※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんこ
ココロ・悩み

娘が謝ることが苦手で、他人の気持ちに配慮できない。これが将来トラブルの原因になるのではないかと心配している。旦那は謝る必要はないと言うが、気遣いの大切さを教えたい。何かできることはあるか悩んでいる。

1年生の娘が謝れません。
娘が妹の手をひいて遊び歩いていて、よそ見をしていた妹が椅子に顔面ぶつけました。
もちろんよそ見をしていた妹がよくないのですが、泣いている妹を遠くから見ているだけ...(さっきまで手を繋いでいたのにいつの間にか離れていた)
「自分のせいじゃないと思っても、妹が泣いているんだから"大丈夫?"とか声かけてあげられないの?」とつい言ってしまいました。何なら、"ごめんね、大丈夫?"くらい言ってあげてほしいのに。
こんなんじゃ一緒に歩いていたお友達が転んで泣いていても離れて遠くから見ていてそうで、この子この先大丈夫なんだろうかと思ってしまいます...
昔からそうなんです、3歳の時は滑り台の先に小さい子がいてぶつかったのに(小さい子がいるのに滑りました)頑なに謝らず、5歳の時も自分がふらふら走っていてぶつかって転ばせてしまったのに(みんなでまっすぐ走るという授業でした)謝らずに遠くからみてて、こっそり自分も泣いていました。(なんで?)
あとは私は見ていなかったのですが、これはお互い様らしいのですがお友達とぶつかってしまって、お友達が泣いているのにやっぱり遠くで見ていたそうです。
なんでごめんねが言えないんでしょう...家では私も転んだ子供に対して「大丈夫?どこぶつけた?」と家事の途中でも声かけたり、少しぶつかっただけでも謝るように心がけています。
このままでは絶対にお友達とトラブルになると心配しています。(お友達が"私が転んだのに娘ちゃん心配してくれなかったー先に行っちゃったー"とか)←それは理不尽だろ、とか思われるかもですが、子供の世界ではそういう感情も芽生えてしまうということです
自分が転んだ時に誰も声かけてもらえなかったらどうかな?って話もしています。
旦那は「娘は悪くないんだから謝らなくていい」と言っていますが、手をひいていたんだから悪くないことはないし、それだけではなく、泣いている子がいるのに無視するのはどうなの?という思いやりの部分の話でもあります。
これ以上何かできることはありますか?絵本読むとかですかね?それとも気にしすぎでしょうか?

コメント

まほ

謝れない子って意外と多いですよね。
なので、あんこさんの長女ちゃんが特段何かあるとかそうは全然思わないです😊
…ということを前提に。

文面を読んでいる限りでは、長女ちゃんとしては…

・そもそも謝るとはどういうことなのか?
・どういう時に、「謝る」という行為が必要なのか?
・自分が起こした事柄で、相手に何か発生した場合、なぜそうなったのかが結びついてない

のかな?と感じました。
もしそうだとするならば、その状態で「謝る」ということは難しいかな🤔と思います。

まずは、長女ちゃんに「謝る」ってどういうことなのか分かる?というところからお話ししてみるのもアリかもしれませんね😊

  • あんこ

    あんこ

    コメントありがとうございます。
    今回のことはまだいいとしても(前を見ていたので何が起こったか分かっていない可能性もあるので)自分ががぶつかって相手転んで泣いてるのに謝らないって普通にやばいですよね🤣
    「謝ればいいってわけではない」という考えもあると思うのであれなんですが、親としてはとりあえずあなたが悪いんだから謝ってよーってなってしまいます😭
    でもみんながみんな「謝るとはどういうことなのか」なんて考えて謝っていないと思うんですよね、大人も子供も。なのにうちの子はできてない、って思うと、やっぱどこかおかしいのかなとか思ってしまいます😔

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

うちは、小さい頃から、かなり特訓しました😭

謝れないことで、園でお友達と揉めてしまい(お友達の勘違いでしたが…)、相手親からもチクチク言われたりしたからです💦

「ありがとう」
「ごめんね」
「だいじょうぶ?」

日常生活や親子の会話の中で意識して使っていくように意識したほうが良いと、臨床心理士さんに言われて実践3年目にしてやっと身についてきた感じです!

