※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

多動のせい?転園後、保育園に行き渋るようになってしまいました今年の4…

多動のせい?転園後、保育園に行き渋るようになってしまいました

今年の4月に、大きな保育園(というかこども園)に小規模園から転園しました。
同系列の園で、入園前から交流会などもあったので何も心配していなかったのですが、入園後2週間ほどで行き渋るようになり、その後も度々行きたくないとか嫌いとか、前の園がいいとか言うようになりました💦

確かに前の園はベテラン主任の先生がそれは素晴らしい先生で。。園は毎日清潔、先生は子供の気持ちに寄り添い、まるで理想の園でした。
また、前の園の時はそのような指摘はなかったのですが、この間の個人面談で「多動性、衝動性がある」、要するにADHDの気があると指摘がありました。
お話し中にもじもじと手足がでてしまう、動いてしまう、走り始めると指示が通りにくいなどがあるとのことでした。
お友達にはとても優しいようで人を叩いたりみたいはないらしいです。

私自身、育児がしんどいと思うくらい娘は活発なので、ありえなくもないとは思います。
お喋りで活発、その反面繊細で几帳面な一面、場面の切り替えが下手(気持ちの切り替え)な部分があります。
前の園は人数が少なくゆったりしていたので、そのような部分が目立ちにくかったのか、先生の対応なのか。。
以前に前の園でうちの子は多動症とかではと相談したら、園での問題行動はないと言われました。

年齢が進み、特性が目立ってきて自分でも負担に感じてるので行きたくない、のか、または園と合わないのか、、それとも一般的なちょっとした行き渋りなのか判断がつきません。前の園の時は、慣れてからは一度も行きたくないと言ったことはありませんでした。

それでも行っていたのですが、今日は登園に出発した直後に座り込み「行きたくない、もう〜園頑張れなかった、ママとお家に帰って寝たい」と言われてしまい、仕事を休んで家にいます。。


一体どうしたら良いのでしょうか😔
3歳児健診が近い(と言っても8月。。)のでその時には発達相談などができそうですが、、
何が嫌なのかなと聞いてもまだはっきり自分でもわからないみたいで、邪魔したり叩いてくるお友達の話は聞きました💦

コメント