※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
LARA
子育て・グッズ

年長女の子の友人関係トラブルについて、相手の親から先生を通じて誤解があることを伝えられました。親として相手の親に一言声をかけるよう言われていますが、子ども同士のトラブルは幼稚園で解決するのがベストだと思っています。

年長女の子の友人関係トラブルについて

相手の親が、先生にうちの子のことについて相談されていたそうです。

うちの子が嫌な事を言ってしまう事があったらしいです。
先生が幼稚園では対応してくれていたんですが、
また気になる事をうちの子が言ってしまったようで、
相手の親が気になると先生に相談。
先生から我が家に連絡がきました。
内容としては、先生を通して誤解である事を伝えてまいます。
子ども同士はトラブルはあるものの仲良く遊ぶ様子もあるし、我が子も今回のトラブルでお友達に嫌な事は言わないと言う事も学びました。

それで、、今度、参観会があるのですが、先生から親として相手の親に何か一言声を、かけてと言われました。

親が謝るって事ですかね?
何を一言声かけるんでしょうかね、、
うちの子がすいません、、って子どもがいる前で相手に言うのでしょうか?
トラブルは子ども間幼稚園で解決するのがベストじゃないのかな?って思います。トラブル内容も誤解であったので、、、
年長はまだコミュニケーション能力も発達段階で、色々な子と関わる中で色々と学んで行くのではと思っていて
親がズイズイと行くのは違うのかと思ってしまったのですが、違いますか?

コメント

なつみ

面倒くさがりの私はテキトーに
「この前はなんか誤解があったみたいで、ややこしい感じになっちゃってすみませーん」てへぺろ的な感じで軽〜く声かけちゃいます😂

  • LARA

    LARA

    ありがとうございます😊✨

    • 6月15日
はじめてのママリ

誤解でも、相手の子に嫌な事を言ってしまったのが事実なら軽くでも一言謝ります😣
年長で発達段階だから親が介入して行くのかな〜と個人的に思っています。

  • LARA

    LARA

    そのほうが今後の為にもいいですよね🥲

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

私はやられた側の親です。
もちろんこちらも子ども同士のことと思って気にはしていません。
相手側はものすごく気にしてくださって先生に電話番号まで聞いたそうですがお互い様だと思うのでいいですよ💦と断りました。
その後すぐに保育参観があり、そこで謝罪を受けました。
気にしてはないもののいざ謝罪を受けると、しっかりと教育をしているママなんだな。と印象が一気に良くなりましたし、そこで仲良く話せたほうが今後も何かと安心かなって思います。
確かに園で起きたトラブルは園でやってくれよと思う気持ちもわかりますが、この先平和にやっていくためにも必要なのでは?と私は思いました。未成年の間は子供のことは子供でっていうのも無責任かなぁ?など考えてしまいます💦難しいですよね!

  • LARA

    LARA

    なるほど、やられた側の方の意見を見て考えさせられました。今後の為にも謝罪しておいたほうがよいですね

    • 6月15日
えびす

親として声かけて…
そんなこと言われるんですか😟

子ども同士のそういうのは、園で先生が解決だと思います。

少し違いますが、うちの園は例えば子どもが友だちが推して転んだとかだったら、その友だちが誰とは言われません。先生が注意して終わりです。

なので私も、その時はうちの子は相手の友達になにかしてませんか?と確認します。

相手の親御さんに声かけてどうこうとかは、どうなん?と思います。

が、お互い相手がハッキリしてるんだったら、一応挨拶??すみません💦的なことは言いますかね🌀

  • LARA

    LARA

    はい😢これからも顔を合わせる事もあると思うので…と言われました。確かにそうだよなぁと思うんですが、一応挨拶、すみませんぐらいは伝えたいかと思います!

    • 6月15日
ママリ

親が謝る姿を見るのも学びの1つだと思います!

『この前は誤解があったみたいですみませんでした〜!家でも言葉選びの大切さを子どもと話し合ったので、◯◯ちゃんが嫌じゃなかったらまた仲良くしてもらえたら嬉しいです〜😊🙏』
くらいは言った方が人付き合いってスムーズじゃないですかね?😅

意図はせずとも自分の言動が相手に影響を与えることは大人になってもよくあることだし、わざとじゃなくてもぶつかったら謝るのが礼儀だし、どっちが悪いとかじゃなくコミュニケーションをスムーズにするために謝ることを学ぶのも大事なことなので、誤解なのにイチイチ親が謝る必要ないでしょ😤と頑なになってしまうのはお子さんにとってメリットはないのかなと思います🤔

  • LARA

    LARA

    なるほど!それだと伝わりやすいし〇〇ちゃんが嫌じゃなかったらって言葉が良いですねぇ✨
    参考になります☺️親も、子もメリットないですよね。ありがとうございます

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

お子さんもいる前でうちの子が…というのは気が引けるので
先日の件、誤解だったとはいえ嫌な思いをさせてしまってすみません…
くらいでいいので一声かけるのがいいかと💦
トラブルや誤解?の内容が分からないのでなんともですが😅

心の中では書かれたようなことを思っててもいいと思います。
ただ、相手の保護者が少なくとも二度は先生に相談されているということは
まぁまぁ気になったんでしょうしモヤッともしているはずです。
コミュニケーション能力が発達途中で未熟なのはそうですけど、相手のお子さんが嫌な思いをして保護者が心配をしたのは事実です。
コミュニケーションの取り方についてすみませんというより、ご心配かけてすみませんのニュアンスで一声かけられるといいのではないでしょうか?🤔

まだ子どもだし、幼稚園での出来事だし、と思う気持ちもよく分かるのですが
大人の振る舞いとして一応一声かけておいた方が後腐れないかなと思います。
ただ、一声かけてねと先生から指示があるのはちょっとびっくりです😅

  • LARA

    LARA

    ご心配かけてすみませんぐらいが伝えやすいなと思います。子どもの鏡になれるように伝えられるよう頑張ります。

    • 6月15日
ままり

「先日はすみませんでした💦家でも注意はしているのですが、〇〇ちゃんの様子はその後いかがでしょうか?」
とか言っておいた方が印象も良いのかなと思います。
相手の子は何度も親にまで相談しているのだから本人同士ではどうにもならなかったのかなと思いました🤔

ままり

先生がわざわざそう言うということは、相手の親は納得していないご様子なのかと思いました。

そして、先生に言われなくても親が謝るのは当然と思います。発達段階なら尚更ではないでしょうか。