※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
桃み
子育て・グッズ

2歳半の娘の発達について心配です。幼稚園での遅れや赤ちゃん言葉が気になり、下の子も手がかかる状況で困惑しています。どう対処したらいいでしょうか?

2歳半の娘について相談です

もともと発達が早い方ではありませんが、4月から週2幼稚園の親子教室に通い始め発達の遅れが目立つ様になりました。

他の子は名前を呼ばれればお返事ができるし、先生との受け答えもしっかりしてるのに
我が子はだんまり。お歌も一緒に出来ません。

家では比較的おしゃべりですが、赤ちゃん言葉が目立ちます。

下の子が生まれて親子教室は父親が行ってくれていますが
発達の差に落ち込んでどうしたものかという感じです。
もう、幼稚園に通わせたくないと言うほどです。

下の子も生後1っヶ月で手もかかり
もう何から手をつけて良いかわかりません。

皆さんだったらどう対処しますか?

コメント

ママリ

まだ2歳半ですからね🤔既に出来てる子もいると思いますが、まだまだこれからだと思いますよ。
長男がその頃は、支援センターのイベントではありますが、本当にうちの子だけ皆と違う行動してました😱お話を聞くことも出来ない(走り回ってる)、工作の時間は泣くことも…。歌は歌わないし、運動もいまいち。
そんな長男でしたが、幼稚園入園して一ヶ月も経つと「椅子にお尻ぺったん(座る)してお話聞けましたよ。」となり、他のことも徐々に出来るようになっていきました🙆
2歳、3歳の子供って、まだまだ自分中心で【今】を生きてるので、やりたくない気分の時はやらないし突然気分も変わりますしね。
息子の通う幼稚園は「年少さんは参加できたことで花丸です!たくさん褒めてあげてください😄」と事あるごとに言われましたよ。