に預ける方の事情や気持ちを知りたいです。
仕方なく共働きしてるのか、仕事をするのが今の時代は当たり前なのか、0歳から保育園に預けて子どもと離れるのは寂しくないのか、それが当たり前なのか。
長くなります。
私は高齢出産で、周りのママさんより10歳ほど年上です。ですので、10年ほど前は専業主婦が主流で私の友達の子どもももう小学生とかですがみんな専業主婦かパート勤務です。だから私も子どもを授かったとき夢がありました。子どもと過ごせるのは3歳まで。それまでこんな風に過ごそう、子どもとあれしようこれしよう。小学校に上がる頃に仕事しようとか。
でも役所から派遣できてる助産師さんにそんなのは今時古い考えで0歳からでないと保育園入れにくくなるから今から保育園入れて自分の時間や世界を持った方がいいと言われてます。
子育て支援センターに通ってますが、育休や保活の話も多くて私は今の時代のことがあまりわからないなと悩んだりもします。
私は在宅の仕事をしていて子どもと過ごすために(不妊治療との両立が厳しかったのもありますが)不妊治療中に仕事をやめてフリーランスで在宅の仕事をすることにして、今はコツコツ子どもの相手したり昼寝の合間に仕事してます。
正直体力的にはかなりきついです。
でも私は子どもと過ごしたいんです。
でもそれは古い考えだとか言われると、0歳児から子どもさんを保育園に預けてるかたは、子どもと過ごす時間をどのように考えてるのか今の若いママさんの事情とか気持ちを知りたいです。
私のように古い世代だと友達もみんな専業主婦だったり在宅ワークにしてたりで、若いママさんの事情とか気持ちがわからず無神経な発言をしてしまったりしたら怖いからです。
子どもと楽しく過ごせるように親は高齢でも子どものママ友は若いママさんになるので若いママさんとの交流を持ちたいので若いママさんの気持ちや事情を知っておきたいです。
どんな意見でもいいのご意見いただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

生活に余裕がある、3歳まで休んでも戻れる仕事がある、自分の遊びや予定の都度に子供を見ててくれる人がいる、などであれば無理に預けなくていいと思いますよ!
地域性もあると思いますが私の周りは0歳から預けてる人のが少ないです

新米マリー

医療職フルタイム共働きです。
我が家は旦那さんの収入だけでは生活は出来ても、色々と我慢をしないといけない生活になりそうで、フルタイム共働きをえらびました。
パートでも良かったのですが、どうせ働くならボーナスも欲しいというのが本音です。
私も当初は0歳児からの保育園悩みました。不妊治療をしてやっと授かった子。長く一緒にいたいのは当たり前です。保育園が決まった時は嬉しい反面寂しかったですよ。
しかし、いざ働いて外に出てみると自分の時間がもてる、人に必要とされる事が嬉しく思いました。
子どもも保育園のおかげでぐんぐん成長し、楽しく通っていますので後悔はありません。
たまに専業主婦の方が羨ましくなりますが、自分はずっと家にいることは向いてないと思うので余裕が出ても働くと思います。
一緒にいたいなら一緒にいていいと思います😊
働く理由は様々だと、思います😊

グラタン大好きママ

私も高齢出産で、おそらくママリさんよりも高齢かもしれませんが、0歳から預けています。
理由は、共働きということもありますが、主な理由は自分の世界に子供を染めたくなかったからでした。

私が幼い頃は、昭和生まれ典型の3歳神話があり、幼稚園も1年保育が普通にありました。
そのため、物心ついてもほぼ親がべったりで、親の教育方針や志向に従っていたこともあり、客観的にかなりせまい世界で生きており、それがとても息苦しくて嫌でした。
なので、0歳から預けることに罪悪感や嫌悪感はありません。
色々な人と色々なことに触れてほしいと思っています。

でも、だからと言って、3歳神話をされている家庭についてどうこう思ったりはしません。
その家庭の方針があるでしょうし、親と子が健全?な関係を構築できるならいいと思っています。

ままり

古いとかないと思います。3歳までは一緒に、って考えてる方たくさんいると思います。
けど、昔と今で違うのは核家族が主流化し、"頼れる両親が近くに住んでいる"とか"近所の人たちみんなが協力的だった"とかそういう育てやすさがなくなったことだと思います。

私は元保育士ですが、それでも一対一で我が子と向き合うことにしんどさを感じてしまい、仕事に逃げました。なのでもうすぐ1歳、くらいの時に保育園に預けました。

みなさんそれぞれ理由が違うでしょうし、そんなに周りを気にしなくて良いと思います。あと、若いとか若くないとかみんなそこまで気にしてないと思います。

はじめてのママリ🔰

古いとか、関係ないかと思います😊

皆さん、家庭の事情があります。

うちも自営業なので、育休なんて贅沢品です。株式会社で社保なので、育休取れますが、育休とってしまうと従業員に負担をかけるから休まずに、1ヶ月健診終わったら働いてます。子供は3ヶ月から保育園です。

ちなみに、39歳で末っ子は産みました。

上のコが小学校に入ってからがめちゃくちゃ大変だったので、仕事するなら、小学校高学年に入ってからするのが私的にはベストだとは思います🤔けど、それって余裕ないと無理だし、、、


