
娘が公園での出来事で泣いた理由について相談があります。歩くペースの問題で他の子との距離が気になるようです。早く歩く練習が必要かどうか悩んでいます。
1年生です。先ほど寝る前に泣き出しました。
何かあると泣くので聞いてみたところ
今日、公園を探検に行ったそうです。
その帰り道、娘が前の子と距離があいてしまったそうで
後ろの子から何か言われたそうです。
泣いていて自分の口からは、言わなかったのですが
早く歩いてみたいなこと言われたの?と聞くと
うんと言いました。
それは、間があいちゃったから心配なって
言ったんだと思うから気にしなくていいよ
〇〇ももう少しペース合わせれるように歩けるといいねと
伝えました。
確かに登校班で様子見て付いて行った時も
だいぶ間があいてしまっていて心配ありました。
マイペースな部分もあるので
歩くときは、しっかり前を見て他の子のペースに
合わせて歩けるようにとは言ってますが
下の方を見がちです。
やはり早く歩く練習しかないでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

退会ユーザー
そうですね💦練習するしかないと思います…
しっかり前見て歩かないと車に轢かれる可能性もあるし💦

まる子
寝る前に言うほどですから、本人もこんな事で言って良いのか?どう伝えたら良いのか?自分はどうしたいのか?と幼いなりに、色々考えたと思います。
ママに教えてくれてありがとうと、あなたの気持ちがよく分かるよって伝えるのも良いかもです。
それから、早く歩けなかったとか、誰かにちょっと強めに言われた事を、何にも気にしない子もいれば、凄く不安に感じてしまう子もいます。
気にしてしまう子は、いろんな事を繊細に感じ取ることのできる子でもあります。
その場合、早く歩ける事が、この子の目標では無いかもしれません。
繊細さを持ちつつ、周りのことをどう理解したら、気持ちを振りまわされずに安心して過ごせるか?みたいな感じかな?と思います。
一つは、気持ちを受け止めてくれる人が、少しづつで良いから、学校にもいたら良いですよね。
担任の先生にも、この事を伝えて、「不安な気持ちを、その場でうまく表現出来なかったようですが、先生に親しみや安心感を感じてもらえたら娘の心の支えにもなると思い、今回は娘の事を知ってもらう事が大切と思い、お伝えさせていただきました。また、学校で気になる様子がありましたら教えて下さい。」みたいな事を、連絡帳で伝えるのはどうでしょうか?
それから、まだ一年生だし、泣きたい時に泣ける安心感、不安な時に不安を表出できる安心感を、学校という環境の中でも持てたら良いですね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かに娘は、凄く繊細な子だと思ってます。ほんの少しのことでも
凄く気にするし傷つきやすいです。
他の子(大人)からしたら
何でこんなことで気にするの(泣く)と思われるほどです。
こうゆうこと言うと過保護な親だと思われるので中々言えませんでした。
後は、一人っ子なので言われ慣れてないのもあると思ってます。
私が少しでも言うと泣いてしまいます。担任は、なんか頼りない感じがして心配です。言ったところで
対応してくれるのかってくらいですಥ‿ಥ- 6月13日
-
まる子
確かに担任は当たり外れがあったり、いろんな人がいますが、その人を使わないなら、他の先生や心理カウンセラー、支援コーディネーターの先生に丁寧に説明しなければいけなくなります。
その時にも、まずは担任に伝える必要が生じます。
親がそれをしないというのは、子ども自身が解決すべき事としているのと、同じ事になってしまうのです。
信頼の出来ない先生であろうと、まずは対話の機会を与えてから、子どもの為に何が出来るか考えれば良いと思います。
学校社会の中では、子どもの1番近くにいる大人は担任です。- 6月13日
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですね。ありがとうございます。
それとやはり一人っ子だと
言われてしまうと悩みやすいのでしょうか?
同い年の子に言われるのが慣れてない気がします。- 6月13日
-
まる子
兄弟がいてもいなくても、トゲトゲした言葉をかけられたら、嫌な気持ちになるのはむしろ正しい反応とも思います。
そこで泣いてしまうのは、
例えばその言葉を言われる以前に、その子なりに精一杯頑張っている。人から見て気がつかない事でもです。
それと、以前から同じような事が起きていて、その度に本当は悲しかったけれどどうにか耐えて来たけど、悲しい気持ちがフラッシュバックしたとか、考えるほど可能性は広がりますが、その子なりの理由があると思います。
兄弟がいてもいなくても、繊細な子は、繊細な子です。
その子の特性と思います。
繊細さもちゃんと自分が理解できて、受け止めていけたら、きっと生きる強みになります。
同い年の子に言われるのが慣れていないと見えるかもしれませんが、
もしかしたら、同じ歳の子同士だと、率直な事を言うし、
そういう現象が起きてしまうのは、
関わりが比較的多い同学年だからかもしれません。
私も子どもの時泣き虫でしたし、兄弟に泣き虫と言われてましたが、子どもの時はこっちだって泣きたくて泣いてるんじゃ無い!って思ってました。
お子さんも、泣きたいわけじゃ無いけど、涙が出てくるって思ってますよ。
親がそれを優しく受け止めてくれたら嬉しかったのにと、私は思います。- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございました!
- 6月15日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!