![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫との意見の違いに悩んでいます。子育てや家事に関して、価値観の違いがあり、夫は要領よく動くことを重視していますが、自分は相手を尊重することを大切にしています。どちらが正しいのか悩んでいます。
夫と分かり合えなさすぎて限界です。
価値観が全く違います。子どもが生まれてから顕著になりました。
先日傘放置事件で相談させてもらって者です🙇
さっきまで口論していたのですが、夫の言い分は正しいですか?私的にはかなりヤバい価値観だと思うのですが、夫の方が正しいのでしょうか?
〈夫の言い分〉
・とにかく私の家事や子どもの世話の進め方が鈍臭すぎ・要領悪すぎて見ててイライラして仕方ない。
・子どもに「マイペースはだめだ。周りのペースに合わせないと社会に出てやっていけない。」と言う。
・僕は家族団欒の時間が欲しいのと子どもに社会に通用する立派な大人になって欲しい、それだけ。
だから、お母さんは団欒の時間を確保出来るよう、どうやったら段取りよく出来るか、常に考えて。いい加減テキパキ動けるようになって。
※現時点で土日は19時には晩ご飯食べ終わり、その後20時まで遊んだり夜の散歩に行ったりしています。晩ご飯のあとの私の後片付けが鈍臭くてイライラするそうです。
・家の中を手ぶらで歩くな。何かしら片付けながら動け。
・家事してる時に何往復もするな。1回で済むように動け。
・旦那は子どもの前でも「鈍臭いな」とか「いい加減段取りよく動けるようになって」とか「そういう鈍臭いとこほんまイライラするわ」とか言ってきます。
・僕が口悪くなったり鈍臭いと堂々と言うのは鈍臭くてイライラさせるお前が悪い。
〈私の言い分〉
・マイペースで何が悪い?テキパキ動く事だけが正義になると、お友達のことも見下すようになってしまう。
・テキパキ動けるようになる事も大事だが、それ以上に“相手を尊重する事”の方が大事だと思っています。
困っている人が居たら率先して助けに行ける子になって欲しい。
↑以上2点の主張は、「否定もしないけど、共感もできない」で終わりました。
・私に文句言うならお前(夫)が動け。※お前呼ばわりはしません。文面だけです。
・私が鈍臭くてイライラするなら、自分でやればいい。
私は“気づいた人がやる”スタンスです。←でもそれを主張すると私がいつまでたっても鈍臭いままやろ、の平行線。
鈍臭い人が悪、必死に努力してテキパキ要領完璧人間になれ、という思考はやばくないですか?
ですが夫に「あなたのその考え方、やばいよ?いい加減気づいて?」と何回も言っても、「結局僕がいっつも悪者で終わるな。僕の事はどう悪く言ってくれてもいいよ。」の一点張りで自分の非を認めようとしません。
というか、全く気づいていません。
夫は幼少期から「要領段取り良く動け」と怒鳴られて育てられたそうです。
私は真逆で“要領よく”なんて教わった事は一度もないですが、「相手の悪い所じゃなくて良い所を見なさい」は口酸っぱく言われてきました。
私自身要領悪くて苦労した事は実際山ほどあります。
なので子どもには私のように鈍臭くなって欲しくないとも思っています。
ただ、夫の価値観で子育てするのも危険だと思うのです。夫はその事に全く気づいていません。
やはり私の価値観の方がおかしいのでしょうか?
夫の言っている事の方が正しいですか?
このままだと洗脳されて終わりそうです。
ちなみに子どもは年長と2歳半(自宅保育)の専業主婦です。
専業主婦でここまで言われる無能な私が悪いのでしょうか、、、
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
鈍臭いというのがどのくらいなのかわかりませんが、かなりのマイペースなんだとしたらどちらの言い分も私は理解できます!
