※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
n
子育て・グッズ

上の子のケアと登園拒否について。最近2人目を出産して実家に里帰りして…

上の子のケアと登園拒否について。
まとまりのない長文ですみません。

最近2人目を出産して実家に里帰りしています。
上の子は2歳4ヶ月の女の子です。
この4月から保育園に行ってましたが、私が5/1に産休に入った頃からそれまでなかった登園しぶりが始まりました。

産前から里帰りしましたが、里帰り先は保育園から近いので産休中も週に何度か遊びに連れて行こう、家であまり動けない私と居るよりその方がいいだろうなと思っていたのですがあまりにも娘の拒否が激しく、結局里帰りした頃からずっと保育園はお休みしています。

親族に「娘ちゃん保育園行かないの〜?」「なんか嫌な事あったの〜?」など聞かれ過ぎたせいもあるのか、保育園自体にマイナスイメージがついてしまっているようで今では保育園の話をしただけで行かないの!!!と泣いて嫌がります。

下の子はまだ新生児で手がかかり、授乳中に「見て見て!!」と何度も言われたりすると「ちょっと待ってって言ってるでしょ!」と冷たく言ってしまう事もあり、私も毎日反省しています…。
娘ファーストで過ごしたいと思いつつなかなか上手くいかなくて、、。
まだ2歳になったばかりで甘えたい時期なのに色々と我慢させてしまっており、娘が「寂しくても泣かないよ😊」などと言うと胸がギュッと締め付けられます、、
実母や実祖母が買い物やプール遊び、外遊びに娘を連れ出してくれるのでかなり助かっています。夫も週末には里帰り先に泊まりにきてくれます。

7月に里帰りを終えて帰宅する予定で、そこからは保育園に9〜15時くらいで連れて行こうと思っているのですが現在保育園の話題が上がっただけで泣く娘のメンタルが心配です。
次の4月には仕事復帰予定なので娘が退園してしまうと下の子と同じ園で通える可能性が下がってしまいます。(激戦区)
在籍している以上保育料もかかりますし可能であれば週に何度かは家でリフレッシュする日も挟みつつ登園してお友達と遊んできてほしいなと思うのですが…。
担任の先生も分かってくれていて、登園時は泣くけどすぐに泣き止んで遊んでますよ〜と言われます。

連れて行くと決めたなら親も笑顔で送り出して早く迎えに行ってあげるのが一番かなとは思っていますが育休中なのに泣く娘を園に連れて行く罪悪感を感じてしまいます。(なら自宅保育しろよって感じですが…😭)
まとまりのない文章ですみません。
同じような方いらっしゃいますか?

コメント