※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さあ
子育て・グッズ

5歳の女の子が人前での発表が苦手で、幼稚園のお当番で名前を言うこともできず悩んでいる。親として克服したいが、効果がない。小学校になれば変わるか不安。同様の経験をした方、変化した方法は?

上の子(5歳の年長の女の子)なんですが、人前に立つこと、大勢の大人の前での発表会がすごく苦手で。
お友達とは仲良く出来てるし、活動もちゃんとみんなと出来る。
HSCなのかな?とも思ったり。

幼稚園でお当番さんがあり、お名前を言う時間があるのですが、クラスのお友達でもだめみたいで泣いて周りの子と言ったり、先生に助けてもらいながら言ったり。
何度か1人で言えたのですが、年長になり一度も1人で言えてません。

みんなが私のこと見てると思うらしく、緊張で毎回泣いてしまうようです。発表会も同じです。

来年、小学生になるし、今のうちに少しでも克服してほしいのが親としての願いなのですが、どうすれば言えるようになるんでしょうか?
発達相談にも行ってますが、本人が変わろうとしない限りこのままなんじゃないかと。

約束決めて、頑張って言えたらジュース飲もうね!とか夏休み旅行しようね!とか言ってきましたが、全然効果なく。

同じような方、どうやって変化しましたか?
小学校になれば変わるんでしょうか?

コメント

ママリ🔰

HSP,HSCは発達障害の一側面とも言われてます。

分析の結果、HSP尺度で著しく高い得点を示す人は全員が簡易的な発達障害尺度でも著しく高い得点を示し、HSPのみの特徴を示す人はいませんでした。逆に発達障尺度のみが高い人は一定数存在しました。(論文書かれてる方のコメントの一部です)

なので発達障害の専門医を受診することがまずは先かなと。

うちは子供も私も発達障害でHSP,HSCに当てはまるタイプです。
私は未だに人前が苦手です。
変わろうと思っても無理です😅
流石に大人なので頑張りますが出来るなら誰かに変わって欲しいです(笑)
子供も言えるけど緊張が凄いです。
でも小学生になって人数が多く目立たないからか運動会は緊張してる様子は無くなりました。

本人が変わりたくても変われないこともあるし、きっとお子さんも頑張ってると思いますよ。
周りの子や先生と言えるのも凄いと認めてあげてください😊

  • さあ

    さあ

    コメントありがとうございます✨
    今度、発達相談で発達検査をするんですが、それとはまた違うんですかね?

    私も人前苦手な方なんですが、子供はまたタイプが違うなと思ってて。

    私は緊張するけど、小さい頃からやらなきゃいけないときはしたくないけど頑張ってきたので、子供の気持ちに寄り添えないこともあって。

    学校の中では人前に立つこと増えますかね?

    確かに小学校は人数もすごいですもんね。

    そうですよね、本人なりに頑張ろうとしてたのでそこは認めてあげなきゃですね😭
    私の考えも変えなきゃですね。どんな形であっても頑張ったね!と言っていこうと思います🥹
    すごく参考になりました!ありがとうございます!

    • 6月14日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    どのような場所でされますか?
    多分違うと思います💭
    発達検査は判断材料の1つで、それだけでは判断ができません。
    あと診断は専門医のみになるので、保健師・心理士・言語聴覚士等には判断ができません。

    私も多分主さんに近い感じですが、動悸・手の震え・吐き気とかあります(笑)
    子供の頃からプライドは高かったので頑張ってましたが、生理的に無理というか心が拒絶してる感じですね(笑)
    「1つは爆弾が止まる。もう1つは爆発する。生きるにはボタンを押すしかありません。さあ選んで」という状況の緊張に近いかな。

    発表が増えることはあるかなと思いますが、授業参観でも発表してない子は見たことあります💭
    しっかりした先生だったので配慮してくださってたのだと思います😊

    親としては凄く心配なのも分かります!
    治らない子もいるとは思いますが少しづつ緩和する子は多いと思いますよ✨

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

私がHSP、子供がHSCです🙋‍♀️

こればっかりは慣れしかないです💦💦大人になっても人前が苦手な人も居ますし💦