※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんは自分で食べることに慎重で、完母であることが影響している可能性があります。そのまま食べさせ続けていても、自分で食べるようになるかは不明です。待つかは悩ましい問題です。

手づかみ食べや自分でスプーンで食べることに慎重だったお子さんいますか?いつから自分で食べられるようになりましたか?

離乳食自体、食べムラがあり、食べる時でも目安量の半分程度と少食ですが、好き嫌いはあまり無さそうです。
最近は大人と同じ白米を好んで食べます。食パンも噛み応えがあり好きそうです。

が、一切自分で食べません😭おやつ系もダメです🤣
手の感触が嫌というよりは、食べさせて欲しい願望が強いようです。
完母だからだよ〜と言われますが、このまま食べさせていても、そのうち自分で食べてくれるようになるのでしょうか…?
泣いても自分で口に運ぶまで待ち続けたほうがいいのかなぁ…😣

コメント

NN

1歳になったときは自分で食べないなら、食べないで良いや〜と気軽に考えてました!

掃除も楽なのでご飯は私からあげていましたが
おままごとセットで食べるフリをしたり、おままごとの大きなスプーン、フライパンで物をすくってジャーってする動作を覚えてから
急に自分で食べたい!ってなりました

今では逆に食べさせようとすると嫌!と言います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます😊
    おままごと、良いですね!
    遊びのバリエーションも増やせず困っていたので、真似してみます❣️
    今は自分で食べたがるなんてすごいです✨半年で大きく成長するんですね〜✨

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

保育士でした☺️
完母は関係ないかと思います!
上の子完母でしたが、2歳ぐらいからほぼ自分で食べてました🙆‍♀️
逆に下の子はミルクでしたが、甘えん坊なのか今2歳半ですが気が向いた時しか自分で食べません😂
一応フォークとスプーンは用意してあげて、食べそうなら様子見る、甘えてきたら食べさせてあげるでいいと思います☺️大変ですけど、食事の時間が嫌な時間になってしまうともっと大変なので😭
保育園や幼稚園に通うようになれば嫌でも自分で食べなくてはいけなくなるので大丈夫ですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます😊
    完母、完ミ関係ないんですね〜😃
    確かに、来年には職場復帰に合わせて入園予定なので、一日中甘えさせてあげられるのも今のうちだけなんですね😭
    食事の時間が嫌になってしまうと…もハッとしました!
    周りと比べすぎていたようです😣
    子どものペースを尊重して、今は甘えてもらおうと思います!
    参考になるお言葉ありがとうございました❣️

    • 6月13日
ままりチャン

完母じゃなくて完ミよりの混合でしたが一切自分で食べないです!おやつは持たせれば食べますが私の手を引っ張って食べたりお皿を食べる勢いでパクッとしたり笑
手づかみ食べする気配ないですが絶対ないとダメ!って訳じゃないし汚れなくてラッキーって感じであまり気にしないようにしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます😊
    お皿を食べる勢い、分かります!笑
    そうですね、確かに汚れなくてラッキーです😂
    あまり気負わずに本人のペースを尊重します♪
    ありがとうございます✨

    • 6月13日