※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
min🔰
子育て・グッズ

母乳育児を終了した理由について悲しみを感じています。家庭のストレスが限界に達し、上の子との関わりを重視するため、母乳をやめることになりました。家庭の平和が戻り、上の子も安心していますが、母乳育児への未練があります。

理由があって母乳育児を終了したのですが、続けたかった気持ちがあり悲しくなります。(どうしようもない気持ちを吐き出させてください。長文になります。)

直母でうまくあげられず(乳首が短く赤ちゃんも吸い付く力が弱くうまく咥えられない)、数日前まで母乳とミルクの混合でやっていたのですが、いずれは完母にしたいと思って毎回直母の練習と頻回授乳を意識してやっていました。

そのため授乳の時間が多くなり、上の子を中々優先することができず、夫が上の子、私が下の子をみるという感じで分担していました。元から上の子は「パパやだ、ママがいい」というタイプだったのですが、赤ちゃんが産まれてからはそれが酷くなり、激しく泣き叫ぶようになりました。
パパが嫌いなわけではなく、着替えや歯磨きなどはママ、遊び相手はパパ。と本人の中であるようでパパのことは大好きです。

夫も頑張って相手をしてくれていたのですが、毎回逃げられ、泣き叫び拒否されるためイライラしてしまい何度も子供に対して怒鳴っていました。(夫は元から怒ると口調が激しくなるタイプです…)そんなことが毎日のようにあり、子供もパパの顔色を伺ったり、怯えるようになってしまいました。

2人のストレスが限界にきてしまい、上の子とパパの関わりを減らさないと家庭崩壊にまで繋がりそうだったため、私が上の子をメインで見れるように下の子への直母をやめることになりました。

そのおかげか上の子も精神的に落ち着いたようで、パパと接する時に泣き叫んでまでイヤイヤすることがなくなりました。

上の子の笑顔も増え、家庭も平和になったのでこれで良かったと心から思ってはいるのですが、母乳育児への未練がありふと悲しくなります。

コメント

ママリ

やりたかった。という思いが叶わなかったというのはやりきれない気持ちになりますよね、気持ちはわかります!!

でも、母乳であっても、ミルクであっても、その時間てあっという間に過ぎ去ります。

ご飯を食べられるようになってから巣立つまでが長いので(笑)

赤ちゃんの頃なので育ったかなんて言うのは大したことではないです。

  • min🔰

    min🔰

    そうですよね、母乳(ミルク)の期間なんて一瞬で終わっちゃいますよね。
    母乳ばかり気にせず他の育児を楽しんでいこうと思います。
    ありがとうございます。

    • 6月13日