が、旦那さんの言い方は特に相手を否定しすぎているので受け入れ難いですね‥😢
そして団欒の時間を確保する為にご自身は何かしているのかな?と疑問です。
何もせず口で言ってるだけなら意味わからないですね😇
家だしマイペースでも良いじゃん、と私も思いますがたまに見てるだけでイライラするレベルの人もいるのでそこは実際見てないのでわからないです💦
その尻拭いを毎回するのは私も嫌なので😂
![めぐみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めぐみ
どちらの言い分も子供への愛を感じます。
旦那様の価値観も奥様の価値観も分かります。
社会に通用する立派な大人になって欲しい。という考えは私の考えと似ています😆
その子の個性を尊重するのも、人に優しく、良いところを見つけるのも大切だとは思います。
ただ、それだけではどうにもならない事もありますから、、、
要領、気遣い、行動力、発想力、などなど優れている方が
仕事ととなると重宝されますよね…
旦那様は社会で生き抜く術を、
奥様は人としての道徳に目を向けているって感じですね。
ただ、仕事とはいえ、人柄も大切なものの一つで、子供の目の前で大切な家族(奥様)を馬鹿にする。見下す。これは絶対やってはいけないことで…
立派な大人になって欲しいと思って色々行動するのは良いですが、ちょっと自分の行動をもう一度見直してみては??
とは思いました😭
-
はじめてのママリ🔰
お互い子どものことを思いすぎて真面目になり過ぎなんですよね、、、
もっと肩の力抜いて和やかに子育てしたいです。
要領が良いというのも、大きくなってから大事なのは確かですよね。
子どもの前で私や他の人を蔑むような発言は許さないと言う事だけはしっかり旦那に釘刺しておきます🔨- 6月13日
-
めぐみ
はい、そんな感じがします🥺
家族団欒の時間を作ろうとしたり、遊んであげる、お散歩に行くなどの行動を聞くと、ただただ旦那さんが自己中でおかしい。とは私としては思えず。頑固なのと完璧主義でそれを強要しているので空回りしてる感があります😭
だからといってはじめてのママリさんの考えが間違っている訳でも決してないのですが💦
1番はお子様の気持ちが第一優先にはなると思いますが
父、妻、子それぞれ違う人間なので信念があったとしてももう少し寄り添った行動をしてくれると良いですよね🥺- 6月13日
![☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☆
ご主人が子供の前でこんな内容を言う方が悪影響な気がします…💦
直接状況知らないので、どちらが悪いとか判断は難しいですが、子供が二人いて、そもそもスムーズに物事が運ぶことってなくないですか!?
家事を一往復でするとか、そんなんどんなベテランママだって無理ですよ!
協力した方が絶対要領良く終わって団欒タイムできそうなのに、ご主人めちゃくちゃなこと言ってますよね😅
-
はじめてのママリ🔰
ほんと悪影響でしかないですよね💦💦
思いやりのある優しい子に育って欲しいのに…
子どもたちの将来が心配です。
ベテランママだって無理ですよね⁉️🥺どんだけ理想高いねんっちゅー感じで、、、
私の鈍臭さ知ってて結婚したんはそっちやろって言ったんですけどね、、、
「そっちだって、僕が短気で器小さい事知ってて結婚したやろ?」って😅笑
私はいちいち旦那に面と向かってグチグチ言わないんですけどね、、、- 6月13日
![雪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
雪
いや、旦那さんがヤバいと思います。
あなたは悪くないです!
テキパキ動くのが正義ではないですよ。だったら自分がやれって私も思います😡
旦那さんおかしいです😓
要領よく動くのが正義って思いこむのは、そうじゃないと自分の育ちに納得できないから?
正義だから、自分のされた事も仕方がない。これも親の愛情だ。って受け入れていたのに
目の前にマイペースしても許されて、愛されている子どもがいたらむかつくのでしょうね😓
自分の育てられ方が変だった、って事を突きつけられるようで💦
虐待を受けた子が、虐待を連鎖させてしまうのと似た感じなのかも😓💦
というか…旦那さんほんとに虐待受けて育ってないですか?
