※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が最近嘘をつき、疲れたフリをしてご飯や着替えをサボるようになりました。家では甘えさせつつも自分でやらせる努力をしていますが、幼稚園でも同様の行動が見られ、先生とも話し合いが必要です。

娘が最近嘘をつきます。
なんて言ってあげたらいいのかわかりません。

その嘘っていうのは「疲れちゃった」と疲れていないのに言います。疲れたと言えば、お着替えとかご飯食べることとかやってもらえるって悪知恵がついてしまった感じです。

娘は赤ちゃん返りもあったのですが、先月くらいまで自分でご飯を食べずにあーんさせてもらってばっかりでした。お着替えも同様。幼稚園に通ってるのですが、幼稚園でも食べるのがすごく遅い、お着替えもすごく遅いと言われました。

私と家で少しずつでいいから自分でやってみようよと、いろいろ試行錯誤して甘えるところは甘えさせてやっていて、最近はご飯もお着替えも自分でやるようになりました。お姉ちゃんだもん!と。

ですが、先日「疲れちゃったから今日はままがアーンして欲しい」としょんぼりした顔で言ってきて、その日は1日中公園で遊び尽くした日だったので「じゃあ今日だけ特別ね、たくさん遊んで疲れたもんね。食べたらもう寝ようね」と言い、全てアーンして食べさせてあげました。
そしたら疲れてたのは嘘かのように、寝室に連れてったらぴょんぴょん遊び出して、、(本当に疲れてる時は寝室に行ったら10秒くらいで寝ます)

それを機に、「疲れちゃった」と言っては、ご飯や着替えをサボるようになりました。家では様子見て甘えさせながらも、自分でやらせる努力もさせたり、嘘つかれるとすごく悲しい。疲れてるなら遊ばずにもう寝るよ?というと「ごめん、嘘」って感じに言ってきます。

今日幼稚園の担任の先生と話すタイミングがあったのですが、先生が「最近お着替えの時にクラスで一番くらいいつも遅くて、、」と言われました。着替えられない感じですか?って聞いたら、いや。なんかぼーっとしていて、どうしたの?と聞くと疲れちゃった。と真顔で言ってます。

と言っていて、、でもお着替えのタイミングって朝登園してすぐなので疲れてるって本当なのかな?って感じです。あんまり我が子を疑いたくないですが、家での感じが嘘な感じなので幼稚園でもそういうふうに嘘ついてたりするのかな、と。

幼稚園の先生にちゃんと眠れてますか?と聞かれたのですが、娘は20時に寝て7時に起きるので11時間は眠れてます。幼稚園で疲れたとか、家で疲れたとか言ってる割に遊んでる時ははしゃぎ散らしてます。

なんでも赤ちゃん返りって言われたらそうなんでしょうが、正直赤ちゃん返りがなんかしんどいです。笑

産まれてからずっとずーっと赤ちゃんの世話なんて、寝不足なんて何も辛くないくらい上の子のメンタル管理が大変で疲れました。

少し話がずれましたが、皆さんならどうしますか?嘘つかれたら悲しいとか、ママ寂しいなとかは伝えてます。でもなんか無意味な感じです。家では甘えてもいいですが、幼稚園でもなんでもかんでもそれだと先生も困っている感じだったので、、

コメント

4mama

女の子って本当嘘つきますよね!
てか男の子より嘘覚えるのも早いし、内容も可愛いものから嫌なものまで本当女って…ってなります😮‍💨
何の回答にもなってないですが、今は娘さんを責めたり奮い立たせるより甘えさせて様子見るしかないのかなあと思ったりします🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはりそうなんですね😭4歳でもう嘘つくの!?と驚いてました、、どうしてあげるべきなんだろうと今日ずっと頭悩ませてたので長文読んでいただいてありがたいです😭
    そうですよね、、数年後もアーンしてとか言ってくるわけないと思うので今は存分に甘えさせてあげた方がいいですよね🥺

    • 6月13日
  • 4mama

    4mama

    我が家は2歳で嘘つきます😇
    そうですね!今だけです!きっと🙂
    ママさんも無理せず頑張ってくださいね✨

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

赤ちゃん返り大変ですよね💦
もうやっているかもしれませんが、思いっきり甘えさせてあげるのと同時に、お姉さん心を育てるためにたくさん褒めてあげると良いのかなと思いました!
ちょっとしたことでもひとりでできたら、さすが〜!とか、何かしてもらったら、ママすごい助かったよ〜とか大げさに言うと、本人もお姉さん心が芽生えて、自分でできる!みたいな気持ちにならないかなーって思いました✨