※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の長男が繊細で洞察力があり、大人びた発言が多い。挑戦的な態度や危険な行動にイライラし、愛情を求める一方で疲れる。上手く対処方法を知りたい。

6歳 長男 新1年生
繊細な気質
洞察力観察力抜群、大人じみた発言多々
新しい環境は苦手、でも好奇心は人一倍、常に世の中への疑問が止まらない、、。

子どもそれぞれ個性でしょうが、子どもらしくなく、大人に対して鼻で笑うような鋭い指摘をしたり、聞く人によっては可愛くないとも取れる発言が多々あったり。。

成長につれますます子どもらしさが減り可愛いと思えません。生意気で腹が立つというより、、なんというか、、。
長男が口を開く度にカチンとしてしまう自分がいます。
反抗的な時はもちろんですがそうでなくても癪に障る、、。
なので余計に荒に目が行き毎日のように怒ってしまいます。
道に飛び出し危ないシーンで怒る
車の多い道や人混みや廊下や、走ってはいけない場所を走って怪我することが多くそれを怒る
私含め大人に対しての言葉遣いで怒る
何度名前を呼んでも反応しないことを怒る(私の事を無視する)

注意するのは悪くないとしてもここまで言わなくてもいいのになんでここまで腹が立つのか止められない自分がいます。

しかしもちろんまだ6歳なのでママが大好きで学校から帰ると私にまとわりついてます。元々赤ちゃんの頃から愛情を過度に欲しがるタイプで与えても与えても足りないという感じです。愛情を受け取るタンクが普通より少し大きい。未だにハグや抱っこも大好きです。

悪化させるのは分かってても少し離れてほしいと距離を置くと余計に側から離れません。そして私のイライラも止まりません。

ホルモンのせいか、、と考えますが下の息子にはあまりイライラせず、時には注意するし大きな声で叱る時もありますが、反省したのが分かると抱きしめて切り替えることが出来ます。コントロールできるんですよね。本人の為にあえて怒るだけで実際にはイライラしたりもないです。

でも長男にだけはめちゃくちゃ気持ち振り回されてほんとに疲れてしまいます。
テレビつけてなかったら私への質疑応答も止まりません。
なんで結婚したのか、なんで子どもを産んだのか、なんのために子どもが欲しいと思ったのか、人はなんで生きてるのか、勉強が何になるのか、?等々

子どもは???が多いのは分かりますが全然可愛い質問じゃないんです。
愛情を常に欲してる長男なので全ての言動と行動の裏にLoveを求めてるのも分かります。

私がイライラせず受け止めたら済みますが鳥肌がたちそうなんです。

ワンオペで長男と1対1なのも良くないと分かってても、、

(下の子は抱っこも欲しがらない、体調悪い時以外はマイペースに過ごします。コミュニケーションも多く取ってますがイライラしてしまうような話の展開にはならず終始和んでます、ずっとニコニコしてる下の子とずっとイライラしてる長男と、、)

同じような方いませんか?
気難しい子どもの子育て、気持ち振り回されないようにどうしたらいいんでしょう?
上手くガス抜きできてなくて詰まってます。。

コメント

まる子

母親がそう思うなら、学校の先生もある程度は感じてると思います。
好奇心が大きいともとれるけど、もしかしたら不安が強いという事もあるかもしれません。
未知なことへの質問が多かったり、愛情の確認などは、不安の強さや、環境に対する過敏さ、納得しないと気持ちが切り替えられないとか、こだわりの強さかもしれないです。
スクールカウンセラーや支援のコーディネーターの先生に、相談するのも良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生には入学の時から相談してます。親身になってもらっています。
    学校では慣れてきて笑顔も増えてるようです。適当に受け流すくらいがちょうどいい接し方と言われてます。。
    しかし受け流せないイライラがわたしをおそってきて、、

    保育園時代の先生達もはじめは発達検査進められたりもしましたが、、
    最終的には検査は不要だと思うし寄り添ってあげてくださいという感じでした、、。

    不安感の強さは関わった先生皆さん言ってました🥲

    • 6月12日
  • まる子

    まる子

    私の経験もそこまで長く無いのですが、
    3歳4歳頃だと特性がはっきり出る時があって分かりやすいので、その頃検査を受けるとどんな支援が適切か、分かりやすかったりします。
    大きくなっちゃうと知能が上がって、考える力で、自分の特性をある程度カバーするので、発達的にそこまで問題じゃなくなる事が多いです。
    ただ、自分の考える力でカバーしてるので、特性もあいまって、ちょっと社会的に心配されちゃうような、言い方が悪いのですが、少しひねくれてる?って思われちゃうような感じになっちゃう事もあるんですよね。
    相手を試すような行動で自己をアピールしちゃったり、逆に何にも表現しないで、本当は色々考えてるのに静かに忍びに徹する子とかもいます。
    親がガス抜きが出来ないのは、キャパオーバーなんだと思います。もうお子さんも大きくなってきてるので、ママの限界を伝えても良いかもです。
    立派に見せるよりも、自分の能力を正確に伝える方が懸命な時もあります。
    ママは、質問はあと一個で頭がいっぱいで、◯◯君のせいでは無いけど、イライラしてしまいますとか。ママは、夕ご飯や、ママの考えてる事で今いっぱいだから、◯◯君とのお話はこれくらいにして、代わりにおんぶ10秒にして下さい。とか。
    夜の読み聞かせで満足させる作戦もあります。
    読みたい本を選んでねとか。5分は読めるとか。
    なぜどうしてみじかな疑問一年生という本がおすすめです。
    向こうが疑問を持つ前に、答えが出ている疑問に、方向をこちらが誘導してしまえば、少しは楽を出来るかもです。

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、、下に返信書いてしまいました💦
    コメント救われました、ありがとうございます😿

    • 6月13日
  • まる子

    まる子

    私の子達は知的には少しゆっくりな方ですが、上の子が自閉スペクトラムで、繊細さや、こだわり等の特性があります。この子に対しては、なるべく幸せに生きられるように、色々考えたり、色々勉強します。
    下の子は、ザ男の子って感じで、コナンに出てくるゲンタ君みたいな子です。
    どちらも小さい頃から療育を受けていて、情緒の支援学級に進んでいます。
    私も療育で数年働いていて、様々な子に出会います。
    専門と言えるほどの知識では無いけれど、何かのお役に立てたら幸いです。

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

私のモヤモヤが丁寧に言葉にされていてコメント読んでとてもしっくりきました。
ひねくれてるという表現がぴったりです。口から出る言葉全てがひねくれています。。人生何周目?と周りは笑ってくれますが日々会話してるとコミュニケーションを取ることに疲れてしまいます。
ママはもう疲れてしまったから無理だよと度々言っており、、会話を避けたい分夜は寝る前読み聞かせをして納得してもらっています。要求が多いので2人で過ごす時間が少ないようにルーティンを組んでいます、、

ただ文句があまりにも多いので読み聞かせを始める前にメンタルダウンしてしまうこともありますが、、。

ひねくれてる、文句が多い、で一見性格が悪そうですが観察力がありすぎてとても優しい。だからこそ私の怒りを全部受け止めて聞いて子どもながらに胸を痛めてるかな心にダメージを与えてるかなと寝顔を見ながら泣けてきます😔

おすすめの本ありがとうございます。息子が好きそうです、買ってみます。
まる子さんはお子様がそのような感じですか?支援を受けたりしていますか?