そういう人って、子どもができるまでは普通なのに、子どもが出来てから変になる事が多いかも😓
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
ほんとイライラするくらいなら自分がやれよですよね😭
確かに、その観点は無かったです😳僕は確かに愛情をもらってたんだ!って確信していたいのかもしれませんね…
義両親とも私は仲良くさせてもらっていていつも良くしてくれるのであまり考えたくはないのですが、旦那が小さい頃約束を破ったとかでお母さんがタオルを口に詰め込んだっていうのは笑い話として聞いてはいます。。。
あとは旦那と義妹が小学生の時食卓で喧嘩しててお母さんが高級なお皿投げて未だにテーブルに傷が残ってるとか、、、
全て笑い話として今も語り継がれてるし、義妹も旦那よりすごく人格者なのでどこまで疑って良いのか分かりません。。。- 6月13日
-
雪
結構ヤバめのエピソードだと思うのですが、笑い話にしてるのが怖いなぁと思ってしまいました…💦
外ではいい人ではあると思いますが、身内になると違う顔が出てくるタイプかなぁと😓
容量の良さを重視してばかりだと大切なものがみえなくなってしまうかなと…常に一挙手一投足を監視されていて、家族団欒なんて出来っこないです。そんな生活、誰がしたいと思うんですかね😓絆が強まるとでも思ってるんですかね。旦那さん馬鹿ですよ。他所様の旦那さんなのにごめんなさい💦
でも、そういう理由なら悲しいですね。タオルを口に入れられるなんて、怖かっただろうなぁ😢
はじめてのママリさんの親御さんの教えって、これから生きていくのにかなり必要な事だと思います。宝物だと思います。
自信をなくすこともあるかもしれませんが、はじめてのママリさんはそのままでいいんですよ
自分のことを大事にされてくださいね😊- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり冷静に考えると結構ヤバいエピソードですよね、、、
ほんと、私が段取り良く動けているか監視されて点数つけられているようで嫌になってくるんです。イライラするぐらいならずっと見てんなよって感じで、、、
そんなに人に腹立つもんですかね❓💦私は気になる事があっても人に注意出来ないタイプなので(そこもダメなのですが💧)、なぜ旦那が人に対してこんなにイライラしてるのかが理解出来ません💦- 6月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は旦那さんと同じ価値観で苦労しました。
なんでも要領よくこなせるタイプで、そうではない方を正直見下していた時期もあります。(親にそう育てられた記憶はないですが…)
ですが働き始めてから、その価値観だけで人を見ていた自分がヤバいことにやっと気付き、人のいい所に目を向けるよう努力するようになりました。でも体に染みついていないのでなかなか難しいですね…息をするように人のことを心の底から褒められる同僚がいて、その人間性が本当に羨ましいですし尊敬しています。
要領の良さは確かに社会で重宝されることも多いです。
でもそれは幼児期に頑張って身につけるものでもないと思います。
旦那さんがお子さんのためを思って言っているようにも見えません。
自分のイライラを「子供の教育のため」という理由をつけて正当化しようとしているように感じます。
他の方も言われていますが、そう言われて育ってきた旦那さん自身も、心に傷を負ってるんじゃないかなぁと思います。
「家事をしている時に何往復もするな。1回で済むように動け」←無理すぎて笑いましたꉂ🤣𐤔
-
はじめてのママリ🔰
自分の価値観に疑問を持って改善しようと思える事が素晴らしいと思います😣👏
もし差し支えなければ、なぜ自分を変えないとと思ったのかきっかけをお聞きしてもいいですか…❓
旦那にもそんな機会があればいいのですが😣
“子どものため”と言えば何でも許されると思ってる感ありますよね🥲- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
新卒で入った職場(子育て支援施設)で、要領の良さだけでは太刀打ちできない同期に出会ったのがきっかけでした。
天性の明るさで場の空気を自分のものにして、子どもからも保護者からもめちゃくちゃ好かれてました。
その代わりかなりそそっかしく、事務のミス等のカバーはいつも私の仕事でした笑
もしその同期がいなかったら、そもそも職場が結果や数字を求める会社だったら、まだ私は旦那さんと同じ価値観だけで生きてたかもしれないです🙄
ちなみにその同期は両親が仲良しで、兄妹もみんな成人していましたが、頻繁に帰省して家族全員で集まっているみたいでした😊- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
それと、母は私を小さい頃から「気が利くね〜」とよく褒めてくれました。
私もそう褒められるのが好きだったので、お手伝いをするときに母の動きを見ながら、サッと物を置くスペースを空けたり、使いそうなものを渡せるように準備したりしてました笑
自分の行動の効率化にもつながりますし、旦那さんが奥さんである質問者さんを責めるよりよっぽど健全で効果があると思います〜😆- 6月14日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
どう考えても旦那さんがやばいと思います💦
旦那さんお友達いるんですか?😂 こういう思考の人にあったことがありません
要領よくっていうのは合理的だし良いことと思いますが人それぞれペースがあるし強制することじゃないと思います😓子供がこういう考え方になったら嫌です😓
私すごくマイペースですけど社会に通用してやっていけますよ!