使いやすい「ありがとう」から意識していくと良いと思います✨
どんどん使わせて
「大丈夫?」も何かあった時に言えてくると
「ごめんね、大丈夫?」が使えるようになってくると思います😊

  • あんこ

    あんこ

    うちもその滑り台事件は児童館で未修園児の時だったんですが、親は赤ちゃんにぶつかられたもんだから私がいくら謝っても「本人が謝るまで待つ」態度だったし、先生もでてきて「次会ったら謝ろうね」とか言ってくるし、それから私も普段から意識してきたつもりだったんですが、娘には伝わってないみたいです😔
    これから困るの自分なのになぁ😔

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんね、は中々言い出しにくいフレーズですよね💦
    自宅でも子供がちょっと自分にぶつかっただけのときなどでも、大げさに
    「いたぁ!!!」
    とか言うと謝りやすいと思います😂

    うちは
    「今!チャンスだよ!あー…痛いなぁ、〇〇ちゃんが心配してくれたらなぁ…」
    とかコントやってました💦

    自分が何かやってしまった。
    相手は怒ってる。泣いてる。
    ????
    となってると思うので…
    シュミレーション的なことが家でおきて、そのときにこうするんだよ。と学ぶと少しずつ言葉が出てくるようになると思います😊

    • 6月13日
ママリ

難しいところですよね。

きっと娘さんは【謝りたくない】とかじゃなくて、
【どう声をかけていいかわからない】だと思います。

なので、謝るんだよ。とそこを教えても、それはわかってる、でもとっさになんて声をかけていいのかわからないから困ってしまって、何もできないのだと思います。

なので、誰かが怪我をしたり、
やることがわからなかったり、
やり方がわからなかったり、

何かで困っている友達がいるときは、「大丈夫?」と聞いてあげられると優しいよ!

って教え方をしてあげたほうがいいと思います。

「ごめんね」はご主人の言うように、自分は悪くない、という気持ちがあった時に言いづらいし、

「ごめんね」を無理に教え込んでしまうと、今度は自分が悪くなくても自分が悪いんだ「ごめんね」になってしまって自己肯定感が下がった子になってしまいます。

なので、悪くないというのは認めてあげないと!と思いますよ!

今回の妹さんの件も
「ママも観てたけど、あなたは悪くないよね、わかってる。
だけど痛そうにしてるから、大丈夫?って心配はしてあげてね、
大丈夫なのかどうか、妹チャンに聞いてきて?そしたらママに教えて」

ってやり方をすると、
心配の仕方がわかってくるかなと思いますよ!

  • あんこ

    あんこ

    そうですね、どのトラブルでも離れたところから見てはいるので、その状況に困っているのかもしれません。
    でも泣いてるんだから大丈夫?くらい声かけてあげたらいいのに😑今まで当たり前に子供達にしてきて見本も見せているので、なんでできないの?って思ってしまいます😔
    自分が明らかに悪くてもごめんね言えないし😔
    育児がなんなのかよくわからなくなってきました...

    • 6月13日
  • ママリ

    ママリ


    見本を見せていてもできない子はできないと思います。

    屁理屈だと思われるかもしれませんが、

    見本を見せたからって、誰もが簡単に逆立ちできるものじゃないですよね💦それと同じだと思いますよ。

    やるべきこともやり方も知ってる、でもできない。は性格なので、なんで?と言われてもお子さんも困ると思います。

    泣いてる子を目の当たりにするとパニックになってしまう子もよくいますよ!

    お母さんがやってるからこういう時はこうするんだ!って勘の良い子はできるけど、きっとお子さんはそれができないタイプなので、根気強く、

    心配だね、大丈夫?って声かけてあげようねってこちらも付き合うしかないと思います。

    • 6月13日