※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
子育て・グッズ

学童の先生の発言について相談です。比較的失礼な発言や息子を脅すような言動が気になります。学童の責任者からの発言が不快だと感じています。

学童の先生の発言って普通ですか?
なんかちょこちょこモヤモヤする事を言われます💦

春休みにお弁当の後1-2時間静かに過ごさなきゃいけない時間(食休み)に静かに出来なかったりすると言われたので、今日は大丈夫でしたか?と先生に聞いた時に

今日は◯◯君(他の一年生)の方が大変でした

と他の子と比較するような事を言うし、そんな事を他の保護者に言うなんて相手の子にもその子の親にも失礼だと思うし、自分の子が言われてたらムカつくな〜って思いました。

お利口に出来なかった時は、学校の先生にも相談すると息子を脅すような事を言いますと私に言ってきた(実際には息子には言ってない)息子は学校では頑張っていて、問題ないと担任からは言われている。

今週は学童お休みすると言うと、
いいんですかー?助かります。
と言われ、行かせたら迷惑って事?って感じてモヤモヤ

学童の遠足に、お利口に出来るなら参加していいですと私に言ってくる

全部責任者からの発言です💦

コメント

はじめてのママリ🔰

学童の先生って「先生」って呼ばれているだけで資格がなくてもなれてしまうんですよね😓責任者の方からの発言とのことですが、資格はあっても学校の先生と違ってそこまで専門的な勉強を何年もかけてしてきている訳ではないと思うので、私は「先生」というより「育児の先輩」として接しています。
だから人によっては「ん?」って思うことがあっても、「まぁ学校の先生とは違うしな。学校の先生だって色んな人がいるし。」と多くを期待するのはやめました😅
お互いに合う合わないもありますしね💦
深く気にせず受け流す、もしくはあまりにも我慢できないのであれば学童を変えることもおすすめします💦

  • まい

    まい

    民間の学童なので、児童に対する先生の数は多いし、お勉強もちゃんとみてくれるんですが、子供の心に寄り添ってる感じはしないです💦

    反発したり、言う事聞かない子はダメな子みたいな扱いだな〜って、、、

    学童辞めようと考えています😅

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    集団で活動しているので他の子への影響を考えると、反発してくる子や言うことを聞いてくれない子を指導者が扱いづらいと感じてしまうのは仕方のないことかなと思いますが、余計な一言多いですよね😅
    民間の学童もたくさんあるので我慢して通わせ続けなくてもいいと思います👌

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうちの息子は些細なことで泣いてしまうような子なんですが、「⭕️⭕️は繊細だよね〜。もっと強くならないとダメだよ。」と言われたことがあります😅
    まぁおっしゃる通りなのですが、繊細だからこそ人の痛みに敏感で泣いてる子や困ってる子に「どうしたの?大丈夫?」と声をかけられる子に育ったのですが、人に言われると「ん?」ってなることはあります
    まぁそれにしても良く泣くので、グッと涙を我慢することも覚えられたら良いなぁとは伝えてます🙏

    • 6月13日
  • まい

    まい

    それぞれ個性はあるし、人には無い良さに繋がったりしますよね✨

    学童辞めちゃうと長期休みがネックだったんですが、もともと、夏休みだけもう一箇所と併用する予定だったのをそっち1本に絞って通わせようと思います☺️

    英語の学童なんですが、年少の頃から長期休みに通っていて、こっちは息子は楽しい!って行きたいって言ってます☺️全員外国人の先生なんですが、息子が多少変な事しても、それいいね〜!って感じで笑ってくれたり、更にアレンジしてくれたり、変顔とか一緒にしてくれたりするみたいで(笑)日本の学童だと枠からはみ出たら駄目って言われるけど、そこがインターとの違いなのかな〜って感じました😂

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    英語の学童なんてあるんですね😳✨すごい!

    日本の教育は個性を潰す教育ですからね😓大人になったら真逆のことを求められるのに…笑

    息子さんがのびのびと過ごせる学童の方が断然いいと思います!✨将来的にもその方が息子さんのためになりそう☺️

    異国から学ぶことたくさんありますね💪✨

    • 6月13日
ゆんゆん

なんか全てモヤモヤする言い方する人ですね。
「お利口にする」という表現自体なんか違うなって思ってしまいました😅体裁を整えるみたいな感じで、、子どもの心と向き合っている感じがしないです。
責任者のさらにその上の人に伝えるということは難しいのでしょうか?

  • まい

    まい

    お利口に出来たら!なんて今まで保育園の先生から言われた事も無いしビックリでした😂
    大人に従う子がお利口な子なので、素直に従わない反発する息子はダメみたいです💦

    • 6月13日