コメント
はじめてのママリ🔰
できません。
所得税法は個人単位課税ですので、夫婦間での利益という概念は基本的にありません💦
きちんと誰が得た収入かは明確にしておく必要があると思います。
はじめてのママリ🔰
脱税になります。
給料を渡して手伝ってもらった設定なども同居家族内ではみとめられてないです。
-
ママリ
なるほど、ありがとうございます。
- 6月13日
はじめてのママリ🔰
できません。
所得税法は個人単位課税ですので、夫婦間での利益という概念は基本的にありません💦
きちんと誰が得た収入かは明確にしておく必要があると思います。
はじめてのママリ🔰
脱税になります。
給料を渡して手伝ってもらった設定なども同居家族内ではみとめられてないです。
ママリ
なるほど、ありがとうございます。
「個人事業主」に関する質問
個人事業主の方、いらっしゃいますか?😢 本当に無知でごめんなさい。。 主人が長年、個人事業主です。 細々と稼いでくれて、裕福ではないですが幸せに暮らしていました。 高収入でないので、税金も支払える範囲でした。 …
就労証明書についてです。 旦那が個人事業主で旦那の仕事を家で手伝うことになりました。 週3だったり週5だったりバラバラになると思うのですが 変則就労の欄に、 週5で書くのは大丈夫ですよね?固定ではないので バラバ…
年末調整に詳しい方教えてください🙇 個人事業主として今働いています。 働く時間が短いのでアルバイトしようと思っています。 個人事業主としての収入は会社が年末調整?青色申告?みたいなのをしてくれてるのですが、も…
お金・保険人気の質問ランキング
ママリ
コメントありがとうございます。
なるほど、ご丁寧にありがとうございます。
それであれば、法人化して会社の収益とした方が良さそうですね💦