あんまり年齢とか気にせず、深く考え無くても良いかとは思います😊

ままり

無神経な発言をしてしまったら怖いとのこですが、時代がとか、昔は専業主婦が主力とか、これが当たり前とか、…そういう言い方は嫌な気持ちにさせる可能性高いと思います。

0歳から預けていますが、子供と離れるのが寂しくないわけでも、子供と過ごす時間を大切にしてないからでも、キャリアやお金を優先させてるわけでも、ましては当たり前だからでも、ないです。
子供のことも考えた上で、様々な事情も加味してトータルで考えて選択しています。
ひとりひとり事情は違うので「若いママさん」とひと括りにしたり、決めつけがあるのは危ういと思います。

すー

私も高齢出産で周りのママと10歳くらい離れてます。社内が当たり前に育休取ったら復職するものだという感じだったのであまり考えず流れに乗って保活しました😅なので入りやすいタイミングで上の子は1歳、下の子は10ヶ月の4月入園で入れてます。保育園に入れる入れないは若いとか関係なく働いてた環境だったり、その人の性格かなと思います💦ちなみに下の子は次の4月でも多分入園出来ましたが、私が外に出たくて入れちゃいました😂育休中に出会ったママは専業も育休中も半々くらいでした💡

ユウ

フルタイム会社員の主人と、個人事業主の私です。
自営に産育休なんてないので、復帰しないと仕事なくなる可能性がっていうのも大きいですし、仕事が大好きなので休むという考えがなかったです😅
また、長女のタイミングでは自営のフルタイムは満点取れないので激戦区では0歳4月すら…って感じでなんとか入れたんです😅それまでの半年は待機でした。
下の子たちの時は満点取れましたが、育休が存在しないので即復帰しないと上の子が退園になるという理由もあります😅

昭和生まれなので若くはないです👌🏻でもまあ体力的には周囲よりある方なので2人目までは余裕でした✨3人はさすがに疲れます笑
送迎が全て別ってのも疲れる原因かもしれませんけどね😅

その家庭に合っていればなんでもいいと思います♪

ママリ🔰

人によって当たり前が違うと思うので答えは難しいかなって思います😊
ママリさんにご自分の考えがあるように、みんな色々考えがあったりすると思うので、その助産師さんの言い方が悪いなって気がします。
どちらがいいか、どうできるかなんて人それぞれ違うので…人に押し付けなければ古い考えでも新しい考えでもいいと思いますよ〜!

私も3歳までは家でゆっくり見たいなーと思いましたが、2歳頃に急に外で働きたいってなりました!🤣

今、私が38歳で5つ上の従姉妹は「結婚したら専業!」って考えですが、3つ下の従姉妹は「時代的に共働き〜!」って感じでちょうど過渡期なのもあるのかな🤔色々入り混じってる世代なので考えも色々あると思います☺️古い新しい関係なく押し付けずに自分はこうしたいであればどっちでもいいじゃーんと私はなります。

マスカット

若さというより、職場や職業にもよるのかなと感じました。

質問者さんのようにフリーランスで働けたり、資格さえあれば再就職しやすかったりするなら、保育園や幼稚園に入れることを急ぐ必要はないと思います。
企業で働いていると3歳まで育休取ることはほぼできないですし、退職してしまったら子持ちでの再就職は難しいです。
今の職場でのポジションを維持するためにやむを得ず0歳で保育園、という方も多いはずです。

はじめてのママリ🔰

保育園に預けるなら今の時代、0歳からじゃないと入れない地域も多いからです😎
物価も上がっていて少しでも稼ぎたい、大卒が当たり前な世の中、、将来習い事やちゃんと教育を受けさせたいなど価値観が変化してるように感じます!出生率は毎年低下してるのに、待機児童や保留児童は改善されずですよね。
専業主婦で家庭がまわり幼稚園でも大丈夫〜なら羨ましいですが、
そうでない家庭もたくさんあります。
また今って保育園によっては独自の教育やカリキュラムも充実してて、サブスクや保護者負担少ない園、、そんなとこに魅力を感じて人気な保育園に預けたい。それなら0歳じゃないと無理、早くから預けようって方も周りでは多いです🥺
当たり前は人それぞれですが、価値観の変化は時代と共に変化してるように感じます☺️

はじめてのママリ🔰

保育園預けて、フルタイム正社員で働いています。
40代での出産でしたので、ママリさんが言われる、いわゆる古い世代かと思います😂

ですが、私は専業主婦の選択肢はさらさらなかったです。
私の周りは専業主婦は一人しかいません。産休育休取得して仕事復帰した友だちもいます。
仕方なくではなく、働きたいから、仕事をしたいから、です。

育休は、給付金は2歳なるまでしかもらえません。いくら会社の制度で3歳まで育休取得できたとしても、実際、保育園の激戦地区で、低学年から入れておかないと、2歳で入れるって、かなり困難な状況になっている地域、多いと思います。
仕事復帰したいなら、早くから、が鉄則な感じなんです。

うちの子どもが通う保育園、ママさんみんな若いですよ?
0歳から入れるから若くない、とか、古い考え、とかないです!
人それぞれですよ😊
育休取得後、復帰したくなければ、辞めてる人もいますしね。

あと、私の場合は、24時間、四六時中、子どもの相手をするのは私はムリだ!と思い、早く預けたくてしょうがなかったです。
あいにく、引越もあり、案の定、引越先では落とされ、待機となり、認可外へ預けてから、認可へ転園しました。

子どもと過ごしたいなら、ご自分の考えで動かれていいと思います。
もう少し、1歳になって、また歩くようになったりしたら、気持ちも変わる可能性もあるかもですし…
だけど育児は一瞬です。後悔ないよう、されたらよいと思います😊