※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
anna
家族・旦那

1歳8ヶ月の息子が離婚した旦那との面会日。息子は父親を覚えており、会うと抱っこや手を伸ばす。将来、父親と暮らしたいと言われたら不安。面会日がつらい。

今日離婚した旦那と子どもの面会日です。

人見知りの1歳8ヶ月の息子。
やっぱり父親のことは覚えているようで
見つけた瞬間に抱っこと
手を伸ばして行っちゃいました、、、

毎日お世話をしていても
月2回の父親にいってしまうんだな、、、
これから大きくなって
自分の意思で父親と暮らしたいと言われたら
どうしようと不安でたまらないです。

面会日がしんどすぎます。

コメント

ママリ

大丈夫です。
子どもは必ずお母さんの味方です。

私自身が4歳の頃に親が離婚し父親とは月1面会。25歳になりますが生まれてこの方何をしても父親に怒られたことはありません。
なので、小さい頃からお父さん大好きで母親も同じように面会時は思ってました。

母親にはもちろん怒られるし、厳しいし、だからこそ尚更小さい頃はお父さんの方が好き。でした。

ただ、だんだん中学、高校、になっていくうちにそれも薄れていきます。そして子どもが生まれてからは母親の偉大さ。私は中学でグレて路線を踏み外したのにも関わらず怒るけど絶対に見放されることはなかったことの母の気持ち。
全てが分かった今、母親のことは尊敬と愛で溢れてます。

だから安心してください。
子どもはいつでも母の味方です。
小さい頃は大嫌い!!と思ってても母がしんどそうにしてると心配もするし、グレた中でもサプライズして喜ばしてあげたいって思ったりしてました🤣🩵

今はしんどい時かもしれませんが、子どもはいつでも味方で居てくれるし大きくなるにつれてannaさんの頑張りや気持ちを分かってくれる時がきますよ🕊️

🐬

良いとこ取りなだけだと思いますよ💡
たまにしか会わないからこその事だと思います
毎日一緒にいてお世話してれば躾として注意や叱らないといけない場面もあるし、楽しい時間だけを過ごすのは難しいですしね・・・
たまにしか会わないと育児の大変な所は抜きに、可愛い姿ばかり見る事になると思います
だからこそ子供にも優しく楽しく接する事ができる
お子さんもそれを分かっていて遊んでくれる、楽しいという認識があるのかなーと
ただ、いざという時はやっぱりママだと思いますよ🤗
怪我をしたり悲しい事があって泣きたい時、体調が悪い時って心を許せる相手じゃないと甘えられないと思うので
楽しい事の共有は誰とでもできても、辛い時や悲しい時、寂しいとか寄り添って欲しいって気持ちは普段の絆がないとできない事だと思います🤗
ここぞと言う時に頼りになるのはママです
annaさんの愛情は必ずお子さんに伝わってます
自信持ってください👍