※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子は通常学級に在籍し、発達障害があまり目立たないため、周囲に伝えていないが、将来のために伝えるべきか悩んでいます。

通常学級に通う、発達障害やグレーゾーンのお子さんがいる方、周りの保護者さんやお子さんのお友達に発達障害の事を伝えておられますか?

私の息子は、知的障害がない軽度自閉スペクトラムです。他害がない事、学習面と集団行動も今のところ大丈夫なため、通常学級に在籍しています。

息子が支援学級に在籍してるなら、周りの保護者さんやお友達に発達障害だと言わなくても自然と伝わるのかなって思うんですが、息子は通常学級在籍で大人しいタイプなので、こちらから言わないと発達障害があるとは周りからは分からないと思います💦

今後何かあった時のためにクラス懇談会かなにかで伝えておいた方がいいのか、迷っています。

コメント

ちびトラマン

うちの長男も知的障害ない自閉スペクトラムです。支援級在籍で普通級と行ったり来たりしています。息子は他害や友だちとのトラブルが多かったので、周りからは変わった子と理解されてると思います(笑)
私は特別伝える気はありません。まだまだ障害に偏見を持つ方はたくさんいると思います。障害名が独り歩きして息子が傷つくかもしれない?と思い公表もせず、本人へも伝えてないです。でも発達障害のTV番組をみてこれ俺に似てる〜と笑っていたので本人は気付いているかもしれないです😅
普段からトラブルなどなければ懇談会ではお互いの顔を知るくらいでいいような気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    そうなんですよね😔障害の事伝えて理解してもらえたり助けてもらえる場面もあるかと思いますが、まだまだ偏見がある保護者さんもいらっしゃると思うし、公表した結果が悪い方にいっちゃわないかってのも心配で💦うちもまだ本人には伝えていません😅

    現時点では他の保護者さんお友達には、伝えない方がいいかもと、思ってきました。

    • 6月13日
エヌ

同じく知的なしの自閉スペクトラムの息子がいます。
入学前に進学先相談もしたのですが、通常級の支援なしとのことで、他の健常児の子と何も変わらず過ごしています。
たぶんちょっと変わった子という風には見られてるんじゃないかなぁとは思ってますが💦

問題行動がなければ私からはわざわざ言うことはないと思っています。隠しているわけでもないので、聞かれれば言うとは思います。
ただ担任の方で認知した方がいいと言われたり、周りに迷惑をかける困った行動があるなどの話があれば、担任の先生に周りへの認知は必要か確認するかもしれません。