※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が勉強中に泣いてしまう原因として、母親が怒りやイライラを感じてしまうことが挙げられます。この状況を改善するために、穏やかな態度で勉強を教える方法を知りたいです。

小1娘がいます。

宿題を見る際に、間違えていると強く怒ってしまいます。
強い口調で言ったりして、娘は泣きながら解いています。

娘がわからない、解けないことにとてもイライラしてしまいます。

このままでは、娘は勉強嫌いになると思います。

夜はワンオペで私しか勉強はみれません。

娘のことになると自分の感情がコントロールできなくなります。

どうしたら、穏やかに勉強を教えれるようになるのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

小1の宿題でそんなに怒ることありますか?
私も毎日1人で全部見てますけど…😅
娘は私がここ違うでーとか言うと、すぐふてくされるので、めちゃくちゃ持ち上げて声かけしてます笑
たとえ解けなくても、学校で教えてくれるだろうし、恐怖政治みたいにならず、なんならあえて手伝わなくても良いんじゃないですか?
分からないことを分からないって先生に聞いたり考えるのも大事だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はい…娘のできないことにとても怒ってしまいます。
    怒らずに見てくれる人に代わってほしいくらいです。
    怒ってしまうから悩んでいます…。
    親が毎日丸付けをしなければならず、間違えているところがどうしても目についてしまうので、なんでわからないんだろう、他の子は間違えないんじゃないかと思ってしまいます。

    おっしゃるとおり、あえて丸付けに徹して、間違えてるところも指摘しないようにしたほうがいいかもしれませんね…

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

小学校上がる前、キレながら泣きながら勉強させてました。これじゃ何にも頭に入ってないんだなとも思いました。

どうやったら分かってくれるのかをよく考えて、娘が分からないのは自分の教え方が悪いと思うようにしました。
プリントのやり直したものを見たら、先生が教えてくれたであろう答えの出し方を真似したり。
先生に丸投げしちゃうのもアリだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当におっしゃる通りで、このままでは子供は怒られないように解く方法しか習得できないと感じています。

    自分の気持の穏やかな時は、どうしたらわかりやすいか?絵や図などで視覚から入れるように工夫しながら説明したりもしているんです。
    だけど、自分の気持が落ち込んでいる時などはうまくコントロールができず、感情的に言ってしまいます。

    一度、先生に任せてみるのも一つの手ですよね。
    今度個人面談があるので、相談してみようと思います。

    • 6月13日
may

わかりますー💦
私は宿題は完全放置でノータッチなんですけど、小1の娘がそろばんを習ってて教えてって言われると段々イライラして起こりながらになってしまいます😅
娘のお友達に教えてって言われると全然普通に教えられるんですけどね😓
教える前にひとまず深呼吸して一呼吸おいて、子どもに期待せずにわからなくて当たり前と思って接すると、イライラするまでの時間が私は長くなる気がします。
あまりにわからない、出来ないってグズられるとすぐイラッとしてダメですが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうです。娘のお友達に…って想像すると、怒ったりせず普通に教えられそうです。

    期待せず、わからなくて当たり前。本当にその通りだと思います。

    一旦、宿題に関しては出来不出来を見るのはやめにしようと思います。
    しっかり見れそうな時は、mayさんの言うように、深呼吸、一呼吸おいて取り組むように工夫したいと思います。

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

同じ小1娘がいます。
毎日の宿題、親も疲れますよね。
私は、プリントはどんだけ時間かかってもいいや〜って感じで見てます。
プリントに向かって、椅子座ってればオッケーという感じです。
わからないとヘルプがきたら、ヒントは出しますが、自分で考えて間違えたのは、そのまま出させてたりもします。
うちの場合は、音読や計算カードみたいなのをしたがらず、それをやらせるまでに苦労してます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わからないときに、ヒントを出す。宿題に取り組むだけでオッケーということですよね。

    私の性格もあり、やるならちゃんとしなきゃ(丸付けなど)という気持ちを子供に押し付けていたと思います。

    取り組むだけで花マル。そういう気持ちを以て接していこうと思います。

    • 6月13日
あんこ

娘さんのために怒ってるのか、
ママリ🔰さん(自分)のために怒ってるのか、、
どっちでしょう?

たぶん、こんな事がわからないなんて恥ずかしいとか思って怒ってるなら
自分のために怒ってるんですよね。


それをちゃんと理解すると
少し冷静になれませんかね?💦