プライベートまで社会と同じようにする必要なくないですか😂そこは切り替えられますし、家でも同じようなことしてたら苦痛です😂
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり旦那タイプは少数派ですよね💦
私も、旦那の器用な所は真似して欲しいですが、人を見下す所は絶対に似て欲しくないです😔
私からしたら旦那がほんとに上司みたいで😭
部活あるあるみたいに、「今日は顧問居ないんだ❗️ラッキー❗️♬」みたいに思うようになってしまいました🥲- 6月14日
![亜美子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
亜美子
私はご主人と考えがすごく近いです
そしてパワハラ、モラハラ気質なのも自覚あります
つい子どもにも「要領よくやって下さい」とか言ってます
そして我が家は主人も同じタイプです
なのでお互いに効率化を図って生活できるので喧嘩もありません
私は社会人になって「私はマイペースだから」は通用しないと思っています
そしてマイペースを主張する人程仕事ができないなとも感じてました
例えば製造業だとして
AさんとBさんが同じ時給で1日8時間仕事をしました
Aさんのデスクは整理整頓がされていてスムーズに作業が進むので定時に上がります
しかしBさんのデスクは散らかっており探し物に時間を割くのでスムーズに作業が進まず定時で上がれません
残業をして帰ります
これが1ヶ月続いたとします
そうすると明らかにAさんの方が有能なのに
残業をしている分Bさんの方がお給料が良いんですよ
Aさんからしたらやってられないですよね?
要領よく仕事をしている人程損する事があってはならないと思います
ですが実際にはあるんです
鈍臭い人が悪とまではいいませんが開き直るのは絶対に違うと思います
私は自分の親が要領よく段取りよく動いているのを見て学びました
子は親をよく見ていますよ
お子さんに鈍臭くなって欲しくないとの事なので
とりあえず「気付いた人がやるスタンス」は辞めた方がいいのでなないでしょうか…
それは本当に成長しないですし開き直りだと感じてしまいます
-
はじめてのママリ🔰
器用な方が羨ましいです、、、
旦那さんも同じタイプなんですね💦✨
やっぱり似た者同士の方が上手くいくんてすかね😣
確かに、開き直りは良くないですよね。
ただ、私自身昔から鈍臭いのは十分自覚しているのですが、これでも旦那に鍛えられてだいぶマシになった、少しは要領良くなってきたと自負していました。
しかし旦那には「全然成長してない。鈍臭すぎでイライラする」と言われてしまって向上心が打ち砕かれそうで、、、
自分の満足するレベルまで達しないと少しの成長も認めない・鈍臭いのが悪いから子ども前でお前呼ばわりするのも馬鹿にするのも許される、というのは間違っていると思いませんか❓- 6月14日
はじめてのママリ🔰
尻拭いするのも確かに要領が良いタイプの方ですよね💦
私の鈍臭さが世間一般的にどのレベルなのかは分からないので何とも言えないのですが…旦那の考えも間違っては居ないと言う事は私も心に留めておきます😣